衆院選の投票率「60・82%」で全国トップは山形県、これで国政選5連覇

読売新聞によると…

10月27日に投開票された衆院選で、山形県内の投票率(小選挙区)60・82%は全国トップだった。参院選も含め、国政選挙の投票率で「5連覇」を達成。投票率が高い理由ははっきりとはわからないが、「真面目な県民性」「3世代同居率の高さ」などを要因として挙げる声もある。(仲條賢太)

山形2区で自民党の鈴木憲和氏が当選

唯一「60%超」

 県内の投票率は、2017年の衆院選から全国1位を維持している。前回21年の衆院選は64・34%で、全国平均(55・93%)を大きく上回った。

 その後、投票率は減少傾向にあるものの、22年の参院選(61・87%)、今回の衆院選(60・82%)と、都道府県別で60%を上回ったのは山形県だけだった。

 今回の衆院選は、前回衆院選より3・52ポイント低下したが、全国平均53・85%は大幅に上回った。なお、最下位は広島県の48・40%だった。

 県選管は投票率の高さについて「明確な背景を言うのは難しい」としつつ、「地道な啓発活動が実を結んでいるのではないか」としており、次回の国政選での「6連覇」も視野に入れる。

特徴的CM

 「山形県民は選挙に行っちゃってる!」

 公示後に放送されたCMでは、人気お笑いコンビ「コロコロチキチキペッパーズ」のナダルさん(高畠町生まれ)が、自らのギャグ「イっちゃってる!」をもじって投票を呼びかけた。ナダルさんは21年の衆院選でもCMに起用され、好評だったという。

 このCMはテレビ、ラジオ、動画配信サイト「ユーチューブ」に加え、今回から民放の無料動画サイト「TVer(ティーバー)」で流された。ユーチューブの場合はCMを途中で飛ばせるが、ティーバーではそれができず、視聴者に最後まで見てもらえるのがメリットという。

 県選管は若者向けの啓発にも力を入れており、初めて選挙権を持つ18歳向けの啓発として、県内の高校に対し、校内放送で投票を呼びかけるよう依頼した。高校などへの出前講座は23年度に42回実施し、前年度の1・4倍に増やした。

 尾花沢市は県内で初めて、車両内で投票できる「移動投票所」を山間部の集落向けに導入。同市の小選挙区の投票率は69・11%と、前回衆院選(70・59%)から微減にとどまった。

結局、県民性?

 ただ、啓発活動は他県でも行っており、殊更に特別な活動というわけではない。

 吉村知事は10月31日の定例記者会見で、投票率の高さについて所感を問われ、県や各市町村の選管の地道な活動の成果を評価した上で、「堅実で真面目な、本県の県民性の表れがあるのかなというふうに思っている」と述べた。

 また、3世代同居率が13・9%(20年国勢調査)と、全国1位の高さであることも影響している可能性がある。親や祖父母が幼い子どもを連れて投票に行く機会が多いとみられ、吉村知事は「幼い頃から投票するのは当たり前のことだと身に付いている有権者もたくさんいると思う。良い投票の連鎖が根付いているのかもしれない」と推し量った。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

【Japannewsnaviさんの投稿

引用元 

みんなのコメント

編集部Aの見解

今回の衆院選で山形県の投票率が全国トップだったというニュースに、非常に感銘を受けました。日本全体で投票率が低迷する傾向が続く中、山形県は一貫して高い投票率を誇り、全国でも唯一60%を超えるという結果を出しているのは、本当に素晴らしいことだと思います。特に、国政選挙での「5連覇」を達成するというのは、他県にはない特筆すべき成果であり、地方の選挙意識の高さが際立っています。

まず、山形県がなぜここまで高い投票率を維持できるのか、その理由を考えると、いくつかの要因が見えてきます。報道によると、「真面目な県民性」や「3世代同居率の高さ」などが要因として挙げられていますが、これには共感する部分が多いです。地方では家族や地域の結びつきが強く、親や祖父母と一緒に投票に行く機会も多いことでしょう。そうした中で、幼い頃から「投票は当たり前のこと」として育つ環境が整っているのかもしれません。こうした「投票の連鎖」が山形県民の高い投票率につながっていると考えられます。

さらに、山形県は地道な啓発活動にも力を入れているとのことで、これが長年の成果となって実を結んでいるのだと思います。地元出身のタレントを起用したテレビCMやラジオ、さらには動画配信サイトでの広報活動など、多様なメディアを活用して投票を呼びかけている点は非常に効果的です。特に若者向けの啓発に力を入れていることが評価されるべきでしょう。高校への出前講座や、初めて投票する18歳向けの校内放送など、若年層の投票意識を高める取り組みは、今後の日本全体の投票率向上にもつながる可能性があります。

また、山形県の投票率の高さがもたらす社会的な影響についても考えさせられます。投票率が高い地域では、政治に対する関心が高く、議員や行政に対してもしっかりとした意見を持つ市民が多いでしょう。こうした環境は、政治家にも責任を持って働くように促し、地域全体の発展につながる可能性があると感じます。山形県が全国の中でこのように投票率で「連覇」を続けることは、他の県にとっても良い刺激となるのではないでしょうか。

投票率が高いことは、民主主義の健全性を示す指標の一つです。国民の意見が反映されやすく、地域の声が国政に届きやすい環境が整っていることは、非常に望ましいことです。また、選挙への参加が当たり前になっている山形県のような地域が増えることで、日本全体の政治参加意識も向上することが期待されます。特に、若年層の政治参加が求められる今、山形県の取り組みは他県にも広がってほしいものです。

こうした投票率の高さは、日本が抱えるさまざまな問題に対して、国民の意見を反映させるために重要な意義を持っています。山形県のように、地元の人々が積極的に選挙に参加し、自分たちの代表を選ぶことによって、地方から国に向けた声がしっかりと伝わります。これは、地方の意見が軽視されがちな日本の政治において、とても貴重なことだと感じます。山形県の選管が「6連覇」を目指しているというのも、地元の意識の高さを象徴しているように思います。

また、山形県の特徴として挙げられる「堅実で真面目な県民性」は、日本全体が学ぶべき点でもあると思います。社会がどれだけデジタル化しても、投票という行為は実際に足を運んで行う重要な民主主義の一環です。選挙に行くことが当たり前という意識が根付くことで、政治に対する信頼や関心が高まることは、日本の政治を健全なものにするためにも重要なことだと思います。

私としては、今回の山形県の成果を見習い、他の地域でも投票率を上げるための工夫を取り入れるべきだと感じます。特に、山形県のように地元出身のタレントを活用したり、若者向けの啓発活動を増やすことが効果的だと思います。地方自治体や学校が協力して、若い世代に「投票は当たり前のこと」と教え続けることで、全国的な投票率向上につながるのではないでしょうか。

最後に、山形県の高い投票率は、地方が持つ強い連帯感や地道な努力の成果であると考えます。こうした地域の特性を大切にしながら、今後も日本全体で投票意識の向上を目指すことが大切です。山形県の取り組みが全国に広まり、日本全体の投票率が高まることを期待しています。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA