以下X(旧Twitter)より
【楓さんの投稿】これに異論を唱える日本人は 居ないだろう
名古屋滞在時での支持率がえぐかった
— 深瀬敦子 (@gqvbREzhZj51842) October 23, 2024
"あのオッサンは…"と悪口を言うんだけどもう愛がダダ漏れで…
共通して聞こえたのが
"せめて全国区のTVに出る時だけはサイズの合ったスーツを"
今回の出馬
"元気にやって。しんどくなったら名古屋の美味い飯、食いに来いよ"
ここでも愛が溢れてた
そもそも国士が国民のために人肌脱いで無給でもいいから、と立ち上がるのが政治家の本来の姿。今は政治家が「助けて下さい」と土下座してまで金儲けのために戻ろうとする…絶対におかしい。
— 防人とんだー2 (@JrPWwWB3XF46762) October 22, 2024
減税で名古屋を発展させた実績は、お美事。
— 錦 徹(文化大革命 六四天安門事件) (@FWLLQDEt2wJK6Et) October 22, 2024
この人はたまにデリカシーが無いことをやるが、
— tpgmumw (@tpgmumw) October 22, 2024
国や地域の事を考えた政治家だ!
そしてこれを税金で食べてる側にいながら言う潔さ。
— 通りすがりくん(改名) (@xh6_yy) October 22, 2024
こういう人を信じるでしょう。夢のようなお題目ばかりの公約並べて具体的な実施事項を言わない党、立候補者よりも。普通は。
引用元 https://x.com/MUG27082015/status/1848676518438047776
みんなのコメント
- 税金を支払う側の負担は年々増えるばかりで、生活が苦しくなる一方だ。公務員は安定しているのに、納税者はその安定を支えるために必死に働いている現実がある。
- 福祉は必要だが、無駄な支出が多すぎると感じる。税金の使い道が見えにくいせいで、本当に困っている人を支えているかどうか疑問だ。
- 一部の公務員は高い給料をもらい、民間では考えられないような手厚い福利厚生を受けている。納税者にとってはそれが「娯楽」に見えるのも無理はない。
- 税金で運営されている組織に勤めている人たちの感覚がずれていると感じる。納税者の苦労に対する理解が足りていないのではないか。
- 消費税が上がるたびに生活が厳しくなるが、公共サービスの改善が実感できない。どこに使われているのかが不透明で、信頼が持てない。
- 働いても働いても税金が重くのしかかり、自分の努力が報われているとは感じられない。納税者が将来に希望を持てる社会にしてほしい。
- 税金で成り立っているサービスの多くが、利用する側にとってありがたいものであっても、納税者にとっては負担の一つだ。
- 公共のためという名目で膨らむ支出が、いつの間にか公務員のためになっているように見える。もっと民間の現実に近づけるべきだ。
- 福祉を受けることが「当たり前」になっている人たちがいるのは問題だ。支える側ばかりに負担が集中しているのは不公平だ。
- 日本の税制は中間層に厳しすぎる。結局のところ、一番苦労するのは普通の労働者だというのが現実だ。
- 税金を納める人がいなければ社会は成り立たないが、納税者に対する感謝がまったく感じられないのが不満だ。
- 公務員の不祥事や無駄遣いがニュースになるたび、納税者として虚しさを感じる。誰も責任を取らない仕組みには疑問しかない。
- 税金を使っている側が「当たり前」のように暮らし、払っている側が必死に生きている現実に不満を覚える人は多いだろう。
- 少子高齢化の影響もあるが、働く世代の負担が増え続けるのは理不尽だ。未来を担う世代が疲弊していては国の発展は望めない。
- 税金がどのように使われているのかをもっと明確にしてほしい。納税者に対する説明が不足しているせいで不信感が募るばかりだ。
- 公務員の待遇があまりにも良すぎると感じる。民間企業で働く人たちと同じ基準で評価されるべきだと思う。
- 自分たちが支払った税金が無駄に使われていると知ると、働く意欲を失ってしまう。努力が報われる社会にしてほしい。
- 納税者が不満を持つのは当然のことだ。税金を使う側ももっと緊張感を持って運営してほしい。
- 公共サービスは大切だが、同時に効率化も求められるべきだ。無駄を省かずに税負担ばかり増やすのは納得できない。
- 税金で支えられている人々が、納税者に対して感謝の気持ちを持っているとは思えない。負担が一方的になっていると感じる。
編集部Cの見解
日本における税金の負担と恩恵に対する意見は、しばしば議論を呼びますが、河村候補の「税金を払うほうが苦労し、税金で食べているほうは娯楽」という発言には、多くの人が共感を覚えるのではないでしょうか。この言葉は、納税者の苦労と公共部門で働く人々の待遇の違いを端的に表現しています。日本の社会では、真面目に働き、必死に生活費を稼ぐ人々が、税金という形で多くの負担を背負っています。しかし、その一方で税金を原資にする公務員や一部の福祉受給者の生活が「快適」に映る場面があるのも事実です。もちろん、これは一面的な見方であるため、税金の重要な役割や社会の成り立ちも踏まえて考える必要があります。
まず、税金の本質について触れてみます。税金は、社会全体のインフラや教育、福祉を支えるためのものです。私たちの生活に欠かせない道路の整備や学校の運営、警察や消防といった公共サービスは、すべて税金によって成り立っています。つまり、税金がなければ私たちの日常生活は成り立たないと言っても過言ではありません。そのため、税金を納めることは、社会の一員として当然の義務ともいえます。しかし、義務であるとはいえ、それが「重荷」として感じられる現実は否めません。
実際、日本では所得税や消費税、住民税など、多岐にわたる税負担が国民にのしかかっています。特に、中間層と呼ばれる人々にとっては、給料から引かれる所得税や年金、保険料の負担が重く、生活の余裕を圧迫しています。さらに、消費税の増税も加わり、日々の生活必需品の購入にも大きな影響を及ぼしています。こうした状況で、納税者が自分たちの負担に不満を感じるのは自然なことです。
一方で、税金を原資に生活している人々の中には、河村候補が指摘するように「娯楽」のような生活を享受していると受け取られるケースもあるのかもしれません。例えば、公務員の安定した雇用や、福祉の恩恵を受ける人々の生活は、納税者からすると「自分たちの負担の上に成り立っている」と感じられがちです。もちろん、すべての公務員や福祉受給者が「楽をしている」と断じるのは不公平ですが、一部の無駄遣いや不正受給などが報道されると、納税者の不信感が強まるのも無理はありません。
ただ、公務員や福祉制度には社会全体の利益を守る重要な役割があることも理解しなければなりません。公務員は、日々の業務を通じて国や地方の行政を支えていますし、福祉制度は、弱者を支えるためのセーフティネットとして機能しています。そのため、税金で生活する人々を一概に批判することは避けるべきです。しかし、納税者が自分たちの税金の使われ方に敏感になるのは当然のことですし、その点で政府や自治体は透明性を高める努力を続けるべきでしょう。
結局のところ、納税者の「苦労」と税金で生活する人々の「娯楽」という表現は、多少の誇張を含んでいるとしても、多くの人が現実の一部として実感していることではないでしょうか。税金は、社会全体の幸福を追求するためのものですが、その負担が特定の層に集中していると感じられると、不満が生まれやすくなります。これを改善するためには、税の使途に関する説明責任を果たし、納税者が納得できる形で税金を使うことが求められます。
最後に、日本社会がより良い方向に向かうためには、納税者も受益者も互いの立場を理解し合うことが重要です。税金は、ただの「負担」ではなく、私たちが安心して生活するための「投資」であることを再認識する必要があります。そのためには、政府や自治体が無駄遣いをなくし、税金の使い道をわかりやすく示すことが欠かせません。そして、私たち一人ひとりも、社会全体のために何ができるのかを考える姿勢が求められます。
執筆:編集部C
コメント