産経新聞によると…
17日投開票の兵庫県知事選で、告発文書問題を巡り県議会から不信任を突き付けられた斎藤元彦前知事(47)が再選を確実にしたことを受け、斎藤氏を事実上支援するために立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)は、同日夜のインターネット番組で兵庫に地域政党を作る考えを明らかにした。知事選で「反斎藤」の立場を鮮明にした県内22市長に対し、それぞれの次期首長選で対抗馬を擁立するとも表明した。
立花氏は今回の選挙戦で「文書問題の真実を知ってほしい」と訴え、斎藤氏のパワハラなどを否定。自身への投票を呼びかけず、X(旧ツイッター)などの交流サイト(SNS)を駆使し、斎藤氏を擁護する持論を展開していた。
同日夜、知事選の特別番組に出演した立花氏は選挙に与える報道の影響力について「いつかはテレビからネットに代わる。それが今日だった」と強調。自身の活動は斎藤氏の疑惑を巡る新聞・テレビの一連の報道を正すものだった、と説明した。
一方、今回の知事選では県内22の市長が斎藤氏の対抗馬となった元尼崎市長、稲村和美氏(52)を支援。これに対し立花氏は、兵庫で地域政党「真実正義党」を結成し、稲村氏を支援した市長の次期選挙で対抗馬を立て「入れ替えていかないと」などと語った。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【産経ニュースさんの投稿】
恐らく利権まみれの22首長なんか、徹底的に駆逐して欲しいですね♪👍
— takasan (@takkky31227) November 17, 2024
西軍についた22人の殿様、全員終わってしまう… pic.twitter.com/Xn9o0VfjBa
— 早川ハヤト (子宮マルクス経済学者) (@HayakawaHayat) November 17, 2024
22市長は、次の選挙の頃には有権者も忘れてるだろ・・・
— ライスべあ (@ricebear2017) November 17, 2024
っと思ってたんだろうけど、立花孝志が全員に刺客を擁立しちゃうので今回の暴挙を争点に選挙を戦うしかなくなってしまって草生えるww
次は22市長の始末だもんな。
— 青色1号 (@bbfcf1) November 17, 2024
極左を支持するクソは要らん。
22市長 pic.twitter.com/o7Lq6tX2vv
— サキガケ (@nihonpatriot) November 17, 2024
今頃後悔してるやろ
— カンリョウ (@katayu_blog) November 17, 2024
特に机叩いた老人
立花氏は今回の選挙戦で、ただのぶっ壊すオジサンじゃなかった事を示しました。選挙のプロだな。
— 沖縄ジョニー (@sayagatani) November 17, 2024
稲村を支持した22人の市長達
— りんご猫 (@VJTnqDGXTS34608) November 17, 2024
左翼共が利権に群がっていて掃除が必要だ
斉藤氏が“返り咲き”を果たしましたが、
— 才谷 松太郎 (@2fwcG9sJkUi72vO) November 17, 2024
全会一致で“不信任”とした県議は、
これからどうなるんだ⁈🤔
まさか、そのまま県議に居座らんよな⁉️😏
“解散選挙”にならんのか❓🙂
今回の選挙で改めてわかった大事な事。
— hamastar (@hamastar_yb) November 17, 2024
1.極左に乗っ取られたマスゴミは信用しない。
2.選挙に行き、投票率を上げて、極左の組織票を薄める。
引用元 https://www.sankei.com/article/20241117-EGK7XHUUKZOEBIGVDWPT7GIV5Q/
みんなのコメント
- ネットを駆使した戦略が結果に繋がったことは評価されるべきで、時代に合った選挙の在り方を示したのではないかと思う。
- 地域政党の設立は地方政治の活性化につながる可能性があり、今後の展開に期待が持てる。
- SNSを活用した情報発信は、従来のメディアでは伝えきれない部分を補完する役割を果たしたのではないか。
- ネットの力を上手に活用し、有権者に自分の主張を届けたことは、選挙戦略として非常に有効だったと思う。
- 報道だけでなく、ネットを使った情報発信が加わることで、有権者に多面的な視点を提供した結果だと感じる。
- 新しい地域政党が誕生することで、既存の政治構造に新たな風を吹き込む可能性があるのは良いことだ。
- ネットを活用した選挙戦は時代の流れに沿ったもので、今後の選挙でもこうした取り組みが増えるのではないだろうか。
- 地方政治において、新たな政党が立ち上がることは、有権者にとって選択肢が増える点で歓迎されるべきだと思う。
- 選挙戦が「ネット対テレビ」という構図で語られるが、ネットを活用することで公平性が高まる部分もあると感じる。
- 地域政党の設立が地方政治の選択肢を広げ、住民の声を反映する新たな仕組みを作る契機になるかもしれない。
- SNSを活用した結果、これまで注目されなかった問題に光が当たり、有権者に新しい情報が届いたのではないかと思う。
- 報道に対抗してネットを使う戦略は、新しい時代の選挙の在り方を象徴しているように感じる。
- 地域政党の設立が、地方の政治課題に対する新しいアプローチを生む可能性がある点に期待したい。
- 選挙戦でネットの影響力が示されたことは、情報発信の形が変わりつつあることを実感させられる結果だった。
- 対抗馬を立てるという動きが、地方政治の活性化に繋がるのであれば、それは地域住民にとってプラスになるだろう。
- ネットを使った戦略が有権者の判断材料を増やし、情報を多様化させる一助になったのではないかと感じる。
- 新たな地域政党の存在が、地方政治をより透明で住民に近いものにする可能性があるのではないだろうか。
- SNSを活用して多くの人にメッセージを届けることは、選挙戦略として非常に現代的で効果的だったと思う。
- ネットの力で選挙戦が変わることを示した今回の結果は、今後の選挙に大きな影響を与えるだろう。
- 地域政党が生まれることで、地方政治の課題に対して新しい解決策を見出す可能性が広がると感じる。
編集部Aの見解
兵庫県知事選挙における斎藤氏再選と地域政党の影響について考える
(執筆:編集部A)
兵庫県知事選挙で斎藤元彦氏が再選を果たしたことを受け、今回の選挙戦における立花孝志氏の動きや、地域政党の影響力について考えさせられる内容が多くありました。この選挙戦は、斎藤氏の不信任決議から始まり、兵庫県内外の注目を集める結果となりました。特に、立花氏が斎藤氏を擁護する立場を取りながら、新たな地域政党設立の構想を打ち出したことは、大きな話題を呼びました。
まず、今回の知事選で斎藤氏を支援する形を取った立花氏の動きについて、非常に興味深い点がいくつかあります。彼が「文書問題の真実を知ってほしい」と訴え、SNSを駆使して情報発信を続けたことは、現代の選挙においてネットがいかに重要な役割を果たしているかを改めて感じさせます。立花氏は「いつかはテレビからネットに代わる。それが今日だった」と語っていますが、まさにその通りだと感じます。インターネットは情報を迅速に広め、多くの人にアクセスできるため、従来のテレビや新聞の影響力を補完する形で大きな役割を果たしています。
一方で、立花氏の行動が地域政党設立という新たな動きに繋がった点も注目に値します。斎藤氏を支援した彼が、対抗馬を支援した県内22市長に対して、次期選挙で対抗馬を立てる考えを示したことは、地方政治における新たな流れを生む可能性があります。この「真実正義党」という名前からも分かるように、立花氏は自らの活動を正義と結び付ける形で展開しているようです。このような動きが実際にどれほどの影響を及ぼすかは未知数ですが、地方政治の構造に新たな風を吹き込むことは間違いないでしょう。
今回の知事選では、斎藤氏に対する批判が大きな争点となりました。特に県内22市長が稲村和美氏を支援したことは、斎藤氏への不信感が広く共有されていたことを示しているように感じます。それでも斎藤氏が再選を果たしたという結果は、彼が批判を乗り越え、有権者の支持を得る力を持っていたことを表しています。この背景には、彼自身のネット戦略が非常に効果的だったことも影響しているでしょう。
立花氏が指摘したように、選挙戦におけるネットの影響力は今後ますます大きくなると思います。SNSは候補者のメッセージを直接有権者に届けるツールとして欠かせない存在となっていますが、それと同時に情報の信憑性や偏りに対する警戒も必要です。今回の選挙では、ネット上の情報がどの程度有権者の判断に影響を与えたかが気になるところです。
また、立花氏が地域政党を立ち上げ、現職市長に対抗する候補者を擁立するという発言は、地方政治において非常に大胆な戦略だと言えます。地方自治体の首長選挙は、地域住民の生活に直結する政策が問われる場であるため、こうした動きがどのように展開していくのか注視する必要があります。
このように、兵庫県知事選挙をきっかけに、地方政治の新しい潮流が生まれる可能性が高まっています。斎藤氏が再選されたことは、彼に対する期待とともに、新たな挑戦を求める声があることの証だと思います。その一方で、地域政党という新たな要素が加わることで、兵庫県内の政治環境がさらに多様化することが予想されます。
今回の選挙を通じて感じたのは、地方政治における情報発信の重要性と、それをどのように活用するかが選挙結果に大きく影響する時代になったということです。立花氏がネットを駆使した情報発信を展開したことは、他の政治家や候補者にとっても学ぶべき点が多いと感じます。しかし、情報を正確に伝え、有権者がその情報を基に正しい判断を下せる環境を整えることもまた重要です。
これからの兵庫県政治がどのように展開していくのか、また立花氏の地域政党設立がどれほどの影響を与えるのか、大いに注目していきたいと思います。今回の選挙は、地方政治が抱える課題と可能性を同時に示していると言えるでしょう。
執筆:編集部A
最新記事
-
速報【大阪在住・無職の中国人逮捕】大阪市西淀川区の死亡ひき逃げ事件で「人だったか全く気付かなかった」容疑を否認…任意同行の際には基準値以上のアルコール検出[動画]
-
【悲報】トランプさんも脱炭素やめると言ってんのに、議連を立ち上げちゃう岸田文雄
-
【北九州市中学生殺傷事件】平原容疑者は資産家の生まれで「娘を持つお父さんだった」…1年以上前に離婚
-
【米企業で“過度”の多様性見直す動き】LGBTや女性の取締役選任ルールは「無効」
-
【フィフィさん】ルールを守らない外国人が増えると、外国人の印象がどんどん悪くなって迷惑だから、ちゃんと厳しく取り締まって欲しい、外国人がそう声を上げてるんだからこれ排他的でもなんでもないよね。
コメント