【読まれています】マグロ遠洋漁業に若者殺到 「過酷なイメージ」古い? 20代で「年収1000万円も」Yahooニュース

Yahooによると…

一昔前は過酷なイメージが強かったマグロなどの遠洋漁業ですが、今そうした漁船で働きたいという若者が増えているようです。

■就職イベントに女性の姿も 若者殺到なぜ?

 22日に東京・大田区で行われていたのは、漁業に興味がある人に向けた就職支援イベントです。中をのぞくと、意外にも若者や女性の姿が目立ちます。 来場者(20代) 「漠然としたイメージで、カッコいいなというのがある。海で仕事できるというのは開放感があって。厳しそうではあるけど、自由なイメージがあります」 来場者(10代) 「海が好きなのもあるんですけど、達成感がありそうで」  こちらの男性は、今は「配達員」の仕事をしているそうですが…。 来場者(20代) 「みなさん優しそうで、来て良かったなと思います。やりがいを求めるなら、漁師はいいのかもしれない」  なぜ、こんなにも漁業への注目度が高まっているのでしょうか? 全国漁業就業者確保育成センター 馬上敦子事務局長 「SNSやYouTubeで、漁師さんも個々で発信しているし。若い人が知って、来てくれるようになった」

■「過酷なイメージ」古い?Wi-Fiで快適生活

 一般的に過酷なイメージもある漁船での作業。加藤弘樹さん(31)は、遠洋漁業の情報を発信している一人です。  今乗っているのは、去年6月に日本を出港して今年4月に日本に戻る予定のマグロ漁船。大海原での生活とは、一体どのようなものなのでしょうか? 加藤さん 「こちらが、船員の居住スペースの通路になっています」

 乗船しているのは26人。ここが加藤さんの部屋です。 加藤さん 「上の段が僕の部屋で、1年目はベッドで寝ていて腰を痛めたりしたので、2年目からこんなマットレスですが、快適に寝られています」  布団クリーナーや除湿器などの最新家電も、自由に持ち込みが可能です。  こちらは洗濯コーナー。水は貴重なので、海水で洗っています。ちなみに、お風呂も海水です。

 一方、トイレには真水を使う温水洗浄便座が付いていました。  漁師たちは漁場に着いたら、昼夜を問わず仕掛けが付いた縄を6〜7時間かけて海中に垂らすため、肉体的には過酷な面もあります。  ただ、マグロが掛かるのを待つ4時間ほどは自由時間。その間は…。 加藤さん 「何してたの?」 同僚 「YouTube見ていました」

 最近はスターリンクなどの衛星通信を使うことで、遠洋に出ている間の船内でもWi-Fiを使ってネットを楽しむことができるのです。 加藤さん 「ここに魚がいっぱい入っているが、ここで寝転がるのは一番最高」

■大金稼げる魅力 20代で「年収1000万円も」

 長期にわたって続く海の上での生活。その間の楽しみを聞きました。 加藤さん 「1〜2カ月(に1回)ぐらいで外地(外国)に入ったりするんですけど。その外地(外国)での買い物やそこの国の食べ物とか、そういうのを体験できるのは楽しみの1つになりますね」  もちろん、大金を稼げる可能性がある面も魅力だといいます。 鬼束遼空さん(21) 「早ければ、20代で(年収)1000万円の可能性もありますから」

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【Yahoo!ニュースさんの投稿】

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/837549bba8c1305ae50a2c6b3ec146589c6909d6?page=1

