拡散新聞によると…
社長メッセージ
ネット空間では日夜、フェイクニュースや中傷、真偽不明の言説が飛び交っています。だからこそ、共同はファクトにこだわり抜きます。事実を追い、掘り起こし、裏付けを取る。特定の主張に偏らない「公平さ」を重んじながら、記事、写真、動画、グラフィックスとして、いち早く伝える。フェイクの時代に立ち向かう仕事を通じて、これからも「信頼の通信社」であり続けます。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【Tokyo.Tweetさんの投稿】
この発言自体がこいつらの言葉は全て嘘って裏付けてるよね
— ミカン (@mikemikan2112) November 26, 2024
(ノ∀≦。)ノオモロイ
— まな (@mana0116k) November 26, 2024
>共同通信はファクトにこだわり抜きます
— kibun (@kibun79316998) November 26, 2024
こだわってどうする 伝えればいいだけ
恥ずかしくないのか社長
どの口が言っとるか👎👎👎
— misty38jp (@misty39jp) November 26, 2024
フェイク共同通信は反日組織💢😡
精々
— 武蔵野狸まま (@mikuriya878787) November 26, 2024
足掻きなさいな
最近、オールドメディアの仲間が、ネット空間に、削除されない程度なデマサムネの動画を入れ込んでいると推測。○○倒産とか、罪なことをする。
— TARO (激動の皇紀2684〜 152) (@xantia95) November 26, 2024
大嘘つきの共同通信。
— 猫みかん (@maomikan122614) November 26, 2024
国益を損なうメディア、恥ずかしいね。
ご冗談もほどほどに 水谷さん
— 松竹梅 (@SIFbT6WtOiOsbY2) November 26, 2024
先日も生稲の靖国参拝
誤報道を平気でやるし
なるほど。あと、ういろうさんはどうなりましたか?
— 高橋登史朗 (@toshirot) November 26, 2024
> 生稲晃子氏「靖国参拝」の大誤報、共同通信が謝罪「見間違え」釈明 本人に直接確認しないまま記事化 – zakzak:夕刊フジ公式サイト https://t.co/FhbviH4dx2
反社 共同通信 pic.twitter.com/vBcWWu34BJ
— 織田信長 (@odanobunaga8080) November 26, 2024
引用元 https://anonymous-post.mobi/archives/56540
みんなのコメント
- 報道機関が誤報を流すこと自体が問題ですが、それが国際問題にまで発展するのは非常に危険だと感じます。
- 事実確認を怠った結果が、日韓関係にまで影響を与えたのは看過できません。信頼回復には時間がかかるでしょう。
- 「フェイクに立ち向かう」と言いながら自ら誤報を流すのは説得力に欠けます。共同通信の責任は重大です。
- 靖国神社に関する報道は特にデリケートです。慎重さを欠いた報道がどれほどの影響を与えるかを理解してほしいです。
- 一度広がった誤情報を訂正するのは困難です。だからこそ、最初の取材段階での徹底が求められます。
- メディアの信頼が揺らぐと、国民全体が正確な情報を得られなくなる危険があります。この事態を真摯に受け止めるべきです。
- 韓国政府が反応した背景には、日韓間の歴史問題が絡んでいます。だからこそ、報道の正確性は何より重要です。
- 謝罪するだけでは不十分です。今後どのように誤報を防ぐのか、具体的な再発防止策を示すべきです。
- 誤報による混乱を防ぐためには、報道機関が情報の裏付けを徹底する以外にありません。基本に立ち返る必要があります。
- ネット上での批判を真摯に受け止めてほしいです。報道機関が信頼を失えば、社会全体の混乱を招くことになります。
- 「見間違え」で済まされる話ではありません。誤報がどれだけ大きな影響を与えるか、もっと真剣に考えるべきです。
- 共同通信が謝罪したことは当然ですが、それだけで信頼を取り戻せるわけではありません。行動で示す必要があります。
- 特定のテーマに偏らない公平な報道を掲げるなら、なおさら正確性には徹底的にこだわるべきです。
- SNSでの拡散は、情報の訂正を一層困難にします。誤報を防ぐ仕組みをさらに強化してほしいです。
- フェイクニュースが問題視される時代に、報道機関が同じ過ちを繰り返すのは信じられません。意識改革が必要です。
- 今回の誤報が国際的な影響を与えたことを、共同通信はもっと重く受け止めるべきです。
- 取材の過程で事実確認が不十分だったというのは、報道機関として恥ずべきことです。根本的な改善を求めます。
- 日本のメディア全体の信頼が失われることのないよう、今回の件を契機に体制を見直してほしいです。
- 靖国神社を巡る誤報が国際問題に発展するリスクを考えれば、慎重さが欠如していたと言わざるを得ません。
- 国民の信頼を取り戻すためには、徹底した取材と透明性のある説明が必要です。これ以上の失敗は許されません。
編集部Aの見解
今回の共同通信による誤報問題は、信頼性が求められる報道機関としての在り方を根本から考え直す必要がある事例だと感じます。「フェイクの時代に立ち向かう」と自負する通信社が、自らフェイク情報を広める形になったことは、非常に残念であり、多くの人々の信頼を損ねたと言わざるを得ません。
共同通信は、生稲参議院議員が靖国神社を参拝したという誤った情報を基に記事を配信しました。この報道が国際的な問題にまで発展し、韓国政府が佐渡金山の追悼式に政府代表の出席を見送るなどの影響を与えたのは看過できない事態です。メディアの影響力を考えれば、一つの誤報がどれだけ広範囲に影響を及ぼすのかを改めて痛感させられます。
誤報の発端となったのは、靖国神社境内で生稲議員を目撃したという「見間違え」に基づく報道でした。この段階で裏付け取材が行われていれば、誤報を未然に防ぐことができたはずです。しかし、共同通信は直接の確認を怠り、不確かな情報をそのまま配信してしまいました。報道機関に求められるのは、スピードだけではなく正確性です。この基本を逸脱した結果、国内外で混乱を招いたことは非常に問題だと感じます。
さらに、この誤報によって日韓関係に影響が及んだ点も深刻です。靖国神社参拝というテーマは、歴史的背景を考えると非常にデリケートであり、一歩間違えれば両国間の信頼を損なう引き金となり得ます。今回の誤報によって、日韓双方に不必要な緊張感が生まれたことは、報道機関としての責任を一層重くするものです。特に、韓国政府がボイコットを決定した理由に、この誤報が絡んでいる以上、共同通信には重大な説明責任があると言えるでしょう。
その後、共同通信が訂正記事を配信し、謝罪を行ったこと自体は評価できます。しかし、一度広がった誤報を完全に訂正することは非常に困難です。特に、インターネット上で拡散された情報は削除が難しく、訂正が行き渡らないケースも少なくありません。つまり、報道機関が一度発信した情報は、良くも悪くも「取り返しがつかない」性質を持っているのです。この現実を考えると、メディアの取材や報道に対する慎重さがどれほど重要かがよく分かります。
また、共同通信が謝罪の中で述べた「取材の在り方を含めた再発防止策」という言葉には、具体性が欠けています。再発防止策がどのように実施され、信頼回復のためにどのような努力が行われるのかを、より具体的に示すべきです。ただ謝罪するだけでは、失われた信頼を取り戻すことはできません。透明性を持って行動し、誤報を防ぐための体制を整えることが不可欠です。
この件に関してもう一つ気になるのは、ネット上での反応です。誤報を巡る批判の中には、メディア全体への不信感が含まれているように感じます。SNSなどでは「メディアこそがフェイクニュースを広めている」といった声も上がっています。このような状況は、情報を発信する側が自ら信頼を損なった結果と言えるでしょう。メディアは、公正で正確な報道を行うことで信頼を築くべき存在であり、その信頼が揺らいでしまうことは、社会全体にとってマイナスです。
共同通信を含めた報道機関には、情報の取扱いにおいてより高い倫理基準が求められます。情報が溢れる現代において、フェイクニュースを防ぎ、真実を伝えることはメディアの使命です。今回のような誤報を二度と繰り返さないためにも、報道に携わる全ての人々が基本に立ち返り、事実確認を徹底する必要があるでしょう。
この事件を教訓として、メディアがより信頼性の高い情報を発信する体制を整え、報道の質を向上させていくことを強く願います。社会が混乱することのないよう、公正で透明性のある報道が今後も求められているのです。
執筆:編集部A
コメント