Insider Paperによると…

ドナルド・トランプ大統領政権が政府支出削減を推し進める中、USAID職員の大半は日曜深夜までに休職、もしくは解雇される予定だと同援助機関は発表した。
米国国際開発庁のウェブサイトに掲載された通知によると、米国に拠点を置く約1,600人の労働者が「人員削減」の一環として解雇される予定だ。
USAIDが直接雇用する他のすべての職員は、「ミッションクリティカルな機能、中核的なリーダーシップ、および/または特別に指定されたプログラム」の責任者を除き、世界中で管理職休暇となる。
この動きは、1万人以上の職員を擁し、世界中でさまざまな人道・開発プログラムを運営しているUSAIDを解体しようとするトランプ大統領の取り組みの一歩前進となる。
同庁は今月初め、全職員を休職させると発表したが、この指示は法的に異議を唱えられた。
しかし金曜日、連邦裁判所はトランプ政権によるUSAIDの骨抜き計画の実施を一時停止する命令を解除した。
同局は日曜日の声明で、勤務を続ける予定の残りの職員には同日午後5時(グリニッジ標準時22時)までに経営陣から通知されると述べた。
USAIDは、海外に駐在する職員の帰国旅費を負担すると付け加えた。
「今後1週間以内に、旧USAIDの作業スペースから個人の持ち物を回収し、政府発行の機器を返却する方法の詳細を提供する予定だ」と同社は述べた。
トランプ大統領と、億万長者の寄付者イーロン・マスク氏を含む同氏の同盟者たちは、USAIDには「詐欺」が蔓延していると主張しているが、その証拠をほとんど示していない。
400億ドルを超える予算は議会によって義務付けられており、そのプログラムは統治から命を救う食糧支援まで多岐にわたる。
設立から数十年経ったこの機関は、長年にわたり、間接費に対する援助部門からの批判や、一部のプログラムが目的を達成しているかどうかという疑問に直面してきた。
しかし、USAIDは、国が自国の魅力を通じて他国を説得する能力である世界的な「ソフトパワー」の重要な米国ツールでもあった。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【sergeさんの投稿】
USAID職員の大半が解雇または休職へ
— serge(ΦωΦ) (@clompclomp69) February 24, 2025
おいっ岸田! お前もクビだ!
首相を狙っても、トランプ大統領はお見通しだぞ‼️
石破? 誰それ? 日本人は変な事を言うな? https://t.co/QLmNAZdXcv
新着情報: USAID職員の大半が解雇または休職へ
— まつぞえくん👍 (@messengerG13) February 24, 2025
………
素晴らしい取り組み🌟 https://t.co/MbDec8TjNc
USAIDはほぼ死に絶えている。 ありがとう@DOGE↓
USAID is nearly dead.
— StopMakingSense (@StopNoticingIt) February 24, 2025
Thank you @DOGE pic.twitter.com/sNxFJ8Nw5n
腐敗はもうありません。よかった!↓
No more corruption. Good!
— News & Statistics (@News_Statistic) February 24, 2025
あのクソったれの会社全体が詐欺でマネーロンダリングの計画だった! 全員解雇されるべき!↓
The whole fucking place was a scam and a money laundering scheme! Every fucking one of them should be fucking fired!
— Larry Bryant (@LSheffieldGA) February 24, 2025
USAID の腐敗は恥ずべきものであり、説明責任がなく、肥大化し、根底から腐っている。全員解雇し、内部を整理し、納税者が資金を提供する狂気をきっぱりと止めよう。↓
USAID’s corruption is a disgrace—unaccountable, bloated, and rotten to the core. Fire them all, clean house, and let’s stop the taxpayer-funded madness once and for all!
— Rush Limbaugh (@LimbaughLegacy) February 24, 2025
ロゴを見てください。完全に詐欺です。↓
Look at the logo total fraud right there.