みんなのコメント

  • 昔から漁師の世界は厳しいって言われてたけど、最近は変わってきてるのかね。でも、いくら環境が良くなったっていっても、長期間海の上で暮らすのは相当きついと思うんだけどな。やっぱり簡単には続かない仕事だろうな
  • Wi-Fiが使えるっていうのは確かにすごい進化だと思うけど、だからって仕事自体が楽になるわけじゃないよな。むしろ漁業の本質は変わらないわけで、身体的な負担とか孤独感とかは消えないと思う
  • 年収が高いっていうのは魅力的だけど、その分犠牲にするものも多い気がする。家族と過ごす時間もないし、普通の生活ができないって考えると、やっぱりハードル高い仕事だよな。金だけじゃ割に合わない部分もあると思う
  • 興味本位でやってみたいって思うのはわかるけど、現実を知ったらすぐに辞めたくなる人も多そう。漁師の仕事ってそんな甘いもんじゃないと思うんだけどな。実際、続けられる人ってほんの一握りじゃないか
  • 海が好きだからって理由で飛び込むのはちょっと危険な気がするな。観光気分で行って、すぐに辞めることになったら周りにも迷惑かけるだろうし。やっぱり相当な覚悟がないと無理な仕事じゃないかな
  • そもそも今の若者って体力的にきつい仕事を避ける傾向があるのに、漁業に人が集まるのがちょっと意外だな。本当に続くのかね。SNSでカッコよく見えるだけで、実際の仕事は全然違うだろうし
  • 金を稼げるっていうのは魅力だけど、結局のところ一生続けられる仕事じゃない気がするな。体力が持つのはせいぜい若いうちだけだし、その後のキャリアを考えると、なかなか厳しい道なんじゃないか
  • 船酔いとか孤独とか、そういう部分に耐えられる人じゃないと厳しいよな。想像以上に精神的にくる仕事だと思うんだけど、そのへんはちゃんと理解してるのか気になる。結局すぐ辞める人が増えそう
  • 家賃とか生活費がかからないっていうのはいいけど、それと引き換えに自由がないよな。好きな時に出かけられないし、友達とも会えない。普通の生活を捨てる覚悟がないと無理な仕事だろうな
  • 船の中で長期間過ごすって、想像以上にストレス溜まりそうだよな。人間関係もかなりシビアだと思うし、合わない人がいたら地獄だろうな。結局、そこに耐えられるかどうかが続くかどうかの分かれ目かも
  • 漁師の仕事に憧れる気持ちはわかるけど、実際にやってみたら想像と全然違うんだろうな。やっぱり肉体労働だし、甘い世界じゃない。興味本位で入ると後悔するんじゃないか
  • 外地に行けるのが楽しいっていうのは分かるけど、実際には自由に観光できるわけじゃないしな。短い時間でちょっと買い物するくらいで、それを楽しみって言えるかどうかは人によるよな
  • YouTubeで発信してる人がいるから興味を持つのは分かるけど、ああいうのっていい部分しか見えないからな。実際の仕事のキツさとか、辛い部分はあんまり伝わらないし、それで飛び込むのは危険な気がする
  • 結局、この仕事が向いてるのって昔ながらの職人気質の人とか、精神的にも肉体的にもタフな人だけだと思うんだよな。ちょっとした憧れで始めるにはハードルが高すぎる気がする
  • 過酷なイメージが古いって言うけど、実際に漁に出たらやっぱり過酷なままだと思うんだよな。設備が良くなっても、結局は自然相手の仕事だから、楽になることはないと思う
  • 漁師っていう職業が見直されるのはいいことだけど、結局のところ厳しい仕事なのは変わらないわけで、若い人が増えても定着するかどうかは別の話だよな。結局、辞めてく人のほうが多いんじゃないか
  • 船の中でずっと同じメンバーと過ごすのって、相当ストレス溜まりそうだよな。人間関係がうまくいかないと最悪だし、逃げ場もないし、精神的に耐えられない人も多そう
  • 漁業が注目されるのはいいことかもしれないけど、本当にやりたい人だけが来たほうがいいと思うな。金目当てとか、なんとなくカッコいいって理由だけで来ても絶対続かないし、現場は大変になるだけ
  • 漁師って結局、昔から体力勝負の世界だし、気軽にやるもんじゃないよな。続けられる人はほんの一部だろうし、甘い考えで入ってくると、結局すぐに辞めてしまうと思う
  • 船にずっといるって考えるだけで無理だな。Wi-Fiがあるとか関係なく、自由がないのは変わらないし、普通の生活ができないのはかなり厳しいと思う。いくら金をもらえても耐えられない人のほうが多いんじゃないか

japannewsnavi編集部Bの見解

遠洋漁業に若者が集まっているというニュースを読んで、とても興味深く感じました。これまでの漁業のイメージといえば、厳しい労働環境、長期間の船上生活、そして体力的にも精神的にも過酷な仕事という印象が強かったです。しかし、この記事を読むと、そのイメージが変わりつつあることがよく分かります。

特に印象的だったのは、遠洋漁業の仕事に対して「カッコいい」「自由なイメージがある」と感じる若者が増えていることです。今の時代、SNSやYouTubeなどで実際の仕事の様子を知ることができるため、昔のような「未知の世界」ではなくなっているのかもしれません。漁師自身が発信することで、リアルな仕事の様子や生活の工夫などが伝わり、興味を持つ人が増えているのだと思いました。

また、技術の進化によって船上の生活環境が改善されていることにも驚きました。Wi-Fi環境が整っているため、YouTubeを見たり、ネットを利用したりできるというのは意外でした。もちろん、漁業は決して楽な仕事ではなく、肉体的にハードな面も多いですが、待機時間を有効に活用できるのは魅力的です。

さらに、遠洋漁業では収入面でも大きな魅力があることが分かりました。20代で年収1000万円を目指せる仕事は多くありません。それに加えて、船上での生活は家賃や光熱費などの固定費がほとんどかからないため、貯金がしやすいというメリットもあります。家族を持たず、一人で自由に生きたいという人にとっては、非常に合理的な働き方なのかもしれません。

一方で、厳しい環境に耐えられずに辞める人もいることを考えると、この仕事が向いているかどうかは個人の適性による部分も大きいのだろうと感じました。例えば、船酔いが克服できなかった人の体験談を読むと、海上での生活はやはり簡単ではないと再認識しました。船が大きく揺れる状況では、体力だけでなく精神的な強さも求められるのだと思います。しかし、そうした困難を乗り越えた人は、大きな達成感を得られるのかもしれません。

また、長期間の船上生活は、人間関係の面でも大きな影響を与えるのではないでしょうか。狭い空間で何ヶ月も同じメンバーと過ごすため、協調性が求められる仕事だと思います。実際に、漁師の方々が「仲間との絆が深まる」と話しているのを見て、チームワークの大切さが伝わってきました。

記事の中で、漁師の方が「外地での買い物や食事を楽しみにしている」と語っていたのも印象的でした。長い航海の合間に異国の文化に触れられるのは、普通の仕事ではなかなかできない経験です。こうした非日常的な体験も、この仕事の魅力の一つなのかもしれません。

総合的に考えると、遠洋漁業は大変な仕事ではあるものの、環境の改善や収入面のメリット、そしてやりがいを求める人にとっては非常に魅力的な職業だと感じました。特に、現在のようにデジタル技術が発達し、情報発信が容易になったことで、漁師という職業のリアルな魅力が広まりつつあることが分かります。これからも、こうした変化によって、漁業を志す若者がさらに増えていくのではないでしょうか。

執筆: 編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA