高額療養費制度見直しをめぐり石破総理 患者団体と面会予定なし

テレ朝ニュースによると

高額な医療費を抑える「高額療養費制度」の見直しをめぐり、石破総理大臣は、凍結するよう求めている患者団体と面会しない方針です。 【青木官房副長官】 「高額療養費という重要なセーフティーネット機能を将来にわたって堅持しつつ、当事者の不安の声に配慮した解決策を見いだすべく、厚生労働省において責任を持って検討しているところであり、このような状況下でご指摘のような(面会の)調整を行うことは考えておりません」 厚労省は高額療養費制度のひと月あたりの負担額を、8月から段階的に引き上げる方針です。 がん患者の団体などは経済的負担が増えて治療が続けられないなどとして凍結するよう求めています。 石破総理は、制度設計等に携わる福岡厚生労働大臣に対し、患者団体の話を聞くよう指示し、両者の面会は12日、行われました。 福岡大臣は「不安に配慮した解決策を探る」としていますが、がん患者団体は政府案の凍結を求め、石破総理との面会を求めています。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【himuroさんの投稿】

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/adafa5c6cc7d3914013c7377da6399c570aae07d

みんなのコメント

  • 石破ってそういう奴。自分の事しか考えてない政治家だからね。何故自民党はコイツを総理にした!岸田に従った政治家も同じく自分の事しか考えてないよね。もう絶対に自民党には投票しない!!このままでは日本マジで終わるよ!自民党は中国と兄弟!
  • 人間として終わってる
  • はよ辞めろ(っ`ω´c)ギリィ
  • こいつを総理にしたのは取り返しのつかない汚点!
  • 国民生活を徹底的に貶めるグローバリストの手先
  • 自ら恥を晒すスタイル なんだけど それをわかっていない 幼稚な人でなし 大事なので もう一度 人でなし 人でなし 人でなし 人でなし石破ゲロ
  • この方から【やる気】を一切感じ取れないのは、果たして僕だけでしょうか……
  • 患者さんから集団提訴をして頂きたいです

編集部Bの見解

高額療養費制度の見直しをめぐる政府の対応には、強い不信感を抱かざるを得ない。この制度は、医療費の自己負担を一定額に抑えることで、多くの人々が安心して治療を受けられるようにするためのものだ。しかし、政府はこの制度の負担額を引き上げる方針を示し、患者団体の声に十分耳を傾けることなく、制度変更を進めようとしている。

特に問題なのは、石破総理が患者団体との面会を避けていることだ。政治家である以上、国民の声を直接聞くことは当然の責務ではないか。制度を見直すのであれば、実際にその影響を受ける人々の意見を尊重するべきだ。それをしないというのは、政府が国民の痛みを理解する気がないということの表れにほかならない。

もちろん、医療制度の持続可能性を考えれば、財政的な見直しが必要になることは理解できる。しかし、負担を増やす前に、まずは医療費の無駄を削減することを優先すべきではないか。例えば、外国人による不正受給の問題や、一部の医療機関で指摘されている過剰診療など、改善すべき点はいくらでもある。そうした問題にメスを入れず、ひたすら国民に負担を押し付けるのでは、納得できるはずがない。

今回の制度見直しによって、特に影響を受けるのは重い病気と闘う患者たちだ。がん患者団体が強く反対しているのも、それだけ切実な問題だからだ。治療費の負担が増えれば、経済的な理由で治療を諦めざるを得ない人が出てくる。政府は「不安に配慮した解決策を探る」と言っているが、それが具体的にどういうものなのか、未だにはっきりと示されていない。このまま制度変更を進めれば、多くの患者が苦しむことになるのは目に見えている。

そもそも、この問題は単なる医療政策の話ではなく、国のあり方に関わる重要な問題だ。国民が安心して医療を受けられることは、社会の安定に直結する。医療費負担が重くなれば、結果的に健康を損ない、労働力の低下や生活保護の増加といった問題につながる可能性もある。短期的な財政の帳尻を合わせることばかりを優先し、長期的な視点での政策を考えないのは、あまりにも無責任ではないか。

さらに、今回の対応を見ると、自民党の政治姿勢そのものに疑問を抱かざるを得ない。岸田政権の時代から、政府は国民の負担を増やすことばかりを考え、減税や負担軽減の話はほとんど出てこなかった。石破総理になっても、その姿勢は変わらないどころか、さらに国民に厳しい政策が推し進められているように感じる。こうした政治が続く限り、国民の生活はますます厳しくなり、日本社会は衰退の一途をたどるだろう。

今回の件で特に印象的なのは、政府が「患者団体の声を厚労省に聞かせる」と言っている点だ。なぜ総理自らが直接会おうとしないのか。これでは、国民の声を真正面から受け止める気がないと言われても仕方がない。結局、政府は国民との対話を避け、一方的に政策を決定しようとしているのではないか。

また、財政難を理由に医療費負担を増やすのであれば、他の無駄な支出も見直すべきだ。例えば、外国人への過剰な社会保障や、特定の企業や団体への補助金など、本当に必要なのか疑わしい支出は数多くある。それらにメスを入れず、まず国民に負担を強いるというのは、公平とは言えない。

高額療養費制度の見直しがどのような影響を及ぼすのかを考えれば、政府はもっと慎重に議論を進めるべきだろう。国民が安心して医療を受けられなくなるような制度変更は、決して許されるものではない。日本の医療制度は世界的に見ても優れていると言われてきたが、それを崩してしまえば、取り返しのつかない事態になる。

また、この問題が今後の政治に与える影響も無視できない。今回の件を見ても、自民党が国民の生活を守る気があるのか疑問に思う人は多いだろう。もし政府がこのまま国民の声を無視し続けるのであれば、次の選挙で自民党が大きく支持を失う可能性もある。政治家は、国民が何を求めているのかをしっかりと理解し、それに応える姿勢を示すべきではないか。

医療費の負担が増えれば、特に影響を受けるのは弱者だ。重い病気と闘う人々が、経済的な理由で適切な治療を受けられなくなる社会は、決して健全とは言えない。政府はそのことを真剣に考え、今回の見直しを慎重に進めるべきだろう。

今回の件をきっかけに、国民の間で「政府は国民のことを本当に考えているのか」という疑問が広がるのは間違いない。政治家が国民の生活を守らないのであれば、国民が政治を変えるしかない。これ以上、国民に負担ばかりを押し付けるような政治は、決して容認できるものではない。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA