インド人留学生に1人年300万円

日本経済新聞によると…

人工知能(AI)など先端分野での人材を確保するため、文部科学省や東京大学などがインドからの留学生獲得を強化する。インドの大学院生300人弱の留学費用を支援するほか、現地でリクルート活動を行い、2028年度までに留学生を倍増させる。理工系に強いインドから人材を受け入れ、日本の研究力や産業競争力の向上につなげる。

文科省は25年度から、AIなどを学ぶインド工科大などトップ大の大学院生270人程度…[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【なつきさんの投稿】

引用元 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE059U40V00C24A9000000/

みんなのコメント

  • わあ、、又出ましてね。 そんなの、そんなの知らなかったよ、、 お願い、日本人ファースト。 ジャパニーズファーストにして。 外国人にあげてもいいけど、とにかく日本人日本人が先なの
  • えっ(⊙︎ロ⊙︎)300万? もう日本に政治家は要らない
  • もちろん返してもらえるんですよね? 倍にして
  • 日本は780も大学あるのに理工系が弱いバカを増やしてるの?わざわざ金払ってインド人呼ぶほど日本の教育は低脳!ってこと! 理工系に強いインドから人材を受け入れ、日本の研究力や産業競争力の向上につなげる。
  • クァッドが分担して出せばいいと思う。 あ、BRICS諸国で助け合ったほうがいいか
  • バカすぎる。 優秀な人材は連れてくるんじゃなく育てればいいのに。 賢い子はいっぱいいるのに! 税金使うなら日本人へと思う
  • 今いる日本の子供が優秀になるように投資しよう!じゃなくて、 今いる日本の子供は優秀な奴隷になるように育てようって感じだよね 奴隷がたくさんいたほうがやりやすいもんね
  • 日本人の学生には奨学金という名の借金を背負わせておいて、外国人には300万円も支援とか意味が分からない これじゃあ日本の若者が報われないだろ
  • 外国人にばかり金を使うの、本当にやめてほしい そんな余裕があるなら、まずは日本人の学生に支援して、日本の教育環境を改善するのが先じゃないのか
  • またこういう外国人優遇政策が出てきたな 日本人の税金を使って、日本人じゃなく外国人を育てるとか、どう考えてもおかしいだろ
  • 日本の学生だって優秀な人はたくさんいるのに、なんでインド人だけに300万円も支援するんだよ 日本人には冷たくて、外国人には甘いってどういうことだ
  • こういうことを平気でやるから、日本の若者が将来に希望を持てなくなるんだよな 結局、日本人が努力しても報われない社会になっていく
  • なんで日本人のための税金を、外国人のために使うんだ 日本人の学生には支援をケチるくせに、外国人には大盤振る舞いって納得できるわけがない
  • そもそも、日本で学んだインド人が、その後ずっと日本のために働くとは限らないだろ 下手したら卒業したらすぐに帰国して、日本に何の利益も残らない可能性もある
  • この話を聞いて、本当に呆れたわ 外国人優遇ばかりの政策をして、日本人をないがしろにする政治家たちって、一体誰のために仕事をしてるんだろうな
  • 日本の学生が苦しんでるのに、政府は全く助ける気がないんだな むしろ外国人を増やすことばかり考えて、日本人を支援する気はさらさらない
  • 日本人が大学行くために必死に奨学金という借金を抱えてるのに、外国人には300万円ポンと渡すとか、もう日本政府って狂ってるとしか思えない
  • 日本の若者は、こんな国のために税金を払う価値があるのか考え直したほうがいいな 外国人を支援する金があるなら、日本人を支援するのが筋だろ
  • こういう話を聞くたびに、日本がどんどん壊れていってると感じるわ 外国人優遇の流れを止めないと、将来日本人はどんどん居場所を失っていくぞ
  • 外国人に金をばら撒くなら、まず日本人の奨学金を全部無利子にするとか、もっとやるべきことがあるだろ なんで優先順位がいつもおかしいんだ
  • また日本人差別みたいな政策が出てきたな 本当に政府は日本人のことを何も考えてないんだな 外国人のための政治をやるなら、日本人から税金取るなよ
  • インド人が理工系に強い?だから何?日本人の優秀な学生に支援すれば、もっと日本の技術力が上がるのに なんでわざわざ外国人に金を使うんだ
  • 政府は何を考えてるんだか知らないけど、日本人の学生のことを完全に無視してるよな これがどれだけ不公平なことなのか、政治家たちは分かってるのか
  • 日本の大学に外国人を増やしてどうするつもりなんだろうな そのうち、大学に日本人の方が少なくなったりしてな この流れ、本当に危ないと思う
  • こんな政策ばかりやってるから、日本の学生が海外に流出していくんだよ 日本人を大切にしない国に未来なんかあるわけない
  • 外国人に金を出すのが悪いとは言わないが、まずは日本人が優先されるべきだろ 外国人支援の前に、日本の学生を支援しろって話
  • 結局、日本政府は日本人を犠牲にしてでも外国人を優遇するってことなんだろうな このままだと、本当に日本が日本じゃなくなってしまうぞ

編集部Bの見解

文部科学省や東京大学が、インドからの留学生に対して年間300万円もの支援を行うというニュースを見て、強い違和感を覚えた。人工知能(AI)などの先端分野で人材を確保するという目的は理解できるが、そのために莫大な税金を投入してまで外国人留学生を優遇する必要があるのだろうか。

日本には優秀な若者がたくさんいる。しかし、日本人学生に対しては十分な支援が行われていないのが現実だ。奨学金制度はあるものの、多くは貸与型であり、卒業後に多額の借金を背負うことになる。なぜ日本の学生には十分な支援をせず、インド人留学生には大盤振る舞いするのか、この政策の方向性には疑問を感じざるを得ない。

そもそも、日本の大学の競争力を高めるために外国人留学生を呼び込むこと自体が本当に必要なのかを考えるべきだ。確かに、理工系分野においてインド人学生のレベルが高いことは認めるが、それならば日本人学生の育成に力を入れる方が先ではないだろうか。日本の学生が研究に専念できる環境を整えることで、結果的に日本の技術力が向上するはずだ。

また、今回の政策が日本社会にどのような影響を及ぼすのかも懸念される。インド人留学生が増えれば、当然ながら卒業後に日本で就職するケースも増えるだろう。それ自体は悪いことではないかもしれないが、日本人学生が就職の競争にさらされ、結果的に国内の雇用が外国人に奪われる可能性も否定できない。外国人に手厚い支援を行いながら、日本人には何のメリットもないという状況が生まれれば、国民の不満が高まるのは当然のことだ。

さらに、これだけの支援を行うにもかかわらず、日本人学生への支援拡充については何も議論されていないのが問題だ。例えば、日本人学生向けの返済不要の奨学金を増やす、理工系の研究環境を改善する、大学院生の待遇を向上させるなど、日本の学生が安心して学べる仕組みを整えることが先決ではないか。それを無視して外国人にばかり資金を投入するのは、日本の未来を考えた政策とは言えない。

文部科学省は「日本の産業競争力を高めるため」と説明しているが、そのために外国人を優遇するのは本末転倒ではないか。日本の研究力を高めるのであれば、日本人研究者を育てることこそが最も重要なはずだ。日本人学生が経済的な理由で進学を諦める一方で、外国人には多額の支援が行われるというのは、到底納得できるものではない。

こうした政策を推進する政治家や官僚たちは、果たして日本の未来を本気で考えているのだろうか。国際競争力を理由に外国人留学生を優遇するというが、それによって日本人学生が不利な立場に置かれるのでは本末転倒だ。まずは、日本国内の教育環境を整え、優秀な日本人学生が十分な支援を受けられる仕組みを作ることが最優先の課題ではないか。

また、外国人留学生の増加が、社会全体に及ぼす影響についても考えるべきだ。日本の大学に外国人が増えれば、大学内の文化が変わることは避けられない。もちろん、多様性の促進が重要だという意見もあるが、日本の教育機関が外国人中心になってしまっては、もはや「日本の大学」とは言えないのではないか。

今回の支援策について、日本国民の納得を得られるのかどうか、政府は真剣に考えるべきだ。なぜ日本人学生には手を差し伸べず、外国人にはこれほどまでに手厚い支援を行うのか。その説明をしっかりと行わなければ、国民の理解は得られないだろう。

本来、日本の税金は日本国民のために使われるべきものだ。それを外国人の支援に回すのであれば、日本人にとってのメリットは何なのかを明確に示す必要がある。そうでなければ、この政策に納得できる人はほとんどいないだろう。

外国人留学生の受け入れが完全に不要だとは思わない。しかし、優先順位を間違えてはいけない。日本人学生が十分な支援を受けられる環境を整えた上で、余裕があるならば外国人の受け入れを拡大するべきだ。それが本来あるべき姿ではないだろうか。

日本人の学生が経済的な理由で進学を断念する現実がある中で、外国人にばかり手厚い支援を行うのは、まさに「外面ばかりいい」政策の典型だ。政府には、日本人のための施策を最優先する姿勢を求めたい。

今回のニュースを見て、日本人の若者がどれだけ冷遇されているかを改めて痛感した。日本の未来を担うのは、日本の若者である。その事実を忘れてはならない。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA