介護職員の不足深刻化、東南アジアで人材獲得を強化…現地での採用活動費に一部補助

読売新聞によると…

厚生労働省は来年度、深刻な介護職員の不足を受け、東南アジアで介護人材の獲得を強化する。日本の介護事業者が現地で採用活動を行う経費の一部を補助し、インドネシアでは介護の教育プログラムの創設に着手する。高齢化の進展で介護が必要な高齢者が増えるため、外国人材の受け入れに戦略的に取り組む必要があると判断した。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

JAPAN NEWS NAVIさんの投稿

引用元 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241215-OYT1T50157/

みんなのコメント

編集部Aの見解

介護人材の不足が深刻な問題として取り上げられる中、厚生労働省が来年度から東南アジアでの人材獲得を強化するという方針を打ち出したことに関して、大変重要な一歩だと感じます。特に、日本の高齢化がますます進む中で、介護が必要な高齢者の数は今後も増加することが予想されます。こうした状況を放置するわけにはいかず、外国人材の積極的な受け入れに取り組む姿勢は評価すべきです。

日本国内での介護職員の不足は、すでに多くの介護施設が感じている現実の問題です。特別養護老人ホームなどの施設の6割が人材不足を訴えている一方で、外国人材を受け入れた施設が1割にとどまるというデータは、まだまだ課題が多いことを示しています。このような状況の中、政府が介護事業者の海外での採用活動に補助金を提供することは、現地での人材発掘を後押しする効果的な施策だと感じます。

特に注目すべき点は、インドネシアでの「KAIGO」という教育プログラムの創設です。これは、日本の介護保険制度や高齢者ケアのノウハウを現地に根付かせる試みであり、ただ単に労働力を輸入するのではなく、現地の若者が質の高い教育を受けた上で日本で働ける環境を整えるという点で意義深いものだと思います。国際協力機構と連携して指導教員を養成し、現地での看護師養成校でプログラムを展開することは、持続可能な形での人材育成につながるでしょう。

しかしながら、外国人材の確保を進める上で、日本国内の受け入れ環境や待遇の改善が欠かせません。外国人にとっても魅力的な職場であるためには、賃上げを含む処遇改善が必要不可欠だと考えます。例えば、介護福祉士の資格取得を支援するための費用面での支援が求められるほか、職場環境そのものが働きやすいものでなければ、せっかく確保した人材も長く定着することは難しいでしょう。これは、日本人の介護職員にとっても同様であり、介護業界全体の魅力を高めるための取り組みが急務だと感じます。

さらに、国際的な福祉人材の獲得競争が激化しているという現状も無視できません。ドイツなどの先進国がインドネシアなどで既に動き出している中、日本が出遅れることのないよう迅速な行動が求められます。これまで日本は、労働力不足に直面しながらも外国人労働者の受け入れに慎重な姿勢を取ってきましたが、今後は戦略的に人材を確保しなければ、他国に後れを取る可能性が高いです。例えば、他国に負けない待遇や魅力的な制度設計を打ち出すことで、日本で働くことに対する安心感を提供する必要があると感じます。

一方で、こうした施策に伴う課題もいくつか想定されます。まず、外国人材を受け入れる際の文化や言語の壁は依然として高いハードルです。日本語学校や「送り出し機関」を通じて言語の習得を支援する活動は重要ですが、現場でのコミュニケーションが円滑に進むための追加的な取り組みも必要でしょう。また、外国人労働者の受け入れが日本人の雇用にどのような影響を与えるかという懸念も、丁寧に議論されるべきだと思います。

日本が今後、外国人材の受け入れを本格的に進めるのであれば、単に人手不足を補うためだけではなく、相互にメリットのある関係を築くことが重要です。外国人材が安心して働ける環境を整えることは、日本の介護業界の未来にとっても大きなプラスになるでしょう。政府や厚労省がこれらの取り組みを通じてどのような成果を上げるのか、今後も注目していきたいと思います。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA