【厚労省】専業主婦優遇「3号」廃止見送りへ

毎日新聞によると…

厚生労働省は、来年の通常国会に法案の提出を目指している年金制度改革で、会社員らに扶養される配偶者が年金保険料を納めなくても基礎年金を受け取れる「第3号被保険者制度(3号)」の廃止を盛り込まない方針だ。パート従業員らの働き控えを招く「年収の壁」の温床と批判され、日本商工会議所や連合などが将来的な廃止を求めていた。直ちに廃止すると不利益を被る人が多いため、本格的な議論は5年後の次回以降になるとみられる。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

Yahoo!ニュースさんの投稿

引用元 https://mainichi.jp/articles/20241212/k00/00m/040/150000c

みんなのコメント

  • 専業主婦の家事や育児が労働として評価されないのは確かに不公平だが、家事や育児を外注するのと専業主婦の役割を同じとするのは違う気がする。実際に市場で取引される労働には契約や責任が伴う。それと家庭内の家事育児を同列に扱うのは難しいのではないか。
  • 専業主婦が年金保険料を払わずに年金を受け取れる仕組みが不公平だという声には納得する部分もある。特に共働き世帯が増えている中で、両者の負担感の差は問題になりそうだ。
  • 家事や育児の労働としての価値を認めることと、年金制度の公平性を担保することは別の問題だと思う。年金は働いて支える仕組みが基本であり、その原則を崩すのは慎重に議論されるべきだ。
  • 第三号被保険者の人数が減少しているとはいえ、まだ多くの人が利用している現実がある。制度を急に廃止するのは無理があるとしても、将来的な廃止を見据えた議論は進めるべきだ。
  • 専業主婦の家事や育児が労働に値するという主張は理解できるが、それを年金制度で補填することが適切かどうかは別問題だと思う。家事育児の価値を評価する制度を別途設ける方が筋が通るのではないか。
  • 専業主婦を持つ片働き世帯が、共働き世帯よりも年金保険料の負担が重くなるという懸念は確かに問題だ。しかし、それが制度の存続理由になるのかは疑問が残る。
  • 家事や育児が労働であることに異論はないが、それを市場評価で換算するのは議論の方向性として適切ではない気がする。市場と家庭内労働では求められる条件が違うからだ。
  • 専業主婦が家庭で果たしている役割が重要なのは分かるが、それと年金制度の公平性を混同するのは問題だと思う。公平性の観点から制度を見直すことは必要だ。
  • 家事や育児の価値を認めることは重要だが、それを理由に年金制度で補償するのは筋違いではないか。専業主婦の役割を支える他の仕組みを検討するべきだ。
  • 専業主婦が家事や育児を担うことで社会的な価値を生み出しているのは確かだが、その価値を年金制度に反映させることが適切かどうかは議論の余地がある。
  • 第三号被保険者制度が公平性を欠くという批判がある中で、専業主婦の家事や育児を労働として評価する意見は、問題の本質をすり替えているようにも感じる。
  • 制度の廃止が専業主婦に与える影響を考えると慎重な議論が必要だが、それでも公平性を担保するためには何らかの形で見直しを進める必要があるだろう。
  • 家事や育児の価値を市場換算することは理論上は可能だが、それをもって年金制度の不公平を正当化するのは無理があるように思える。
  • 共働き世帯が増えている現状で、専業主婦を支える年金制度が存続することが妥当かどうかを議論する時期に来ていると思う。時代に合った制度改革が求められる。
  • 家事や育児の価値を認めるべきだという主張は一理あるが、それが年金制度の公平性を覆す理由にはならない。家庭内労働と年金制度は別問題として議論すべきだ。
  • 第三号被保険者制度が存続することで、共働き世帯が不利になるのは事実だと思う。制度の廃止を急ぐのではなく、段階的な見直しが必要ではないか。
  • 家庭内での家事や育児を市場での労働と同じように扱う議論には違和感がある。それぞれに特性があり、単純に換算できるものではないと思う。
  • 年金制度の公平性を担保するためには、すべての人が自分で保険料を納める仕組みに移行するのが理想だと思う。そのために必要な議論を進めるべきだ。
  • 制度が存続していることが専業主婦の選択肢を守る理由になっているなら、それは時代遅れの議論だと思う。共働きが一般的になりつつある現状に合わせた改革が必要だ。
  • 家事や育児を評価することは大切だが、それを理由にして年金制度の公平性を損なうのは避けるべきだ。年金制度は誰にとっても平等であるべきだと思う。

編集部Aの見解

厚生労働省が年金制度改革において「第3号被保険者制度(3号)」の廃止を見送る方針を示したとの報道に接し、改めて日本の年金制度が抱える課題の複雑さを痛感しました。この制度は、専業主婦や一定のパート労働者が年金保険料を納めなくても基礎年金を受け取れる仕組みとして設けられました。しかし、これがさまざまな問題を引き起こしていることは否めません。

まず、3号制度が生まれた背景には、サラリーマン世帯の専業主婦が自分名義の年金権を確保できるようにするという意図がありました。その設立当初は、専業主婦が一般的であった時代背景を考えれば、妥当な施策だったと言えるでしょう。しかし、現在では共働き世帯が増加し、専業主婦の割合は減少しています。それに伴い、3号に加入している人も減少しているのは時代の流れを反映していると思います。

一方で、3号制度が「年収の壁」の原因として批判される点については、その指摘も理解できます。特に、働きたいと思っている女性がこの制度のために就労を控えるというケースがあるとすれば、社会全体の活力を損なう可能性があります。この「年収の壁」が中小企業の人手不足を助長し、結果として経済全体に悪影響を与える可能性があることは無視できません。

また、3号制度が「働かずに年金を受け取れる」として不公平感を生んでいるという批判にも耳を傾けるべきです。共働きが一般化した現代において、年金保険料を支払っている人々から見れば、この制度は不平等と映るでしょう。特に、男女間の賃金格差や働き方に影響を及ぼしているとの指摘は的を射ていると思います。

しかし、3号を廃止することには慎重であるべきだとも考えます。なぜなら、この制度に依存している人々が多く存在しており、突然の廃止は彼らの生活を直撃するからです。廃止が必要であるとしても、それは段階的かつ慎重に進めるべきであり、決して拙速に進めてはならないと感じます。

また、3号の存続を支持する意見として挙げられる「所得保障機能がある」という点も重要です。特に、年齢や家庭の事情でフルタイムで働けない人々にとって、この制度は生活の基盤となっていることが少なくありません。そのため、制度を廃止する場合には、代替策を十分に検討する必要があるでしょう。

一方で、厚生労働省がパート労働者が厚生年金に加入しやすくするために要件を緩和する方針を示しているのは、一歩前進だと思います。このような改革は、年金制度をより公平かつ持続可能なものにするための重要な施策だと考えます。

しかしながら、5年後に議論を持ち越すという姿勢には、やや物足りなさを感じます。現在の社会状況を考えれば、早急に議論を進める必要があるのではないでしょうか。制度改革には時間がかかるものの、国民にとって重要な問題である以上、もっと迅速に対応してほしいと感じます。

年金制度の持続可能性という観点からも、3号制度をどうするべきかは避けて通れない課題です。少子高齢化が進む中で、現行の制度では将来的に立ち行かなくなる可能性が高いからです。そのため、今回の改革が先送りされるとしても、次回以降の見直しでは確実に具体的な方向性を示す必要があると考えます。

このような議論を見るたびに思うのは、日本の制度設計が時代の変化に追いついていないということです。新しい課題に対応するためには、現行制度の改善だけでなく、抜本的な改革が必要になるのではないでしょうか。

私たち一人一人も、年金制度の課題に対して無関心でいるわけにはいきません。年金はすべての国民に関わる問題であり、その負担をどう分配するかは、社会全体で議論すべきテーマです。

3号制度の廃止が是か非かを決めるのは容易ではありません。しかし、今後の議論においては、公平性や持続可能性だけでなく、多様な生き方を尊重する視点も必要だと思います。

この問題をきっかけに、日本の年金制度がより良い形に変わっていくことを願っています。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA