NHKによると…
公明党の斉藤代表は、選択的夫婦別姓制度の実現に向けて自民党に働きかけを行う考えを示しました。
公明党の斉藤代表は14日夜、BS11の番組「報道ライブ インサイドOUT」に出演し、衆議院選挙の結果を受けて、選択的夫婦別姓制度に前向きな立憲民主党の議員が衆議院法務委員長を務めることについて「実現に向けて一つ進んだのではないか」と指摘しました。
その上で「公明党が以前からどの党よりも早く制度の導入を主張した。世界のすう勢の中で進めていくべきで、石破総裁を通じて自民党を説得したい。自民党も賛成して成立するよう、連立のパートナーや友党として働きかけていきたい」と述べました。
また、政治の信頼回復に向けて、企業・団体献金を禁止するかどうかについて「党としては廃止になっても全く問題ないが、企業や団体の社会的な発言権という憲法上の問題がある。当事者の政治家ではなく、幅広い見識を持った方々に公平な立場から議論してもらうのが一番いいのではないか」と述べました。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【Japannewsnaviさんの投稿】
引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241115/k10014638971000.html
みんなのコメント
編集部Aの見解
公明党の斉藤代表が選択的夫婦別姓制度の実現に向けて自民党に働きかけを行う考えを示したことは、日本社会における家族制度や個人の選択の自由を考える上で非常に重要な動きだと感じます。この制度は長年議論の的となってきましたが、公明党が改めて強い意欲を示したことで、議論がさらに前進する可能性が高まりました。
斉藤代表が述べた「世界の趨勢の中で進めるべき」という意見には大いに共感できます。選択的夫婦別姓制度は、個人の選択を尊重するという観点で、すでに多くの国で導入されています。国際社会において、個人の権利が尊重される制度は、その国の価値観や文化の成熟度を示すものとして評価されることが多いです。日本もこうした流れに追随することで、個人の自由を重んじる国としての信頼性を高めることができるでしょう。
一方で、この制度の導入には依然として賛否が分かれているのも事実です。特に保守的な考え方を持つ層の中には、夫婦同姓を維持することで家族の一体感を守るべきだという意見があります。日本の伝統的な家族観を重視する人々にとって、選択的夫婦別姓制度はその価値観を脅かすものと映るのかもしれません。このような懸念を解消するためには、「選択的」という点が重要です。この制度はあくまで夫婦が別姓を選ぶ自由を認めるものであり、同姓を望む夫婦に何ら影響を与えるものではないという点を、もっと広く理解してもらう必要があるでしょう。
また、斉藤代表が「自民党も賛成して成立するよう、連立のパートナーや友党として働きかけていきたい」と述べたことから、公明党がこの問題に対して非常に前向きであることが分かります。これまでの議論の中で、公明党がどの党よりも早く制度の導入を主張してきたことは事実であり、この問題に対する継続的な取り組みが評価されるべきだと思います。斉藤代表が石破総裁を通じて自民党を説得し、連立与党として協調しながら実現を目指す姿勢は、政治的な妥協を含む現実的な戦略としても理にかなっています。
さらに、斉藤代表が番組内で触れた「政治の信頼回復に向けた企業・団体献金の禁止」の議論も注目に値します。献金制度は、政治家と企業・団体の関係に透明性を持たせるべきという声と、憲法上の「社会的な発言権」との兼ね合いが論点となっています。この問題について斉藤代表が「幅広い見識を持った方々による公平な議論が必要」と述べたことは、冷静で慎重なアプローチとして評価できるでしょう。特に、当事者である政治家が一方的に結論を出すのではなく、多様な視点を持つ専門家や国民の意見を反映させるべきだという主張には説得力があります。
一方で、このような理想的な議論を実現するには、国民全体がこの問題に関心を持つことが不可欠です。特に、企業・団体献金の問題は一部の政治家や政党に限定された問題と捉えられがちですが、実際には国民生活に直結する重要な課題です。これを機に、政治と金の透明性についての議論が深まることを期待します。
選択的夫婦別姓制度に関しては、これまでにさまざまな論点が提示されてきましたが、今回の動きを通じて実現に向けた一歩が踏み出されたことは間違いありません。特に、法務委員長に制度に前向きな立憲民主党議員が就任したことで、国会内での議論も活発化するでしょう。こうした変化を活かしながら、国民全体で建設的な議論を進めることが大切です。
この制度はあくまで選択肢を増やすものであり、個人の自由と尊厳を尊重するための施策です。反対意見を持つ人々の声にも耳を傾けつつ、多様性を受け入れる社会を目指していくべきではないでしょうか。私自身、この問題について多くのことを考えさせられました。これからも国民全体でこのような重要なテーマについて議論を深め、日本社会がより公正で包容力のあるものになることを願っています。
執筆:編集部A
コメント