第2次石破内閣の閣僚資産公開 平均6517万円

NHKによると…

先月発足した第2次石破内閣の閣僚の資産が公開されました。石破総理大臣と19人の閣僚の平均は、6517万円となっています。

公開された資産には、本人だけでなく家族の分も含まれ、土地と建物の評価額は実際の取り引き価格ではなく固定資産税の課税標準額です。

また、預貯金には普通預金と当座預金は含まれていません。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

NHKニュースさんの投稿

引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241220/k10014673991000.html

みんなのコメント

  • 公開された閣僚資産の平均額を見ると、一般国民との感覚の違いが浮き彫りになります。このような差が政策にどのような影響を及ぼしているのか疑問に感じます。
  • 固定資産税の評価額で計算されているという点で、実際の資産額がどれだけ正確に反映されているのか気になります。もっと実態を把握できる公開方法が必要です。
  • 普通預金や当座預金が含まれていない点が不透明です。すべての資産を正確に把握することで、透明性が高まるのではないでしょうか。
  • 借入金を抱えながらも多額の資産を保有している閣僚を見ると、こうした状況が政策決定にどのように影響を与えるのか気になります。
  • 一部の閣僚が1億円を超える資産を持っている一方で、多くの国民が生活費に苦労している現実を思うと、違和感を覚えます。
  • 資産公開の内容には誤りや訂正が含まれているようですが、公開される情報が正確でなければ信頼を損なうだけです。
  • 株式やゴルフ会員権などの資産が含まれている一方で、評価額がどのように算出されているのか明確にしてほしいです。
  • 公開された資産が国民の理解を得るためのものであれば、もっと細かく正確な情報が提供されるべきだと思います。
  • これだけの資産を保有している閣僚たちが、一般市民の生活をどこまで理解しているのか疑問が残ります。
  • 資産公開の仕組み自体に改善の余地があると感じます。現行の基準では、実態と乖離している可能性が高いです。
  • 借入金の減少や預貯金の増加が見られる中で、その背景が明確に説明されないのは納得がいきません。
  • 土地や建物の評価額が固定資産税基準であるため、実際の市場価格がどうなっているのか知る術がないのは問題です。
  • これほど大きな資産を保有している閣僚たちが、庶民感覚をどれだけ持っているのかを疑いたくなる内容でした。
  • 株式の保有に関しては、利益相反がないような制度をもっと厳格に設けるべきではないかと感じます。
  • 公金を管理する立場にある閣僚たちの資産が正確に公開されない限り、国民の信頼を得るのは難しいでしょう。
  • 公開された資産の中で、評価額にばらつきが見られるため、統一的な基準を設ける必要があると感じます。
  • 資産公開の目的が透明性を確保することであるなら、現行の方法ではその目的を十分に果たせていないように思います。
  • 閣僚がどのように資産を形成してきたのか、国民にとってもっと分かりやすい形で公開されるべきです。
  • このような資産内容を見ると、国民との格差が強調されているように感じられます。政策に影響が出ないことを願います。
  • 資産公開は国民の信頼を得るための重要な手続きですが、その信頼を損なう結果にならないよう、内容を精査してほしいです。

編集部Aの見解

石破内閣の閣僚資産公開を見て、現職の大臣たちがどのような資産を保有しているのか、またその背景にどのような問題があるのかを考えさせられました。閣僚たちの資産が公開されることは、透明性を確保し、国民の信頼を得るための重要な取り組みだと思います。ただし、公開された内容を見る限り、まだまだ改善の余地があると感じます。

まず、資産公開の基準についてですが、土地や建物の評価額が固定資産税の課税標準額であることには疑問を抱きます。課税標準額は実際の市場価格よりも低く設定されている場合が多く、これでは資産の実態を正確に把握することが難しいのではないでしょうか。また、預貯金に普通預金や当座預金が含まれていない点も、国民にとって分かりづらい部分です。より正確な資産状況を公開することで、透明性がさらに向上するのではないかと考えます。

再任された閣僚の中には、資産に増減がなかった方も多いようです。一方で、阿部文部科学大臣のように預貯金が増加している例もあり、これは大臣の資産形成がどのように行われているのかという点で注目すべき部分です。また、借入金が減少している閣僚も複数おり、これがどのような経済活動によるものなのかを知ることができれば、さらに理解が深まるでしょう。

新たに起用された閣僚の資産についても興味深い内容が含まれています。鈴木法務大臣が借入金を抱えている一方で、土地や建物、有価証券など多岐にわたる資産を保有している点は、これまでのキャリアや経済活動の影響が大きいのではないかと感じます。同様に、江藤農林水産大臣が保有する株式の数やゴルフ会員権についても、それが職務にどのように関連しているのかを考えさせられます。一方で、中野国土交通大臣のように比較的少額の資産を保有している例もあり、閣僚間で資産の差が大きいことが分かります。

さらに、林官房長官や伊藤復興大臣が過去の資産公開に誤りを訂正したことは、制度の正確性について再考を促すものです。特に、株式の分割や重複計上といった問題が起きていることを考えると、資産公開の手続きそのものを見直す必要があるのではないでしょうか。公開される情報が正確でなければ、国民が持つ信頼感が損なわれる恐れがあります。

公開されたデータを見る限り、閣僚の中には1億円を超える資産を保有している方もいます。これ自体が問題というわけではありませんが、大臣という立場でこれほどの資産を持つことが、国民生活との乖離を感じさせる部分もあります。特に、一般市民が経済的に厳しい状況に置かれている中で、閣僚たちの裕福さが際立つことに対して、違和感を覚える方も多いのではないでしょうか。

資産公開の意義は、閣僚たちが個人的な利益のために公務を行っていないことを示すことにあります。しかし、現行の公開基準では、その目的を十分に果たしているとは言えない部分もあります。土地の評価額や株式の公開内容など、改善すべき点が多いと感じます。より正確で信頼できる情報が公開されるようになれば、国民の目線でのチェックが可能になり、政治への信頼も向上するでしょう。

石破内閣の発足に伴い、このような形で資産公開が行われたこと自体は評価に値します。しかし、その内容や基準が適切かどうかを議論する必要があると強く感じます。資産公開が国民の信頼を得るための手段である以上、その透明性と正確性をさらに高めるための取り組みを進めてほしいです。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA