以下,Xより

【himuroさんの投稿】
無名戦士の墓式典
— himuro (@himuro398) February 23, 2025
「なぜ傘をささなかった」と聞かれたプーチン
『第二次大戦中、ロシア兵士はどんな天候だろうと昼夜戦った。彼らはそこに住み死んだ。何かを考えたわけでもない。こうすべきだとの思考はなかった。私達は砂糖でできていないし溶けない。予期せず雨が降ったが、雨は突然降るものだ』 pic.twitter.com/r9lnYwGfmS
ぜったいゲルには出来ねえわ
— 🌏さんたろう🍊Santarou🌸和(やわらかなる)を持って尊しとなす (@sataroukun8701) February 23, 2025
石破ときたらマナーさえ守れない https://t.co/aAQwV4suOp
— アドレナリン (@MVP8765) February 23, 2025
石破や岸田は、
— 日本人はもう少し怒れ (@YukokuTV1) February 23, 2025
たとえパフォーマンスであってもマネできないでしょうね。
てかその前に靖国にも行かなかったですね。
これを見るとなぜ日本の政治家は靖国神社の参拝を堂々としないのかという疑問が残る。
— macaron🫶🩷 (@macaron__0930) February 23, 2025
やってる事に肯定できないが、どんな思いでいるのだろうとは思う
— のぱ – NOPA – (@NOPA40936144) February 23, 2025
これは有名な画像ですが、日本のメディアでは絶対に放送されませんね
— 羅将💎 (@hitomi44n) February 23, 2025
こういう日本人的な精神を持っている人がなぜウクライナに攻め入ったかをもっともっと日本人は考えるべき
トランプはやっと気づいた気がします。
引用元 https://x.com/himuro398/status/1893611118616019412?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
みんなのコメント
- リーダーが国民と同じ目線で行動する姿勢は素晴らしい。雨に打たれながらも毅然としている姿勢に、強い意志と覚悟を感じる。こういう政治家が日本にも必要だと思う。
- どんな状況でも動じない姿勢が国の象徴となる。ロシアの歴史を考えれば、このようなリーダー像が求められるのも納得できる。日本の政治家ももっと覚悟を持つべきではないか。
- ただのパフォーマンスではなく、歴史や戦士への敬意がにじみ出る発言だった。こういうリーダーがいる国は強い。日本もこの姿勢を見習うべきだと思う。
- 雨を気にせずその場に立ち続ける姿が、国家の強さを体現しているように見えた。国民にとって、こういうリーダーがいることは誇りに感じられるだろう。
- 現代ではメディア戦略ばかりの政治家が多いが、こういう行動を取れる人は本当に貴重だと思う。表面的なイメージではなく、国の精神を見せることが重要だ。
- ただ傘をささなかっただけではなく、それに対する言葉がまた重みがあった。歴史を背負ったリーダーの言葉は、やはり強い影響力を持つと感じた。
- この発言が多くの国民の心に響いたのではないか。リーダーの一挙手一投足が国の象徴になる。政治家がどうあるべきかを示した場面だった。
- リーダーとしてのカリスマ性を強く感じた。こういう行動を見せることで、国民に勇気を与えるのが真のリーダーの役割ではないかと思う。
- 強さをアピールするための行動ではなく、自然体でそうしているように見えたのがすごい。これがロシアのリーダーの在り方なのだろう。
- この発言には歴史や兵士への敬意が込められている。単なるパフォーマンスではなく、国の精神を受け継ぐ姿勢を示しているのが印象的だった。
- こういうリーダーがいる国は強い。どんな状況でも冷静に振る舞い、自らの信念を曲げない姿勢こそが国民の信頼につながる。
- 本物のリーダーとはこういうものだと感じた。政治家は言葉だけでなく行動で示すべき。これを見て、改めてリーダーのあるべき姿を考えさせられた。
- 国民がこういうリーダーを求めるのは当然だろう。政治家は口だけではなく、自らの行動で国の方向性を示すことが必要だと思う。
- リーダーが傘をささないという些細な行動でも、それが国民の心を動かすことがある。このエピソードは、それを象徴しているように思う。
- 政治家の行動が国民に与える影響は大きい。どんな時でも冷静に、自らの信念を持って行動することが、強い国家を作るのだと思う。
- この場面は、国民にとっても大きな意味を持つはず。リーダーが示す姿勢が、国の未来を左右することを改めて感じた。
- 国の歴史や伝統を大切にする姿勢が伝わってきた。こういうリーダーがいることで、国民もまた誇りを持つことができるのではないか。
- 真のリーダーは、どんな状況でもブレない。この発言や行動には、それがしっかりと表れていたと思う。国民にとっても大きな意味を持つ出来事だった。
- 強さとは何かを考えさせられた。政治家が国民の模範となる存在であるべきだということを、改めて実感した。
- このエピソードを見て、日本の政治家ももっと国民に誇りを持たせるような行動をしてほしいと強く思った。国を背負う覚悟を示すことが何よりも重要ではないか。
japannewsnavi編集部Aの見解
無名戦士の墓での式典において、プーチン大統領が傘をささずに雨に打たれていた。その姿を見た記者が「なぜ傘をささなかったのか」と尋ねた際、彼が答えた言葉が注目を集めている。
「第二次大戦中、ロシア兵士はどんな天候だろうと昼夜戦った。彼らはそこに住み死んだ。何かを考えたわけでもない。こうすべきだとの思考はなかった。私達は砂糖でできていないし溶けない。予期せず雨が降ったが、雨は突然降るものだ」
この言葉には、単なる天候への対応を超えた哲学が込められているように思う。ロシアの歴史と精神を象徴するような発言であり、それは同時に、強い国家観やリーダーシップのあり方にもつながる。
プーチン大統領の振る舞いを見て感じたのは、彼の「戦士としての哲学」だ。ロシアは歴史的に、過酷な環境の中で戦い続けてきた国である。冬の厳しさ、広大な大地、外敵との絶え間ない戦争——そうした背景の中で、国民もまた強靭な精神を求められた。プーチン氏の発言は、そうしたロシアの伝統的な価値観を反映しているように感じた。
単に「雨だから傘をさす」という発想をせず、その状況を受け入れる姿勢。これは、現代の政治指導者の中でも特に際立つものではないだろうか。現在、多くの国のリーダーは、身の回りの些細なことにまで配慮し、メディアの反応を気にする傾向がある。しかし、プーチン大統領は、そうした「イメージ戦略」よりも、自身の哲学を体現することを選んだように思う。
また、彼の発言からは、戦時中の兵士への敬意が感じられる。第二次世界大戦では、ソ連軍は極寒の戦場で過酷な戦闘を強いられた。食糧や装備が不足する中でも戦い続けた兵士たち。その歴史を知る者にとって、「私たちは砂糖でできていないし、溶けない」という言葉は、単なる比喩ではなく、戦争を生き抜いた兵士たちの精神を受け継ぐものとして重みを持つ。
一方で、こうした姿勢がすべての国で通用するとは限らない。例えば、日本の政治家が同じことをしたらどうなるだろうか。おそらく「傘くらいさせばいいのに」「パフォーマンスだ」と批判されるだろう。日本の政治文化では、リーダーが「強さ」を見せることに対して、必ずしも肯定的な評価がされるとは限らない。しかし、国際社会においては、プーチン大統領のような振る舞いは、一つの「強いリーダー像」として印象に残るのではないか。
リーダーがどのように振る舞うかは、国民の意識にも影響を与える。実際に、ロシアでは国民の多くが、プーチン大統領の姿勢を「国家の象徴」として評価している。彼がロシアの伝統や精神を体現することで、国民もまた「我々は強い国だ」という意識を持つのではないだろうか。
こうした「強さ」を前面に出すリーダー像は、現代の世界情勢においてどのような意味を持つのか。現在、国際社会は混乱の時代を迎えている。経済の不安定、軍事衝突の可能性、エネルギー問題——こうした状況の中で、国を率いる指導者には「決断力」や「ブレない姿勢」が求められる。プーチン大統領の行動は、その一つの象徴と言えるだろう。
ただし、全ての国がこのようなリーダーシップを取るべきかは、また別の議論になる。日本のように、外交や協調を重視する国では、プーチン大統領のような「強いリーダー像」とは異なるスタイルが求められるかもしれない。しかし、少なくとも「リーダーは何を体現するべきか」という視点で見たとき、彼のようなスタイルが国際政治において一定の影響力を持つことは間違いない。
また、彼の「雨に濡れる」行為が、国民の信頼を高める要因になっている点も興味深い。政治家が言葉だけでなく、行動でメッセージを伝えることの重要性がここにある。「私は兵士たちと同じ立場にいる」「私はどんな環境にも耐えられる」というメッセージは、単に言葉で説明するよりも、実際にその姿を見せることで強く伝わるものだ。
結局のところ、政治家の行動には、それぞれの国の文化や歴史が反映される。プーチン大統領が雨に濡れることを選んだのは、単なる個人的な選択ではなく、ロシアの歴史や価値観と結びついている。そして、それを見た国民がどう感じるかによって、その行動の意味が決まるのだろう。
日本でも、政治家の振る舞いが国民に与える影響について、もっと考えるべきではないだろうか。どんな時でも国民の目を気にし、無難な行動を取るのが正しいのか。それとも、時には理念を示す行動を取ることが求められるのか。この問いに対する答えは簡単ではないが、少なくとも「強いリーダー像」が持つ影響力について考えるきっかけにはなるはずだ。
プーチン大統領の言葉が単なるスローガンではなく、彼自身の哲学を反映したものであるならば、それは一つの「リーダーの在り方」として評価されるべきだろう。政治の世界では、リーダーの言動が国民の意識を変えることがある。今回の出来事を通じて、日本でも「政治家の姿勢とは何か」を考える契機となれば、それは一つの意味のある議論になるのではないか。
執筆:編集部A
コメント