北海道ニュースUHBによると
コロナ禍で冷え込んだ北海道の観光がV字回復を遂げている。円安を追い風に訪日外国人(インバウンド)がけん引。ただ、その回復スピードに体制が追いつかず、受け入れる地域では住民との摩擦が生じている。
北海道でトップクラスの観光地、美瑛町は、受け入れの許容量を超えた。人気スポット周辺では、外国人観光客の一行が車道を歩行者天国のように闊歩(かっぽ)し、車の往来をはばむ。深刻化するオーバーツーリズム(観光公害)の実態を追った。
生活道路埋め尽くす観光客 ドラマで人気過熱
去年12月22日、美瑛町美馬牛の町道。スクールバスが通る、生活道路は「歩行者天国」のようだった。なだらかな丘の畑の中腹にりんと立つ風光明媚(めいび)な1本の木、「クリスマスツリーの木」を写真に収めようと、人や三脚が道路を埋め尽くしていた。
木の上部がまるで星が乗ったような形に見えることから、いつしかそう呼ばれるようになった。Netflixで2022年に配信されたドラマ「First Love 初恋」のロケ地となり、アジアを中心に人気が過熱している。
「ドラマを見て行きたいと感じた。とても美しいので、毎年観光に来て色んな場所を見てみたい」(観光できた韓国人の男性)
駐禁も効果なし…「危ない」と住民ため息
道路を占拠する観光客は、通行しようとする車がクラクションを鳴らしてもちょっとやそっとでは動かない。
「いつ事故が起きてもおかしくない。本当に危ない」。美瑛町民はため息をつく。
木の周りは農地で、立ち入りは厳禁。駐車場はない。美瑛町観光協会は安全を確保するため、去年12月から警備員2人を配置。韓国語を織り交ぜながら休む暇なく大きな声を張り上げる警備員の男性の表情は疲れ切っていた。
1月29日から始まった中華圏の旧正月「春節」には中国人が殺到する。地元の要請を受け、30日から3週間、付近の町道約300メートルを、駐車禁止区間に指定した。
警察官が動員され、一時解消されたが、違法の駐車列は一向に解消されない。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【ツイッター速報さんの投稿】
【オーバーツーリズム】北海道で道路埋め尽くし畑侵入され怒る農家、中国・韓国人観光客にため息へ https://t.co/TxBCl9F0UX
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) February 12, 2025
観光地から治安が悪くなっていくの納得いかないですね
— きたっちょS (@career__support) February 12, 2025
日本嫌いなのに何故日本に来るんだよ😑💢
— ⚜️🐉Mr武士ドー🐉⚜️⚔️🎴 (@arakure_bushido) February 12, 2025
マジで入国制限かけて欲しい。
— アイシャ (@aysiasarihajar) February 12, 2025
とっとと断交しないと。
— 🎌翡翠🎌 (@fuS2dj7GdAkShf3) February 12, 2025
駐禁、不法侵入で罰金取り放題ですかね?
— やま (@uXE2evEombGdGgt) February 12, 2025
民度の低い国の人を入国させた結果ですね
— みるく (@milktear3) February 12, 2025
引用元 https://www.uhb.jp/news/single.html?id=48615
みんなのコメント
- 観光客が地元の人の生活を脅かすようでは、本末転倒だ。観光は地域との共存が大前提であるべきだ。
- 美瑛町の美しい景観は、地元の農家が守り続けてきたものだ。その農地に無断で踏み込む行為は許されるべきではない。
- 観光地としての成功を追求するのはいいが、地域住民の負担を無視してまで観光客を呼び込む政策には疑問を感じる。
- マナーを守らない外国人観光客が増え続ければ、日本の観光業そのものが悪いイメージを持たれることになるのではないか。
- 違法駐車が問題になっているのに、観光客が減ることを恐れて厳しい対応が取れないなら、本当に住民のための行政なのか疑問だ。
- 日本の観光政策は、観光客を増やすことばかりに注力し、受け入れ環境の整備が追いついていないのが最大の問題だと思う。
- 海外では観光地ごとに入場規制をかける例もある。日本も人数制限や入場料の導入を検討する時期に来ているのではないか。
- 観光客にはしっかりとルールを守らせるべきだ。日本人が外国で同じことをすれば、即罰金や強制退去だろう。
- 美瑛町の人々は日常生活を犠牲にしながら、観光客を受け入れている。行政はもっと地元住民の声を聞くべきだ。
- オーバーツーリズムがこのまま続けば、観光客を拒否する動きが強まる可能性もある。今こそバランスの取れた対策が求められる。
- 韓国や中国の観光客が多い地域では、マナーの悪さが特に目立つ。この問題を指摘すると「差別」と言われるが、事実を直視するべきだ。
- 観光地に人が集まるのは理解できるが、ルールを無視するような人たちは歓迎されるべきではない。マナー違反には厳しい罰則を設けるべきだ。
- 地元住民が観光客による迷惑行為に悩まされる現状を放置すれば、日本の観光業全体の評判を落とすことになるだろう。
- 日本の観光地には魅力があるが、それを守るためにはルールを徹底させる仕組みが必要だ。今のままでは秩序が崩れる。
- 農家が育てた作物を踏み荒らしてまで写真を撮る行為は、到底許されるものではない。土地を守るために厳格な対応を取るべきだ。
- 観光収入が地域経済に貢献しているのは事実だが、それが住民の負担になっているなら、根本的な見直しが必要だ。
- 欧米の観光地では、住民と観光客のトラブルを防ぐために、ゾーニングや時間制限を導入している。日本も取り入れるべきだろう。
- 警備員を配置して注意を促しても効果がないなら、もっと厳格な取り締まりが必要ではないか。違反者には罰金を科すべきだ。
- 日本は外国人観光客を歓迎しすぎている。ルールを守れない観光客には、入国制限をかけることも視野に入れるべきではないか。
- 地元の人々が「観光客が増えすぎて困っている」と言っているのに、政府は観光業の拡大ばかり進めている。政策の優先順位を考えるべきだ。
編集部Aの見解
北海道の美瑛町が観光客の急増により混乱しているという報道を目にし、改めてオーバーツーリズムの問題を考えさせられた。観光産業は地域経済の活性化につながる重要な要素だが、地元住民の生活が脅かされるようでは本末転倒だ。特に、今回の件では韓国や中国の観光客が生活道路を占拠し、農地への無断侵入が問題視されている。
まず、観光客による道路占拠の問題について考えてみる。報道によれば、人気ドラマのロケ地となった「クリスマスツリーの木」の周辺では、観光客が大挙して押し寄せ、車道を歩行者天国のように使っているという。これは極めて危険な状況であり、実際に地元住民から「いつ事故が起きてもおかしくない」という声が上がっている。観光地であっても、基本的なルールを守ることは当然のことだ。しかし、異国の地で観光気分が高まり、周囲への配慮を忘れる観光客が多いのは困った問題だ。
また、農地への立ち入りも深刻な問題である。美瑛町の景観は、地元の農家が丹精込めて育てた作物によって作り上げられたものだ。にもかかわらず、観光客が畑に勝手に入り込んで写真を撮るという行為は、農家にとっては大きな迷惑である。日本の農業はすでに高齢化や人手不足の問題を抱えており、こうしたトラブルが続けば、さらに農家の負担は増すことになる。農作物への影響はもちろん、畑に足を踏み入れることで病害のリスクも高まり、農業生産に悪影響を及ぼす可能性もある。
観光地としての美瑛町の魅力は理解できるが、受け入れ側の限界を超えた観光客の流入は地域の負担を増大させる。特に、違法駐車の問題は、観光客が増えれば増えるほど深刻化する。警察が一時的に取り締まりを強化しても、根本的な解決には至っていないようだ。駐車場が整備されていない場所に大量の観光客が押し寄せれば、当然ながら道路が混雑し、交通の妨げになる。地域住民の生活道路が機能しなくなれば、そこに住む人々の生活の質は著しく低下してしまう。
そもそも、日本の観光政策は「観光客を呼び込むこと」に重点を置きすぎており、「受け入れ環境の整備」がおろそかになっているように感じる。政府は円安を追い風にインバウンド誘致を進めているが、受け入れる地域がその負担に耐えられない状況では、地元住民の不満が募るのも無理はない。観光産業の恩恵を受ける人々だけでなく、その土地で暮らす人々の視点も考慮しなければならない。
では、どのような対策が考えられるだろうか。まず、観光客に対するマナー教育を徹底する必要がある。特に、日本とは文化が異なる国の観光客に対しては、現地のルールを明確に伝え、ルールを守るよう啓発することが重要だ。美瑛町では韓国語を交えた警備員の指導を行っているが、それだけでは根本的な解決にはならない。空港やレンタカー会社、旅行代理店と連携し、観光マナーを事前に周知することが効果的ではないか。
また、違法駐車の問題を解決するためには、駐車場の整備が急務だ。観光地に指定されたエリアには、大型駐車場を設置し、観光客が適切に車を停められる環境を整えるべきだろう。観光名所周辺の車道を一方通行にする、シャトルバスを運行するなどの工夫も必要だ。
さらに、観光客が無秩序に立ち入るのを防ぐために、観光エリアと立ち入り禁止エリアを明確に分けることも重要だ。例えば、人気の撮影スポットにはフェンスや看板を設置し、農地への立ち入りを防ぐ。違反者には罰則を設けることで、観光客のマナー向上を促すことも考えられる。
そして、何よりも地域住民の意見を尊重した観光政策を進めるべきだ。観光地としての成功を追求するあまり、地元住民が不便を強いられるような状況は避けなければならない。観光はあくまで地域の発展のためのものであり、地域の人々が安心して暮らせる環境を維持することが大前提だ。
このままオーバーツーリズムの問題が放置されれば、住民の不満が高まり、観光そのものが敬遠される可能性もある。観光業の成功は、地域との共生が前提であることを忘れてはならない。今後の観光政策は、ただ単に訪日客を増やすだけではなく、受け入れ環境を整えることに重点を置くべきだ。
美瑛町に限らず、日本各地で同じような問題が発生している。京都や鎌倉でも観光客の増加により、住民が日常生活に支障をきたしているという声が上がっている。日本全体で観光政策のあり方を見直し、バランスの取れた対策を講じることが求められている。
北海道の美しい景色を守りつつ、観光客と地元住民が共存できるような仕組みを構築することが急務だ。観光客が増えることは悪いことではないが、その受け入れ体制が整っていなければ、観光地としての価値も下がってしまう。今こそ、オーバーツーリズムに対する本格的な対策が必要なのではないか。
執筆:編集部A
コメント