日テレの記事によると…
福岡県糸島市の畑で、約2万7000個のキウイフルーツが盗まれました。
福岡放送 白野寛太記者
「現場となったのは、緑に囲まれ人目につきにくい、こちらのキウイ畑です」
警察によると、19日午後3時ごろ、福岡県糸島市で収穫準備のため畑を訪れた農家が、キウイの実がなくなっていることに気づきました。確認すると、畑にあった木から、ほぼすべての実がなくなっていて、20日に「畑からキウイがとられた」と110番通報したといいます。
被害に遭った農家
「2万個は軽くなくなっている。ショックです。今まで一生懸命、経費も時間もかかっている」
↓X(旧Twitter)
【ライブドアニュースさんの投稿】【被害】キウイフルーツ2万7000個が畑からなくなる、窃盗事件として調査 福岡 畑で育てていたキウイの実がほぼ無くなっていた。2023年の収穫量から、被害はおよそ2万7000個、卸値でおよそ70万円と推定されるという。警察は窃盗事件として捜査している。
いいたくはないけど、こういう畑などの被害は海外の犯罪組織が行っている犯罪の可能性が高い印象です。
— マサシ☕ベスト褒めニスト受賞🐻Bto3 (@gamecomic_sport) October 21, 2024
早く破防法や種苗法、刑法などの制定・改正を行って、犯罪の抑止をしてほしいものです。
国内法を変えるだけならコストも時間もそこまでかけずにできると思うのに、なぜしないのか分かりません😅
農作物の盗難が、ここ数年でめっちゃ
— のどぐろ金沢みのりやX🦀 (@kanazawakani) October 21, 2024
増えてる気がするけど…気のせいかな🥺
これは、相当の人数でやっているのでは?
— じーこ×習慣化を伝える人 (@ziko_x14) October 21, 2024
ひとり何個採るんだ?
これは酷い!
— たたつ@投資大好き (@93toushika) October 21, 2024
27,000個のキウイフルーツを畑から収穫して運び出すって、結構な人数で犯行に及んだんだろうか。
— メジロジロー|病的賭博 (@mejiro_jiroo) October 21, 2024
1人3,000個でも9人かぁ。
引用元:https://news.ntv.co.jp/category/society/747e0e79df5445f3804169f87131845f
みんなのコメント
- せっかく育ててきて、窃盗じゃやってられないよね
- 量からも考えて単独犯じゃないだろうし、27000個近くもどこに隠すんだろうか
- その27,000個どうするのー。 同業者として売るんですか? 食べるんですか?
- 最近、外国人による犯罪が多すぎる気がする。断定はできないけど、なんだか日本の治安が悪くなっているように感じる
- 外国人を受け入れる政策も必要かもしれないけど、農家を含めて日本人をもっと守る体制が必要だと思う
- 農家が一生懸命育てた作物を盗まれる事件が続くと、本当に農業を続ける意欲がなくなるのは理解できる
- 外国人労働者の受け入れを増やした影響で、犯罪が増えているという話をよく聞く。これを無視してはいけないと思う
- 最近のニュースを見ていると、日本が外国人を受け入れすぎているのではないかと感じる。犯罪が増える原因になっていないか心配だ
- 農家を守るためにも、もっと政府がしっかり対策を講じるべきだと思う。外国人労働者を受け入れるだけではダメだ
- こういった農作物の盗難事件が続くと、日本の農業全体に悪影響が出るのではないかと心配している
- 農家のモチベーションが下がってしまうのは当たり前。政府はもっと日本の農業を守るために動くべきだ
- 外国人による犯罪が増えているように感じる。日本の治安を守るために、もっと厳しい対策が必要だと思う
- 農家が安心して作物を育てられない状況が続くと、若い世代が農業を敬遠することになるのではないかと懸念している
- 外国人を受け入れすぎたせいで、日本の治安が悪化しているのではないかと疑問に思う。もう少し慎重な対応が必要だ
- 最近の事件を見ていると、外国人による犯罪が目立つようになってきた。日本はもっと国内の治安維持に力を入れるべきだ
- 農家がこれ以上被害を受けることがないように、警察や政府がもっと積極的に動いてほしい
- 外国人労働者を受け入れることで、日本の社会が混乱している気がする。犯罪の増加もその一因ではないかと思う
- 農作物の盗難が続くと、農家はもちろん消費者にも悪影響が出る。政府がもっとしっかり対策を立てるべきだ
- 外国人を受け入れるのも大事かもしれないけど、日本の農家を守るためには何らかの規制や対策が必要だ
- こういう事件が続くと、日本の農業が衰退してしまうのではないかと心配だ。政府はもっとサポートを強化するべきだ
- 外国人の犯罪が増えているように見えるけど、これを無視していると日本全体の治安が悪化するのではないかと不安になる
- 農家が被害に遭うたびに、政府はもっと対策を強化しないといけない。外国人労働者を無制限に受け入れるのは問題だと思う
- 日本が外国人を受け入れすぎているせいで、農家や一般市民が被害を受けているのではないかと疑問に感じる
編集部Bの見解
福岡県糸島市で、約2万7000個ものキウイフルーツが盗まれるという事件が発生しました。この事件は、2023年の収穫期を目前に控えた農家を直撃し、被害額は卸値でおよそ70万円にのぼるとされています。警察は現在、窃盗事件として捜査を進めていますが、このような大量の農作物の盗難事件は、農家にとって深刻な打撃であり、今後の農業に対する不安を募らせるものです。
農家が大切に育ててきた作物が収穫間近にして奪われるという事態は、当事者にとって大きなショックであることは想像に難くありません。実際、被害に遭った農家は「2万個は軽くなくなっている。ショックです。今まで一生懸命、経費も時間もかかっている」と語っており、長い時間をかけて育ててきた作物を一瞬にして失った絶望感は計り知れません。農業は、天候や自然災害といった外的要因に常に左右される厳しい産業ですが、その上で今回のような人為的な犯罪による損害は、さらに追い打ちをかけるものです。
農作物の盗難事件は、全国的に見ても年々増加傾向にあるとされています。特に、収穫間近の農作物は高い価値があり、市場に出せばすぐに換金できるため、犯罪のターゲットになりやすいのです。農家にとっては、丹精込めて育てた作物を不法に持ち去られるというのは、経済的損失だけでなく、精神的にも大きな打撃です。さらに、再び作物を育て直すためには、時間と労力、そして新たな投資が必要です。これらの要素が積み重なり、農家が持続的に農業を営むことが難しくなる状況に追い込まれることも少なくありません。
農業は日本の食料供給を支える重要な産業であり、農家の方々が安心して農作物を育てられる環境が整備されていることが不可欠です。しかしながら、このような盗難事件が続くと、農家の方々のモチベーションを大きく下げてしまい、最終的には農業の衰退につながる可能性もあります。特に、今回のような大規模な盗難事件では、その地域全体の農業に対する影響も甚大です。糸島市は福岡県内でも農業が盛んな地域として知られていますが、この事件が地域全体の農業振興に悪影響を及ぼすことが懸念されます。
また、農作物の盗難に対する防止策としては、監視カメラの設置や警備体制の強化が挙げられますが、これには多額の費用がかかるため、すべての農家が簡単に取り組めるわけではありません。さらに、農地が広範囲にわたるため、すべてを監視下に置くことは現実的に難しいという問題もあります。こうした状況の中で、農家が自分たちの作物を守るためには、地域社会全体での協力や、警察や自治体による対策の強化が求められています。
今回の事件を受けて、警察も窃盗事件として本格的な捜査を進めているとのことですが、犯人が早急に特定され、被害が回復することが望まれます。しかし、現実問題として、一度失われた農作物は取り返すことができません。被害に遭った農家が今後どう立ち直っていくのか、そして再びこのような悲劇が起こらないような対策が取られるのかが注目されます。
さらに、農業従事者の減少が進む中で、このような犯罪が続くと、農業を続けることに不安を感じる人が増えるかもしれません。日本国内では高齢化が進み、若い世代が農業に参入する機会も限られています。その中で、農業を支えるためには、盗難防止を含む農家の安全対策が重要です。犯罪が起こるたびに農家が被害を受け、農業が立ち行かなくなってしまうようでは、日本の食料供給体制そのものが危機に瀕することにもつながりかねません。
農作物の盗難は一部の地域だけの問題ではなく、日本全国で起こりうる問題です。特に、収穫期に近づくと農作物の価値が上がり、それに伴って窃盗のリスクも高まります。農家が安心して作物を育て、消費者に届けるためには、法的な対策や警察の監視強化、そして地域社会全体での取り組みが必要です。
今回の糸島市でのキウイフルーツ盗難事件は、農業従事者にとって大きな教訓となるでしょう。この事件が一過性のものではなく、今後の農業政策や犯罪防止対策に反映されることを期待します。農家が安心して農作業に従事できる環境を整えることが、地域の発展と日本の食料自給率の向上につながるのです。
執筆:編集部B
コメント