【ミヤネ屋・野村弁護士】謝罪しないテレビ局に苦言「このままだと視聴者への信頼は回復は難しい。ネット規制を強化すべきだというが、論点がずれている。」

Yahoo!・日刊スポーツの記事によると…

 中大法科大学院教授で弁護士の野村修也氏(62)が19日、X(旧ツイッター)を更新。無所属の前職斎藤元彦氏(47)が17日投開票の兵庫知事選で再選を果たしたことで、注目されている選挙報道におけるテレビとSNSとの違いについて私見を述べた。  

TVでは、選挙期間中の報道規制の違いが問題なので、ネット規制を強化すべきだとする論調が見られるが、論点がずれている」と前置きした上で「兵庫県知事選挙で明らかになったTVの問題点はそこでなく、選挙前の報道姿勢。真偽の裏どりをしないまま百条委員会の議論を垂れ流したことの是非を論じないと信頼は回復できない」と持論を展開した。

 そして別の投稿で「それどころか一緒になって糾弾し、『ここまで言われてなぜ辞めないのか。』などと斎藤知事を追い込んだことが、百条委員会の結論も出ないうちに、議会が知事に不信任を突きつける事態を後押ししたことを忘れてはならない。まさに視聴率の罠。ここを改善できれば、TVは再生できるはず。頑張って欲しい」と期待した。

 さらにSNSの危険性も指摘した。「ネット空間にも落とし穴がある。個人の心に直接届くメディアなので、個人を圧迫する既成の制度や権威(エスタブリッシュメント)を否定する言論が熱狂を呼びやすい。これを利用して人々を扇動すれば、危険な思想の持ち主が社会をリードする恐れがある。ナチスも選挙で誕生したことを忘れてはならない」とくぎを刺した。

 野村氏は日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜午後1時55分)にコメンテーターとして出演している。

[全文は引用元へ…]

↓X(旧Twitter)

【ツイッター速報〜BreakingNewsさんの投稿】

ミヤネ屋の野村修也弁護士が、絶対に謝らないテレビ局に対し説教『このままだとテレビは消える』

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfab22dc77bdf24336c4de16126fd4db8e56ad3

みんなのコメント

  • テレビ報道の偏向がひどすぎる。真偽を確認しないまま議論を垂れ流して視聴率を稼ぐなんて、本来の報道の役割を完全に見失っていると思う。
  • 百条委員会の結論が出る前に一方的に糾弾するのはおかしい。こういうことを繰り返しているから、視聴者から信頼されなくなっていくんだよ。
  • ニュースって本来は事実を正確に伝えるためのものなのに、今のテレビ報道はただのエンタメに成り下がっていると感じる。もう少し真面目にやるべきだと思う。
  • 斎藤知事の件に関しても、一方的な情報ばかり報じているように見える。これでは公平性を保てるはずがないし、国民の判断を歪めるだけだよね。
  • 百条委員会を報じるなら、少なくとも真偽を確認してからにするべきだろう。いい加減な報道が続くと、テレビ自体の存在意義が問われるよ。
  • 視聴率が大事なのは分かるけど、そればかりを優先して報道内容を歪めるのは本末転倒だと思う。テレビ局にはもう少し責任感を持ってほしい。
  • SNS規制の話も、テレビ報道の問題から目をそらすためのごまかしにしか見えない。まず自分たちの報道姿勢を見直すべきじゃないのかな。
  • テレビがここまで信頼を失ったのは自業自得だと思う。真実を伝える姿勢を取り戻さない限り、視聴者は戻ってこないと思う。
  • 選挙前の報道で、結論が出ていない百条委員会の話を大々的に報じるのは不公平だよね。メディアのこういう姿勢が問題視されるべきだと思う。
  • ネット規制を強化する前に、テレビの偏向報道をどうにかしてほしい。SNSだけが悪者にされるのは筋が通らないと思う。
  • メディアの責任が問われている中で、視聴率のために斎藤知事を追い込むような報道をするのは非常に危険だと思う。公正さを欠いているよね。
  • ニュースを見なくなった人が増えているのは、テレビ報道が信頼を失ったからだと思う。もう少し視聴者目線で公平な報道をしてほしい。
  • 百条委員会の議論を垂れ流したことで、知事への不信任案を後押ししたと言われても仕方がないよね。メディアの影響力をもっと自覚してほしい。
  • 選挙前に公平な報道がされていないのは問題だと思う。真偽を確認せずに一方的な情報を流すことで、有権者の判断が歪められるのは避けるべきだ。
  • 視聴率を優先しているのが見え見えの報道が多いけど、それがテレビの信頼を失わせていることに気づいていないのかな。視聴者はバカじゃないよ。
  • SNSを規制するよりも、テレビ報道のあり方を規制するべきだと思う。公平性のない報道が多すぎて、メディアの存在意義が問われる時代だよね。
  • 百条委員会の件にしても、視聴者に誤解を与えるような報道がされるのは本当に問題だと思う。もっと慎重に事実を確認してほしい。
  • 斎藤知事を追い込むような報道が行われた結果、不信任案が通ったのはメディアの影響が大きいと思う。こういう報道の仕方は改めるべきだよ。
  • 選挙報道でSNSばかりを問題視する論調があるけど、テレビの偏向報道の方がよっぽど深刻だと思う。まず自分たちの姿勢を見直すべきじゃないかな。
  • 視聴率至上主義がテレビ報道をダメにしている気がする。信頼を取り戻すためには、公平性や事実確認を徹底してほしいと思う。

