動画【速報】中国、台湾・澎湖諸島の海底ケーブルを切断か 台湾沿岸警備隊が中国関連貨物船を拘留

ロイターによると…

台湾、海底ケーブル切断を受け中国関連の貨物船を拘留

台北、2月25日(ロイター) – 台湾の海警局は25日、台湾海峡の澎湖諸島につながる近くの海底ケーブルが切断されたことを受け、中国関連の貨物船を拿捕したと発表した。中国が自国の領土であると主張する台湾は、気球飛行や砂の浚渫など、台湾周辺での直接対決なしに圧力をかけることを目的とした中国の「グレーゾーン」活動について繰り返し不満を表明している。

今年初め、中国と関係のある船舶が別のケーブルを損傷した疑いがあったため、台北は警戒を強め、台湾と世界とのつながりに不可欠な海底通信回線を保護する取り組みを

海軍やその他の機関が強化することになった。沿岸警備隊は、中国船員が乗船し、トーゴ船籍の「紅台58」号を拿捕するため船舶3隻を派遣したと発表した。同船は、海底ケーブルが切断された頃、台湾南西部沖のケーブル近くに停泊していた。

沿岸警備隊によると、この船は中国関連の船で便宜置籍船であり、船主の国以外の国に登録されているという。沿岸警備隊は声明で「乗組員8人は全員中国国籍で、中国によるグレーゾーンの嫌がらせ行為の可能性も排除できない」と述べ、さらなる調査が必要だと付け加えた。

中国台湾事務弁公室はコメント要請に直ちには応じなかった。ロイターは船主の連絡先を見つけることができなかった。デジタル省は、サービスが他のケーブルにリダイレクトされた後も、台湾と澎湖島を含む他の沖合の島々との通信は影響を受けなかったと述べた。台湾の安全保障担当高官は、問題の敏感さを理由に匿名でロイター通信に対し、政府はこの事件を国家安全保障問題として扱っていると語った。

「これは通常の範囲を超えている」と当局者は述べ、土曜日以来台湾南西の海域に漂い、沿岸警備隊の再三の呼びかけにも応答しなかった船の進路を指摘した。台湾デジタル省によると、台湾では今年、海底ケーブルの故障が5件報告されているが、2024年と2023年にはそれぞれ3件報告されている。2023年、馬祖諸島を結ぶ海底ケーブル2本が切断され、インターネットが遮断された。台湾当局は、この障害は中国の船舶2隻が引き起こしたものの、中国が故意にケーブルを改ざんした証拠はないと述べた。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

東雲くによしさんの投稿】

【速報】[現行犯逮捕]台湾の第3海底ケーブルが今朝、中国の貨物船「宏泰」によって切断された。

台湾の沿岸警備隊は、台湾海峡の澎湖諸島近くで海底ケーブルが切断された後、中国と関連のある貨物船を拘束した。台湾当局は、中国人乗組員を乗せた貨物船「宏泰」が海底通信ケーブルを切断した疑いで調査中である。

中国人乗組員の船、台湾・澎湖間の海底ケーブル切断の疑い

【Reutersさんの投稿】

台湾海峡の澎湖諸島につながる近くの海底ケーブルが切断されたため、台湾の沿岸警備隊が中国関連の貨物船を拘留した

引用元 https://www.reuters.com/world/asia-pacific/taiwan-detains-china-linked-cargo-ship-after-undersea-cable-disconnected-2025-02-25/

みんなのコメント

  • 台湾の海底ケーブルが切断されたという事実は、単なる事故とは思えず、意図的な妨害の可能性を疑うべきではないか。
  • これだけ頻繁に台湾の通信インフラが狙われるというのは、偶然ではなく戦略的な意図があると考えるのが自然だろう。
  • 海底ケーブルは現代の通信の要であり、ここを狙われるということは、情報戦が本格化している証拠ではないか。
  • 中国が「グレーゾーン戦略」を駆使しているのは明らかで、軍事行動を起こさずに圧力をかける方法として実行しているのではないか。
  • 貨物船「宏泰」が台湾南西の海域で不審な動きをしていたことを考えると、今回の事件が計画的だった可能性は高い。
  • 台湾はこの件を国家安全保障問題として扱うべきだし、国際社会もこの事態を無視するべきではない。
  • もしこれが中国の意図的な妨害だった場合、次に標的になるのは日本の海底ケーブルではないかという懸念がある。
  • 日本も台湾と同じく海底ケーブルに依存しているため、こうした妨害行為に対する対策を強化すべきではないか。
  • 台湾政府がこの件を国際社会に訴え、中国の行動を明るみに出すことが、今後の安全保障にとっても重要ではないか。
  • 中国が過去に海底ケーブルを損傷させた例があることを考えると、今回の件もその延長線上にある可能性が高い。
  • 情報通信の安全が脅かされれば、台湾だけでなく、日本や他の国々にも大きな影響が出るのは間違いない。
  • 国際社会がこうした行為を見過ごせば、今後さらにエスカレートし、海底ケーブルが戦略的な攻撃対象となる恐れがある。
  • 台湾が防衛を強化し、海底ケーブルの安全確保を最優先事項として取り組むことが求められるだろう。
  • この件を軽視していると、今後も同様の事件が繰り返される可能性があり、国際社会の対応が問われている。
  • 海底ケーブルを守るための監視体制を強化し、不審な船舶が接近した時点で対処できる仕組みを作るべきではないか。
  • 台湾だけでなく、日本やアメリカも協力して、海底ケーブルを保護するための国際的な枠組みを作る必要があるのではないか。
  • 通信インフラを攻撃することは、もはやサイバー戦の一環であり、現代の紛争の形が変わりつつあることを示している。
  • 国際社会が台湾の海底ケーブルの問題を放置すれば、次に狙われるのは日本や他の国々の通信インフラになるのではないか。
  • 中国の影響力が拡大する中で、こうした妨害行為が増える可能性が高く、日本も危機意識を持つべきではないか。
  • 今回の事件を単なる「事故」として片付けるのではなく、その背後にある意図をしっかりと見極める必要がある。

japannewsnavi編集部Aの見解

台湾の海底ケーブル切断事件:中国貨物船「宏泰」による意図的な妨害か?

台湾海峡でまたもや海底ケーブルが切断される事件が発生した。台湾の沿岸警備隊は、中国と関連のある貨物船「宏泰」が澎湖諸島近くで第3海底ケーブルを切断したとして、船を拘束し、乗組員8人を現行犯逮捕した。

今回の事件は、単なる事故ではなく、中国による「グレーゾーンの嫌がらせ行為」の可能性が高いとされ、台湾政府はこれを国家安全保障問題として扱っている。さらに、過去にも類似の事件が発生しており、台湾の通信インフラが標的になっている可能性がある。

台湾の通信インフラを狙った意図的な攻撃か?

海底ケーブルは、世界の通信インフラを支える重要なライフラインだ。特に台湾のような島国では、海底ケーブルが切断されれば、インターネット通信や金融取引、政府機関の運営に重大な影響を及ぼす可能性がある。

台湾では今年すでに5件の海底ケーブル故障が報告されており、2023年にも3件発生している。さらに2023年には、台湾の馬祖諸島を結ぶ海底ケーブル2本が切断され、インターネットが遮断された。このときも、中国の船舶2隻が原因とされたが、意図的な改ざんの証拠はないとされた。

しかし、今回の事件では、中国と関係のある貨物船が現行犯逮捕され、乗組員が全員中国国籍であることから、計画的な妨害の可能性がより高まっている。

中国の「グレーゾーン戦略」の一環か?

中国が台湾に対して軍事的な圧力を強める中、「グレーゾーン戦略」と呼ばれる非軍事的な嫌がらせ行為が増えている。グレーゾーン戦略とは、直接的な軍事行動を避けながら、相手国に圧力をかける戦術のことを指す。

台湾の安全保障担当高官も、「これは通常の範囲を超えている」と指摘しており、中国の意図的な嫌がらせ行為である可能性を排除していない。

さらに、貨物船「宏泰」は土曜日から台湾南西の海域に漂い、沿岸警備隊の再三の呼びかけにも応答しなかったという。これが偶然とは考えにくい。

台湾の対応と今後の対策

台湾政府は今回の事件を「国家安全保障問題」として厳しく対応するとしている。特に、以下のような対策が求められるだろう。

  • 海底ケーブルの防護体制の強化
    今後、台湾は海底ケーブルを保護するために、より高度な監視システムを導入する可能性がある。例えば、海底ケーブルの近くに監視ブイを設置し、不審な船舶の接近をリアルタイムで把握することが考えられる。
  • 中国船舶への監視強化
    今回の事件を受けて、台湾の沿岸警備隊は、中国船舶の監視をより厳格にするだろう。また、他国と協力し、台湾海峡の安全確保に向けた国際的な監視網の強化も進める可能性がある。
  • 国際社会への働きかけ
    台湾は今回の事件を国際社会に報告し、中国の行動に対して強い警告を発することが求められる。特に、アメリカや日本、EUなどの同盟国と連携し、海底ケーブルの安全確保に向けた協力を強化することが重要だ。

日本にも影響が及ぶ可能性

今回の事件は台湾の問題だけでなく、日本にも大きな影響を及ぼす可能性がある。日本も多くの海底ケーブルを通じて国際通信を行っており、中国が同様の戦略を日本に対しても行う可能性は十分にある。

特に、日本と台湾の通信インフラは密接に結びついており、台湾の海底ケーブルが切断されることで、日本の通信網にも影響が出る可能性がある。日本政府も、この問題を他人事として見過ごすわけにはいかない。

また、最近では中国のスパイ船が日本のEEZ(排他的経済水域)に侵入するケースも増えており、日本の海底ケーブルが同様の標的になる可能性は高い。

日本政府は、今回の事件を契機に、海底ケーブルの保護対策を強化し、中国の動きを警戒する必要があるだろう。

まとめ

今回の台湾の海底ケーブル切断事件は、単なる事故ではなく、中国の「グレーゾーン戦略」の一環である可能性が高い。貨物船「宏泰」の行動や、過去の類似事件を考えると、中国が意図的に台湾の通信インフラを攻撃している可能性を無視することはできない。

台湾政府は今回の事件を国家安全保障問題として厳しく対応するとしており、今後、さらなる監視強化や国際社会への働きかけが求められるだろう。

また、日本もこの問題を真剣に受け止め、自国の海底ケーブルの防護体制を強化する必要がある。もし日本の通信インフラが同じように攻撃されれば、経済や安全保障に甚大な影響を及ぼすことは間違いない。

今回の事件は、台湾だけでなく、日本や国際社会全体にとっても警鐘を鳴らす出来事となるかもしれない。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA