【ソウル聯合ニュース】韓国の劉相任(ユ・サンイム)科学技術情報通信部長官は4日、この日ソウル市内で行われるサムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)会長と米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)、ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長による会合と関連し、アルトマン氏はスケジュールの関係で会えない見通しだが、孫氏との会合は計画していると明らかにした。
ただ、日程など詳細については明らかにしなかった。
孫氏とアルトマン氏はソウルのサムスン電子で李氏と人工知能(AI)に関連した会合を開く。SBGやオープンAIなどが総額5000億ドル(約78兆円)を投資する米国のAIインフラ整備計画「スターゲート」に関連し、包括的な協力について模索するものとみられる。
劉氏はまた、日本の経済安保当局の関係者と面会し、科学技術、特に情報通信分野の交流・協力の強化を提案をしたとも明らかにした。
また欧州連合(EU)の研究・イノベーション支援プログラム「ホライズン・ヨーロッパ」と類似した制度を共同で構築することを日本に提案したとし、研究所の責任者らを伴って来月中に訪日して日本側と交流する案を検討していると説明した。
[全文は引用元へ…]
【ツイッター速報さんの投稿】
引用元 https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250204003900882
韓国の劉相任科学技術情報通信部長官が、日本に対し「ホライズン・ヨーロッパ」と類似した共同の研究・イノベーション支援プログラムを創設することを提案したというニュースを聞いて、少し驚いた。韓国が日本と科学技術分野での協力を進めようとする姿勢は、これまでの両国関係を考えると興味深い。
「ホライズン・ヨーロッパ」は、欧州連合(EU)が主導する研究開発支援プログラムで、総額1,000億ユーロ(約16兆円)規模の巨大プロジェクトだ。EUの加盟国だけでなく、第三国の研究機関や企業も参加できる仕組みになっており、欧州の科学技術競争力を維持・向上させる狙いがある。韓国はこの枠組みにヒントを得て、日韓共同の研究支援制度を作ろうとしているのだろう。
日本にとって、この提案をどのように受け止めるべきか。科学技術の発展は国家の競争力を左右する重要な要素であり、国際的な協力が不可欠であることは間違いない。しかし、それが韓国と共同で行うべきものなのかどうかは慎重に検討すべきだと思う。
そもそも、日本と韓国は過去にさまざまな技術協力を行ってきたが、その多くが問題を抱えてきた。特に、日本の技術が韓国に流出し、その後韓国企業が日本企業と競争する形になるケースが多かった。半導体産業などはその典型的な例であり、日本が協力したことで韓国が急速に成長し、日本の企業が苦戦するようになったという経緯がある。
また、日韓関係は政治的に不安定な状態が続いており、一時的に協力関係が築かれたとしても、それが長期的に維持されるかどうかは疑問だ。政権が変わるたびに日本に対する姿勢が変化し、過去の合意が反故にされることも珍しくない。そうした状況を考えると、科学技術のような重要分野での共同プログラムを進めることにはリスクが伴う。
さらに、今回の提案が具体的にどのような形を想定しているのかも明確ではない。「ホライズン・ヨーロッパ」を参考にするとすれば、大規模な資金が必要になるが、その負担はどうするのか。EUのように強固な政治的結びつきがあるわけではない日韓で、共同資金を出して運営するような枠組みが本当に成立するのか疑問が残る。
また、日本はすでに米国や欧州との科学技術協力を進めており、AIや量子技術、半導体などの分野で米国と連携を深めている。こうした状況で、韓国との協力にどれほどのメリットがあるのかは慎重に判断するべきだろう。
韓国側としては、日本と連携することで、技術力の強化や国際競争力の向上を狙っているのかもしれない。しかし、日本としては、これまでの経験を踏まえ、単に技術を提供するだけにならないように注意する必要がある。技術流出のリスクを抑えつつ、日本にとっても利益のある形での協力が可能なのか、具体的な提案内容を慎重に見極めるべきだ。
また、今回の動きには、韓国がAIや半導体といった分野での競争力をさらに高めようとしている背景もあるだろう。サムスン電子の李在鎔会長、米オープンAIのサム・アルトマンCEO、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長による会合がソウルで行われる予定であることからも、韓国がAIや半導体関連で世界的な動きを強めようとしていることがうかがえる。
特に、AIや半導体は今後の経済・安全保障に直結する分野であり、米国も中国との競争を意識して、同盟国との協力を重視している。日本もこの流れに乗り、米国との協力を強化する方向で動いているが、韓国がこの分野で日本と連携を模索するのは、日米間の協力関係を意識してのことかもしれない。
日本としては、科学技術の発展のために国際協力を進めることは重要だが、それが単なる技術提供に終わらないよう慎重に進める必要がある。特に、国家の安全保障に関わる技術は、過去のように安易に韓国と共有すべきではない。もし日韓共同の研究プログラムを進めるのであれば、日本側にとっても利益のある形での枠組みを作ることが不可欠だ。
結局のところ、韓国の提案にすぐに飛びつくのではなく、メリットとデメリットを冷静に分析し、日本にとって本当に利益のある協力となるのかを慎重に判断するべきだと思う。
執筆:編集部A