朝日新聞によると

中学受験する子どもの割合が高いことで知られる「3S1K」と呼ばれる小学校をはじめ、東京都文京区の公立小に通う外国籍の子どもが増えている。中でも目立つのが、中国人の子どもたちだ。訪日観光客が商品を大量購入する「爆買い」になぞらえて、「爆入学」なるワードも。背景に何があるのか。
不動産購入が急増、半分が「現金一括」購入
「インターネットで教育の雰囲気が良いって聞いて。子どものために引っ越してきました」
同じ中国人の夫と結婚し、板橋区に住んでいたという40代の会社員女性は5年ほど前、文京区の戸建てに引っ越した。娘(9)が通うのは、「3S1K」と呼ばれる区立小の一つ。昭和、誠之(せいし)、千駄木、窪町の頭文字で、東京大学やお茶の水女子大学などに近い「都内屈指の文教エリア」にあり、中学受験する児童が多いことで知られる。女性の娘も中学受験をめざし、区内の進学塾に通っているという。
地元の播磨坂不動産によると、ここ数年、区内のマンションや戸建てを買う中国人が急増。現在、顧客の3割ほどが中国人で、細かなニーズに対応するため中国人スタッフも3人いる。全国的に不動産価格が上がるなか、「3S1K」の学区エリアでは、60~70平方メートルの中古マンションの販売価格が1億円を超えることも。日本で働く裕福な中国人が「資産になる」と相次いで購入し、半分ほどが「現金一括」で支払うという。
中学受験の「低倍率」も背景に?
「3S1K」を含む同区の区立小に通う外国籍児童は増えている。同区教育委員会によると、2019年は194人だったが、24年は467人と2倍以上に(いずれも5月1日時点)。区は国籍別の統計はとっていないが、区から1人1台貸与されるタブレット端末の使用上のルールなど、ホームページにある一部の情報を中国語で掲載している学校もある。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【ツイッター速報さんの投稿】
【爆入学】受験のため?文京区で外国籍の子増加 「3割が中国人」の不動産屋も https://t.co/vLjC24dj6k
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) February 21, 2025
🔵簡単東大😈
— 🟠スーパージュラ紀🦖 ステーション(ジュラ紀🦖)😈 日本🇯🇵衰退抵抗垢 (@okidokidokia) February 21, 2025
中華がかるく入ってくる
東大に行くには便利だからなぁ🤔
— 名無しの仙人 (@tDlDo3eKy280372) February 21, 2025
人を送り込み占領。
— 某 (@toshimabou) February 21, 2025
半島系カルトの政府を放置するからこうなる。
〉
受験のため?文京区で外国籍の子増加 「3割が中国人」の不動産屋も:朝日新聞 https://t.co/iKkOba2P1M #東京インサイド
で無償化?
— momo3580 (@momo3580) February 21, 2025
受験のため?文京区で外国籍の子増加 「3割が中国人」の不動産屋も:朝日新聞 https://t.co/5XptIKkpyT #東京インサイド
受験のため?文京区で外国籍の子増加 「3割が中国人」の不動産屋も:朝日新聞 https://t.co/C608xdkokW #東京インサイド : Bingによると2024年5月時点で、東大には全学生の約12%に当たる3,396人の中国人留学生が在籍する。これから益々増えるだろうし、そのうち中国政府の研究機関になるかも。
— Ichiro2005 (@ichirosuzuki20) February 21, 2025
こないだダイヤモンドでも記事になってたやつ、そちらでは浦和、志木にも、って言ってたな。/受験のため?文京区で外国籍の子増加 「3割が中国人」の不動産屋も:朝日新聞 https://t.co/T29CdEnEuZ #東京インサイド
— tokyokochisho (@tokyokochisho) February 21, 2025
引用元 https://www.asahi.com/articles/AST2K43SWT2KOXIE01CM.html?iref=comtop_7_04
みんなのコメント
- 文京区の不動産価格が高騰しているのは、日本人にとって大きな問題だ。普通の家庭が家を買えなくなるような状況は、健全ではない
- 中国人が現金一括で不動産を購入する一方で、日本人はローンを組んで必死に住宅を手に入れようとしている。この格差はどこから生まれているのか
- 外国籍児童が増え続けているということは、日本の公立学校の環境にも影響を与える。学校運営が日本人のためではなくなっていくのではないか
- 「爆入学」という言葉が生まれるほど、外国人が日本の教育環境を求めて移住しているのなら、日本の教育制度が狙われていると考えるべきではないか
- 公立学校は日本人の子どもたちのための教育機関であるはずなのに、外国人向けの対応ばかりが増えていくのは違和感がある
- 文京区が教育の中心として注目されるのは理解できるが、それが外国人による占拠につながるような状況になるのは問題ではないか
- 中国人が資産価値のために日本の不動産を買い漁るのは、日本の土地が投資対象としか見られていない証拠だ。日本人が住みやすい環境を守るべきでは
- 日本の中学受験が「低倍率」であることが外国人流入の理由になっているなら、今後ますます競争が激化する可能性がある。日本人にとっても影響が出るのではないか
- 教育目的で移住してくる外国人が増えれば、受験のルールや基準にも影響を及ぼすことになる。公平な競争が維持されるのか気になる
- 文京区の「3S1K」に中国人が集中するのは、彼らが資産として不動産を持ちたがるからだ。日本人が住めなくなるような状況が作られるのは問題では
- 外国人向けの対応が進むことで、日本の教育機関が外国人仕様に変わってしまう可能性がある。日本人の子どもたちにとっての学習環境を守れるのか
- 公立小学校が外国語対応を強化しなければならない状況になっているのは、日本の公教育が変わりつつあることを意味している。日本人のための教育が維持されるのか
- 外国人が増えれば、地域の文化や価値観も変わっていく。文京区がこれからどんな街になっていくのか、日本人はもっと関心を持つべきではないか
- 日本の学校で外国人向けの対応ばかりが進められるなら、日本人の子どもたちの学びの場が制限される可能性がある。これは看過できない問題では
- 日本の不動産市場が外国人に狙われていることは、文京区だけの話ではない。全国的に外国人の不動産所有を制限する政策が必要ではないか
- 日本の公立学校が、外国人家庭にとって魅力的なものになっているのなら、日本人にとってもより良い環境にする努力が求められるのではないか
- 外国人が増えること自体を問題視するのではなく、日本人の生活や教育環境が損なわれないような仕組みを作ることが重要だ
- 公立学校に通う外国籍児童が増えると、日本語教育の負担が増し、日本人児童の学習環境にも影響が出る。この問題をどう解決するのか考えるべきでは
- 外国人が資産として不動産を購入することで、日本の住宅市場がゆがんでいる。このまま放置すれば、さらに日本人の住宅取得が困難になるのではないか
- 文京区だけの問題ではなく、日本全体の課題として考えなければならない。日本人のための住環境と教育を守るために、国がしっかりと対策を講じるべきではないか
japannewsnavi編集部Aの見解
文京区で外国籍の児童が急増しているというニュースは、日本の教育環境や不動産市場にも大きな影響を与えているように思える。特に「3S1K」と呼ばれるエリアに中国人が集中していることには、単なる偶然ではない背景があるのではないかと感じる。
近年、日本の不動産市場では外国人投資家が活発に動いている。文京区のような教育環境の整った地域では、子どもの教育を目的とした移住が増えていることが分かる。特に裕福な中国人が「資産になる」と考え、不動産を現金一括で購入するケースが多いという点は、日本人の住宅購入の現状と比較すると、大きな違いを感じざるを得ない。
一般的に、日本人が不動産を購入する際には、住宅ローンを組むのが当たり前になっている。しかし、中国人は現金一括で購入するケースが多いという。この違いは、日本と中国の経済状況や資産形成の考え方に起因しているのかもしれない。日本では給与所得を元手にコツコツ貯蓄し、ローンを利用して住宅を取得することが一般的だが、中国では経済成長の恩恵を受けた富裕層が不動産を資産として所有することが一般的になっている。
こうした動きが進むことで、結果的に日本国内の不動産価格が上昇し、日本人にとって住宅取得がますます難しくなる可能性がある。特に、文京区のような人気エリアでは、不動産価格の高騰が著しく、60~70平方メートルの中古マンションが1億円を超えることも珍しくない。これでは、日本人の一般的な家庭が購入できる価格帯ではなくなってしまう。
また、文京区の公立小学校に通う外国籍児童の数が2019年の194人から2024年には467人に増加したというデータを見ると、日本の公教育のあり方にも影響を及ぼしていることが分かる。外国籍児童の増加は、多様性を生む一方で、日本の教育環境に適応するための負担も増している。例えば、学校側が外国語対応を強化しなければならない状況になり、タブレット端末の使用ルールを中国語で掲載するなど、日本人児童とは異なる配慮が必要になっている。
こうした変化は、日本の教育制度にどのような影響を与えるのかも気になるところだ。日本の公立学校は、基本的には日本語で教育を行うことを前提としている。しかし、外国籍児童が急増すると、学校側は多言語対応を迫られるようになり、結果として日本語教育が手薄になる可能性もある。これが進めば、日本の公教育の質に影響を及ぼし、長期的には日本人の子どもたちの学習環境が変わってしまうのではないかと懸念される。
一方で、中国人の家庭が文京区を選ぶ理由についても考えてみたい。彼らがこのエリアを好むのは、教育環境の充実だけでなく、日本の中学受験が比較的「低倍率」であることも影響しているのではないか。中国の受験競争は非常に激しく、特に都市部では大学進学のための競争が熾烈を極める。これに比べると、日本の中学受験は相対的に倍率が低く、競争がそこまで激しくないと捉えられているのかもしれない。
そのため、富裕層の中国人家庭にとって、日本に移住し、子どもを中学受験させることは、将来的に高い学歴を得るための戦略の一環となっているのではないか。この流れが今後も続けば、文京区だけでなく、他の学力レベルの高い地域にも外国籍の児童が増えていく可能性が高い。
こうした動きに対し、日本の行政や教育機関はどのように対応するべきなのか。外国籍児童が増えること自体は、国際化の流れの中で自然なことかもしれない。しかし、それによって日本人の子どもたちが十分な教育を受けられなくなったり、学校運営に支障が出たりするような事態は避けなければならない。
また、不動産市場の変化も、日本人の住環境に影響を及ぼしている。不動産価格の上昇により、日本人の家庭が住める場所が限られてしまうような状況は避けるべきだ。特に、現金一括での不動産購入が増え、価格が高騰しているという現象には、何らかの規制や対策が必要ではないか。
日本の教育環境や住宅市場が、外国人投資家や移住者によって大きく変わっていく中で、日本人が安心して住み、学べる環境を守るためには、政策的な対応が求められるだろう。日本人が日本国内で生活しにくくなるような状況は、本来あってはならないはずだ。
文京区で起きているこの現象は、単なる地域の問題ではなく、日本全体に影響を与える可能性がある。これを機に、日本人の教育や住環境について、改めて考えるべき時期に来ているのではないかと感じる。
執筆:編集部A
コメント