編集部Bの見解

中大法科大学院教授で弁護士の野村修也氏がSNSで述べた選挙報道に対する意見は、現代のメディアが抱える課題を浮き彫りにしていると思います。特に兵庫県知事選挙を例に挙げ、テレビ報道の在り方について真剣に考えるきっかけを与えてくれる発言でした。

まず、野村氏が指摘した「選挙期間中の報道規制」と「ネット規制強化」の論点のずれについては、非常に共感します。テレビとSNSは情報発信の仕組みもルールも異なるため、一概に同列に扱うのは無理があります。むしろ重要なのは、テレビ報道がいかに公平性を保ち、信頼される内容を届けられるかではないでしょうか。選挙期間中の報道姿勢が偏っているとの指摘は、以前から問題視されており、今回の兵庫知事選挙でもその傾向が顕著だったように感じます。

野村氏が具体的に挙げた「百条委員会の議論を真偽の裏どりもせず垂れ流した点」については、まさにその通りだと思います。本来、百条委員会の目的は公正かつ事実に基づいた議論を行うことであり、その結論が出る前に一方的な内容を報じることは非常に危険です。それを繰り返していれば、視聴者の信頼を損ねるのは当然でしょう。

さらに、「視聴率の罠」によってメディアが一緒になって糾弾する構図が、知事に対する不信任案を後押ししたという指摘は鋭いと思います。報道が単に事実を伝えるだけでなく、世論を誘導するような役割を果たしてしまっている点は深刻です。特に「ここまで言われてなぜ辞めないのか」という発言は、冷静さを欠いた印象を与えます。このような報道の仕方が公正な選挙や政治的議論を妨げているとすれば、大いに問題視されるべきです。

一方、野村氏の投稿にはメディアへの期待も込められていました。「ここを改善できれば、テレビは再生できる」という言葉には、現状への厳しい批判とともに、まだ可能性が残されているという希望が感じられます。これを実現するためには、報道の透明性や公平性を徹底的に追求する努力が必要だと思います。

私自身、かつてはテレビニュースを信頼して見ていましたが、最近ではその偏向ぶりや事実確認の甘さが目立つように感じます。特に兵庫知事選挙に関連する報道では、新庁舎建設の凍結や大規模な集会など、重要なトピックが十分に取り上げられなかった点に不満を抱いています。ニュースとして報じるべきことがスルーされ、一方的な議論や批判が中心になる報道では、視聴者が離れていくのも無理はありません。

また、今回の選挙では、SNSの重要性が改めて浮き彫りになりました。SNSは迅速に情報を広められる一方で、真偽の確認が難しいという課題も抱えています。テレビとSNSがそれぞれの役割を果たしつつ、公正で信頼できる情報を提供するためには、両者が互いに補完し合う形が理想的だと思います。しかし現状では、どちらも情報の正確性や公平性を確保するための取り組みが不十分であり、それが視聴者や利用者の不信感を招いているのではないでしょうか。

今回の野村氏の指摘は、メディアが自らの役割を再確認し、改善するための貴重な提言だと感じます。特にテレビ報道は、過去の信頼を取り戻すために、より真摯な姿勢で事実に向き合う必要があります。真偽の裏どりを徹底し、公平でバランスの取れた報道を行うことが、信頼回復への第一歩となるでしょう。

視聴者としても、ただメディアに期待するだけでなく、自分自身で情報を吟味し、真実を見極める努力が求められる時代だと思います。テレビが再生するためには、視聴者の厳しい目がむしろ必要なのかもしれません。この投稿を通じて、メディア全体の在り方を見直す契機になることを期待しています。

執筆:編集部B

最新の記事

コメント

コメントする

CAPTCHA