— Chris Scott (@ChrisScott5222) February 24, 2025
引用元 https://insiderpaper.com/most-usaid-workers-to-be-fired-or-placed-on-leave/
みんなのコメント
- アメリカの無駄な支出を削減するのは正しい判断だ。税金を海外にばらまくより、まずは自国民の生活を優先すべきではないか。
- USAIDがなくなれば、中国やロシアが影響力を強めると言われているが、それは各国の責任ではないか。アメリカが全ての国を支援する必要はない。
- 国際支援の多くは、結局のところ現地の権力者や一部の組織の利益になっていることが多い。本当に必要な人々に届いているのか疑問だ。
- アメリカの国益を最優先に考えるなら、海外支援を縮小し、国内のインフラや雇用に予算を回すのが当然の流れではないか。
- トランプの決断は現実的だ。アメリカが世界中で面倒を見続ける時代は終わった。各国が自立することこそ、真の国際協力ではないのか。
- 海外に数十億ドルも使うより、そのお金を国内の経済活性化や安全保障に回すべきだ。国民の税金は国民のために使われるべきだろう。
- USAIDの活動がどれほど効果を上げていたのか、しっかり検証するべきだ。予算を削減することが悪いとは限らない。
- アメリカの財政赤字が深刻化する中で、無駄な支出を減らすのは当たり前のことだ。政府がもっと効率的な運営を考えるべきではないか。
- 国際支援の削減を批判する人もいるが、そもそもアメリカが世界の問題を全て解決する義務があるわけではない。各国が自立するのが筋ではないか。
- 海外支援に使われる資金の流れは不透明なことが多い。そうした問題にメスを入れるのは、むしろ健全な政治判断ではないのか。
- これまでの国際支援がどこまで成果を上げていたのか、きちんと評価するべきだ。ただ続けるだけでは意味がない。
- アメリカの経済が厳しい状況にあるのに、海外への支援ばかりに予算を使うのはおかしい。まずは国内の問題を解決することが先ではないか。
- アメリカが支援を縮小すれば、各国は自分たちの力でやりくりするしかなくなる。それこそが、本当の意味での国際的な自立ではないか。
- トランプの決断は、アメリカの未来を考えた上でのものだろう。限られた予算を有効に使うことは、国家の運営において最も重要なことだ。
- 海外にばらまくお金があるなら、まずは国内の労働者や退役軍人の支援を充実させるべきではないか。アメリカ国民が苦しんでいるのに、外国に資金を送る意味が分からない。
- 多くの国がアメリカの援助に頼ってきたが、それでは何も変わらない。今後は各国が自らの責任で国を運営するべきではないか。
- 国際支援に使われていたお金の流れが本当にクリーンだったのか、しっかり精査する必要がある。支援の見直しは適切な判断だと思う。
- これまでの海外支援が、どれほどの実績を残していたのか疑問だ。単に予算をかけるだけではなく、効果をしっかり検証することが大事ではないか。
- アメリカが海外支援を減らしたとしても、他国がそれに対応するべきだ。いつまでもアメリカに依存する時代は終わった。
- 税金を使う以上、支援の透明性が求められる。今回の決定をきっかけに、無駄な支出を減らす流れが加速することを期待したい。
japannewsnavi編集部Aの見解
トランプ政権が進める政府支出削減の一環として、米国国際開発庁(USAID)の大規模な人員削減が実施されることが決まった。これにより、約1,600人の職員が解雇され、残る職員も「ミッションクリティカル」な業務に従事する者以外は休職となる。
USAIDは、アメリカの国際的な人道支援や開発プログラムを担う組織として長年機能してきた。しかし、トランプ大統領とその支持者たちは、USAIDの運営に「詐欺や無駄が多い」と批判し、大幅な縮小を進めてきた。今回の決定は、その方針の一環として実施されたものであり、今後、さらなる削減が行われる可能性もある。
そもそも、USAIDは冷戦時代に創設され、米国の「ソフトパワー」を強化するための機関として発展してきた。開発援助を通じて、米国の影響力を世界に広げ、経済的・政治的な安定を図る役割を果たしてきた。しかし、長年の運営の中で、過剰な間接費や不透明な資金の流れが指摘されてきたのも事実だ。
トランプ政権の決定により、USAIDの活動は大幅に縮小されることになるが、その影響はどこまで及ぶのだろうか。確かに、政府支出の削減という観点では理にかなっている部分もある。しかし、一方で、この決定が米国の外交戦略に与える影響も考慮する必要がある。
USAIDの予算は年間400億ドルを超え、その資金は世界中の国々で使われている。食糧支援、医療支援、教育支援など、さまざまな分野で貢献してきたプログラムが突然停止すれば、現地の人々や政府に大きな混乱をもたらす可能性がある。特に、発展途上国の医療支援や災害救援といった分野では、USAIDの存在が極めて重要だった。
USAIDの削減が進めば、アメリカの影響力が弱まる可能性もある。これまで、米国は開発援助を通じて国際社会でのリーダーシップを発揮してきたが、支援の縮小によって中国やロシアの影響力が相対的に強まるかもしれない。特に、アフリカや中南米では、中国が積極的にインフラ投資を行っており、USAIDの後退が中国の影響力拡大を加速させる可能性がある。
また、今回の決定は、トランプ政権の「アメリカ第一主義」を象徴するものとも言える。国内の経済問題やインフラ整備に重点を置き、海外支援を削減することで、アメリカの財政を健全化しようという狙いがあるのだろう。しかし、短期的な財政削減は、長期的には外交戦略の弱体化につながるリスクもはらんでいる。
この決定が発表されたことで、USAIDの職員たちは動揺しているだろう。これまで長年にわたり支援活動に従事してきた人々が突然解雇されることになり、その影響は計り知れない。特に、海外で活動していた職員たちは、帰国の準備を進める必要があり、混乱は避けられないだろう。
裁判所は一時的にこの計画の実施を停止していたが、最終的に解除されたことで、USAIDの解体は一気に進むことになった。トランプ大統領は、これを政府の「無駄な支出を削減する成功例」としてアピールするかもしれないが、実際には、さまざまな問題が山積している。
この決定に対して、国際社会の反応も分かれるだろう。開発援助を受けてきた国々にとっては、大きな打撃となる。一方で、USAIDの効率性や透明性に疑問を持っていた人々にとっては、これが改革の第一歩と見なされるかもしれない。
USAIDの削減が、今後のアメリカの外交戦略にどのような影響を与えるのかは、まだはっきりとは分からない。ただし、米国が国際的な支援活動から手を引くことで、世界の勢力図が変化する可能性は十分にある。
また、USAIDのような機関がなくなることで、民間の援助団体や企業がどのような対応を取るのかも注目される。政府主導の援助が減れば、民間の役割がより重要になるかもしれない。しかし、それがうまく機能するのかは未知数だ。
アメリカの支援政策は、これまで「国益と人道支援のバランス」を取る形で運営されてきた。しかし、今回の決定は、そのバランスを大きく変えるものであり、新たな外交戦略の方向性を示唆しているのかもしれない。
この決定をめぐっては、今後も議論が続くだろう。支援を受けていた国々、解雇される職員、政府の財政改革を支持する人々、それぞれの立場からさまざまな意見が飛び交うことは間違いない。
アメリカの影響力が縮小すれば、他国がその空白を埋めようとするのは必然だ。中国やロシアが、USAIDの撤退した地域で積極的に援助活動を行う可能性は十分にある。
USAIDの問題点を改善することなく、単純に削減するだけでは、アメリカの外交的影響力が低下するだけではないか。改革の必要性は理解できるが、拙速な決定には慎重になるべきだ。
今回の決定が、今後の米国の国際的な立場にどのような影響を与えるのか、しばらくは様子を見る必要がありそうだ。短期的な財政削減だけでなく、長期的な戦略を見据えた議論が必要だろう。
USAIDの削減は、単なる財政問題にとどまらず、アメリカの国際的な地位にも影響を及ぼす可能性がある。この決定が正しかったのかどうか、今後の展開を注視していきたい。
執筆:編集部A
コメント