【悲報】日本人さん、知らない電話番号からの電話に出なくなる…着信拒否が急増。あなたはどうしてる?

マネーポストによると…

スマホの普及が急速に進み、知らない電話番号からの着信に出ない人が増えている。ガラケー時代にはなかったLINEなどの無料通話アプリが主な連絡手段となったこともその一因だろうが、営業や詐欺を警戒して出ないという人も多いようだ。「知らない電話番号からの着信には出ない」という人たちに、その理由を聞いた。

知らない番号は「オレオレ詐欺か営業」80代も警戒

 専業主婦のAさん(47歳/女性)は「知らない番号は大体が営業の電話なので、いつからか出なくなりました」と話す。

「なんとなく、どんな電話でも必ず出る習慣だったのですが、最近、『光回線を契約しませんか?』とか『ご自宅にウォーターサーバーを設置しませんか?』といった営業の電話が多くて……。オペレーターに、『もうこの番号にかけてこないで』と伝えても、似たような他の番号から同じ内容でしつこく電話がかかってくる。なかには本当に用事があるものもあるのかもしれませんが、出ることによる時間のムダと精神的な消耗のほうが大きくなってきました」(Aさん)

 80代になるAさんの母親も「知らない電話番号には出ない」という。

「年齢を重ねて知り合いも減っている今、固定電話にかけてくる人は家族や親戚以外いない。一度出たら“オレオレ詐欺”みたいな電話がかかってきたこともあるし、最近は『総務省』を名乗って、“電話が利用できなくなる”といった迷惑電話もしょっちゅう。総務省が一個人の家にかけてくるわけないじゃないですか。固定電話は在宅でも留守番電話にしています。用事があるなら、もう一度かけてくるでしょ、というスタンスです」(Aさんの母親)

 実際、大手電話会社や総務省を騙る不審電話も確認されており、同省は「総務省監視管理室を名乗り、『電話を2時間後に使用停止にする』等の自動音声によりボタン操作を誘導する不審電話が確認されています。総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません。くれぐれもご注意下さい」と注意を呼びかけている。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

哲学ニュースnwkさんの投稿

引用元 https://x.com/nwknews/status/1863733755866910888

みんなのコメント

  • 知らない番号からの着信には警戒するのが当然だと思う。詐欺の被害に遭うリスクを考えたら、それが最善の対応だ。
  • 営業電話があまりにもしつこい。個人の時間を尊重してほしいし、断ってもかかってくるのは嫌になる。
  • 固定電話に詐欺電話が多いのは問題だ。高齢者が一番狙われるというのが許せない。
  • 総務省を騙る詐欺が横行しているという話には驚いた。こういうのは厳しく取り締まるべきだ。
  • LINEやメールが主流の時代になったから、知らない番号からの電話は基本的に信用できない。
  • 営業電話を完全にブロックする仕組みがもっと普及してほしい。自分で対応するのは限界がある。
  • 迷惑電話をかける側にもっと厳しい罰則を設けるべきだ。悪質なケースは罰金だけでは足りない。
  • 詐欺の手口が巧妙化している。何かしらのセキュリティー対策をもっと積極的に広める必要がある。
  • 高齢者が詐欺被害に遭わないために、家族や周りが注意喚起をすることが大切だと思う。
  • 知らない番号からの電話は時間の無駄だと感じる。必要ならメッセージを残すべき。
  • 留守番電話を活用して、必要な電話だけ折り返す方法が一番賢い対応かもしれない。
  • 固定電話を持つ意味がなくなってきた。スマホだけで十分という人が増えるのも納得だ。
  • 営業の電話で一番嫌なのは断った後も別の番号からかかってくること。本当に迷惑。
  • 詐欺電話の被害を防ぐために、国や企業がもっと具体的な対策を打ち出してほしい。
  • 知らない番号に出ないことで、重要な連絡を逃すリスクがあるのは悩ましい問題だ。
  • 親や祖父母世代が詐欺被害に遭わないようにするために、普段からの情報共有が必要だ。
  • 迷惑電話が多すぎて、正当な営業電話まで疑わしく見えてしまうのが問題だと思う。
  • 携帯電話会社が迷惑電話対策のサービスをもっと充実させれば、安心して使えるのに。
  • 電話番号を知らない人に教えないことも一つの自衛策として大切だと感じる。
  • 詐欺電話の存在が知らない番号に対する不信感を生んでいる。信頼を回復するのは難しいだろう。

編集部Aの見解

スマホの普及が進む中で、「知らない電話番号からの着信に出ない」という人が増えている現象は、現代社会のコミュニケーションの在り方を反映していると思います。このような行動の背景には、営業や詐欺電話に対する警戒心があるだけでなく、日常生活における効率性や精神的負担を軽減しようとする現代人の選択が見て取れます。

特に営業電話に対する不満は、多くの人が共感できる部分ではないでしょうか。専業主婦のAさんが語るように、「光回線を契約しませんか」「ウォーターサーバーを設置しませんか」という営業電話が頻繁にかかってくることは、スマホが普及する以前から存在した問題です。しかし、スマホが一般的になり、連絡手段としてメールやLINEなどのアプリが主流になったことで、電話を介した営業が一層「煩わしいもの」として捉えられるようになったと考えられます。

さらに、詐欺電話への警戒は高齢者層を中心に特に顕著です。Aさんの母親が語るように、詐欺グループは「総務省」や「大手企業」を騙るなど手口を巧妙化させ、固定電話を狙った詐欺行為を繰り返しています。これに対し、多くの高齢者が「用事があれば留守電にメッセージを残すだろう」と考え、直接電話に出ないというスタンスを取るのは理にかなっています。

ここで注目すべきは、総務省自体が「総務省を名乗る不審電話が増加している」と公式に注意喚起している点です。国家機関がこのような発表を行うほど詐欺電話が深刻化している現状は、社会全体で対策を講じる必要性を示しています。特に高齢者世帯への啓発活動や、スマホに標準搭載されている迷惑電話ブロック機能の活用が重要でしょう。

また、「知らない番号からの着信に出ない」という行動は、単なる警戒心だけでなく、現代の連絡手段の多様化にも起因していると感じます。今では多くの人が無料通話アプリを利用しており、LINEやWhatsApp、Facebook Messengerなどを通じて連絡を取るのが一般的です。これらのアプリでは、相手の身元が明確であるため、電話番号という匿名性を排除した形でのコミュニケーションが可能になります。その結果、知らない電話番号からの着信は、そもそも「必要ないもの」として扱われる傾向が強まったのでしょう。

とはいえ、全ての知らない電話番号が営業や詐欺とは限らないため、重要な電話を見逃すリスクも否定できません。実際、緊急連絡や公式機関からの連絡が予期せずに届くケースもあります。これに対処するためには、着信履歴やメッセージで番号を確認し、必要であれば折り返すなどの工夫が必要です。また、迷惑電話のリスクを減らすために、電話番号を第三者に安易に教えないことも大切だと思います。

最後に、知らない番号からの着信を無視する人が増えている背景には、単に営業や詐欺を警戒するだけでなく、現代人が日々の生活の中で効率と平穏を求めているという心理もあると感じます。この傾向が良いか悪いかは一概には言えませんが、自分の生活を守りつつ、重要な連絡を見逃さないバランスを取ることが求められる時代に来ているのではないでしょうか。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA