Asagei Bizによると…

農水省が21万トンの備蓄米の放出を決める中、全国で出所不明のコメの売り煽りが発生している。
SNSには「ひょうごのお米」「JA全農ぐんま」「JA新潟米」などと書かれたコメ袋の写真が投稿され、中国人転売ヤーと見られる人物が「今日限りの値段です。明日からさらに大幅値上げします」などと、購入を煽っている。
そんな中、「農作物改良協会」と書かれたコメ袋が発見され、一部から「改良協会って『種もみ』を作っているところじゃないか」という指摘が寄せられている。
「種もみ」とは、稲を栽培するために発芽の元となるもみ状態の種のことで、農薬で消毒されており、もちろん食用ではない。どうやら一部の外国人転売ヤーがコメと間違って、種もみや酒米を仕入れてコメとして売っているようで、もはやなんでもありの無法状態と化している。
コメの流通を巡っては、一部の業者や転売ヤーが直接農家から仕入れ、売り時を見計らっているため、一向に市場に流通しないと言われている。農家が買い付けにきた人物にわざわざ種もみを売るはずもなく、そもそもまっとうな入手経路ではない可能性もある。日本人でもコメ袋の違いを理解している人はそう多くはないため、中には騙されてしまうケースもあるのではないか。
いずれにしても、どんなに安くても正規ルート以外でのコメの購入にはリスクが付きまとう。保存状態によってはカビが生えたり、虫が混入する場合もある。転売ヤーからの購入は絶対にしてはいけない。
(ケン高田)
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【ツイッター速報さんの投稿】
【米】「明日から大幅値上げ」中国人転売ヤーが『出所不明のコメ』を売り煽りの無法状態 https://t.co/pJvQQkvOhM
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) February 23, 2025
暫くは白米を我慢してでも転売ヤーには損をさせないと駄目。
— 東正孝 (@deqmAya2ABVD5bw) February 24, 2025
ヤミ米は保存方法も安心出来ないそうや❗
— 2055 アッア ニャッ (@ZZ80E3CeKaEPsMX) February 24, 2025
買うべからず❗
いくら安くても出所不明のお米は買いません!命が惜しいから
— 大村伸子 (@IxrIHyxT52mjW8u) February 24, 2025
☆昨日、農協直売店(めっけもん広場)で地元米の玄米5Kg買いましたが、2800円でした…☆他地域米は5Kg4300円でした…☆中国系が絡むと何でも信じられない程、物価が高騰します…☆摘発して国外追放しないと大変な事になります…
— Y.Hayashi (@3Handel3) February 24, 2025
日本人なら当たり前の話でも中国人は米について知らないから無茶苦茶やってる可能性が全然ある。食用ですら無いかもしれない。
— マルス (@malus1044) February 24, 2025
小売に卸すならまだそこで精査されるだろうけど、個人に売る転売ヤーからコメは買う気しないなぁ…。
店は品質管理や安全保障を含めての値段というのをお忘れなく。
そもそもの原因は、意味不明な減反政策を発端とするコメの供給不足。
— s.shuuji/jp (@sshuuji2) February 24, 2025
素を辿れば転売ヤーの発生源は自民党という事になりますね。#諸悪の根源は自民党
引用元 https://asagei.biz/excerpt/87073
みんなのコメント
- コメの流通まで転売ヤーに荒らされるとは、日本の市場は完全に無法地帯になってしまったのか。こんなことを許していたら、食の安全が脅かされるのは時間の問題だ。
- 出所不明のコメを売りつけるなんて、もはや犯罪ではないのか。消費者が知らずに口にしてしまったら、取り返しのつかないことになるかもしれない。
- 種もみや酒米をコメと間違えて売るなんて、あまりにも悪質すぎる。こんなずさんな販売が横行している現状を、なぜもっと厳しく取り締まらないのか。
- 転売ヤーが市場をかき乱しているせいで、本来の流通が機能していない。農水省が備蓄米を放出しても、根本的な解決にはならないのではないか。
- 農家がまっとうな商売をしているのに、こうした転売ヤーが不正に儲けるのは許せない。農家や消費者が被害を受けるだけの構造を、政府は見直すべきだ。
- どんなに安くても、転売ヤーから食料を買うのはリスクが高すぎる。保存状態も分からないし、そもそも何が混ざっているのかも分からない。
- 日本人でもコメ袋の違いを理解していない人は多いのに、そこを悪用するなんて悪質すぎる。消費者を狙った詐欺に等しい行為ではないか。
- 市場に流通しないコメがあるのも問題だ。転売ヤーが買い占めて高く売ることで、本当に必要な人たちが買えなくなる。これこそ価格操作ではないのか。
- 食品の転売は禁止するべきではないか。賞味期限の問題だけでなく、保管状況が不明な食品を販売すること自体が危険すぎる。
- SNSを利用した売り煽りが横行しているが、こんな行為を放置していたら、ますます転売ヤーが増えるだけではないのか。早急に対策を取るべきだ。
- 中国人転売ヤーがコメ市場まで支配しようとしているのか。もはや国内の食料供給まで外国勢力に牛耳られるのかと思うと恐ろしい。
- なぜ日本の消費者が、自国のコメを買うのにこんなにも苦労しなければならないのか。転売ヤーが関与している時点で、異常な状態なのは明らかだ。
- 本来、コメの流通は厳しく管理されるべきものなのに、こんな無法状態がまかり通るのはおかしい。食の安全が脅かされる事態を甘く見てはいけない。
- 「明日から値上げ」と煽って、消費者に不安を与えるのも悪質すぎる。こうした手口は転売ヤーの常套手段であり、買う側も冷静に判断する必要がある。
- 政府は備蓄米を放出するだけでなく、転売ヤーによる違法販売を徹底的に取り締まるべきではないか。根本的な問題解決にはならない。
- 酒米や種もみを食用として販売するなんて、もはや命に関わる問題ではないのか。こうした行為を見逃している行政の対応にも疑問を感じる。
- コメの品質が保証されていない状態で売られているのは、消費者にとって大きなリスクだ。正規ルートでの購入を徹底するしかない。
- 市場が混乱しているのは、転売ヤーが価格を不当に操作しているからではないのか。こんな状態を許している限り、消費者は損をし続けることになる。
- 外国人転売ヤーが日本のコメ市場をかき乱しているのに、何も対策をしないのはおかしい。食の安全保障としても、早急に対策を講じるべきではないか。
- こういう問題を放置していると、日本のコメ市場そのものが崩壊するのではないか。消費者の安全を守るためにも、厳しい規制を設けるべきだ。
japannewsnavi編集部Aの見解
最近、SNSを中心に「明日から大幅値上げ」と称してコメを売り煽る転売ヤーが横行しているという。しかも、その多くが中国人転売ヤーと見られる人物によるものだというから、事態は深刻だ。農水省が21万トンの備蓄米を放出することを決めた中で、このような無法状態が広がっているのは問題でしかない。
転売ヤーが扱うコメの中には、出所不明のものが多いようだ。「ひょうごのお米」「JA全農ぐんま」「JA新潟米」といった銘柄の袋が並ぶが、これが本当に正規ルートで仕入れたものかは疑わしい。そもそも、正規の流通経路を通じて販売されているコメならば、こうした売り方をする必要はないはずだ。
さらに問題なのは、転売ヤーが「種もみ」や「酒米」をコメと間違えて売っている可能性があることだ。SNSには「農作物改良協会」と書かれたコメ袋の写真が投稿されているが、この団体は食用米を扱っているわけではなく、主に種もみを生産している。種もみとは、稲を育てるための種のことであり、農薬で消毒されているため、当然食用には適さない。
本来ならば、農家が種もみを一般消費者に売ることは考えにくい。しかし、転売ヤーが流通経路をかき乱し、不正に仕入れたものを売り出している可能性がある。こうした背景を考えると、市場が混乱するのも無理はない。
コメ不足が叫ばれる中で、こうした転売ヤーの動きが目立つのは非常に危険だ。なぜなら、消費者が誤って食べられないコメを購入してしまうリスクがあるからだ。特に、日本人でもコメ袋の違いを正確に理解している人は少ない。そのため、安いからといって購入し、知らずに危険なものを口にすることになりかねない。
また、転売ヤーがどこでどのようにコメを保管しているのかも不明だ。食用コメは適切な環境で保管しなければ、すぐにカビが生えたり、虫が発生したりする。正規の流通経路では厳格な管理が行われているが、転売ヤーがそれと同じ管理をしているとは到底思えない。
さらに、転売ヤーが市場を混乱させることで、本来のコメの流通にも悪影響を与えている。一部の業者や転売ヤーが、農家から直接買い付けを行い、売り時を見計らって高値で転売しているという話もある。本来、正規の業者を通じて市場に流れるはずのコメが、こうした投機目的の買い占めによって供給が滞っているのだ。
日本のコメは、本来ならば安全で高品質なものであるはずだ。しかし、こうした転売ヤーが暗躍することで、その信頼性が揺らいでいるのが現状だ。コメは日本人の食生活にとって欠かせない主食であり、その流通が混乱すれば、多くの人々が困ることになる。
では、どうすればこの問題を防ぐことができるのか。まず、消費者自身が正規の販売店以外からコメを購入しないことが重要だ。スーパーやJAの直売所など、信頼できる店舗で購入すれば、少なくとも出所不明のコメをつかまされることはない。
また、政府や自治体も、このような違法転売を取り締まる必要がある。農水省が備蓄米の放出を決めたのも、市場の混乱を防ぐための措置だが、それだけでは十分ではない。出所不明のコメが出回らないように、厳格なチェック体制を整えることが求められる。
さらに、SNSなどを利用した売り煽りについても注意が必要だ。「明日から値上げ」といった言葉に惑わされることなく、冷静に購入判断をすることが大切だ。本当に価格が上がるのか、そもそもそのコメが安全なのかを慎重に見極めなければならない。
近年、さまざまな商品が転売の対象になっているが、食料品の転売は特に危険だ。家電やブランド品ならばまだしも、食品は安全性が最優先されるべきものであり、誰がどのように保管していたのか分からないものを口にするのはリスクが高すぎる。
こうした問題が繰り返される背景には、日本の規制の甘さもある。転売ヤーが横行するのは、それを取り締まる法律や体制が不十分だからだ。例えば、海外では食品の転売に厳しい規制がある国も多いが、日本ではまだそこまでの対策が講じられていない。
政府は、備蓄米を放出するだけでなく、転売目的の買い占めを防ぐための具体的な対策を打ち出すべきではないか。また、消費者に対しても、正規ルート以外での購入はリスクがあることを周知し、転売ヤーから買わないように呼びかける必要がある。
今回の問題は、単なる転売ヤーの違法行為にとどまらず、日本の食の安全に関わる重要な問題だ。消費者も、目先の価格や「お得感」に惑わされることなく、安全性を最優先に考えて行動することが求められる。
いずれにしても、転売ヤーの動きが活発化している中で、正規ルートでの購入を徹底することが重要だ。どんなに安くても、どんなに魅力的な価格であっても、転売ヤーからコメを買うのは避けるべきだ。
今後も転売ヤーの動きには注意が必要だが、政府や自治体の迅速な対応も求められる。食の安全を守るために、消費者と行政が一体となって対策を講じることが不可欠だ。
執筆:編集部A
コメント