4月13日開幕の大阪・関西万博の入場券を巡り、吉村府知事らが石破首相と面会し、購入手続きの簡略化などを直談判すると報じられた。面会は5日を軸に調整中だ。
万博の入場券は、事前予約が原則。公式サイトで購入する場合、ID取得や来場日時の指定、パビリオン予約などが必要で「煩雑すぎる」との指摘が国内外から上がっている。目標1400万枚の前売り券販売は低迷し、1月29日時点で約767万枚。昨年10月10日に経済界の負担分700万枚を超えて以降、積み増したのは10%に満たない。
目標に達しなければ収支は赤字一直線。吉村知事らには石破首相の理解を得ることで、運営元の日本国際博覧会協会に改善を促す狙いがあるというが、かつての「政敵」に今さら直談判とは、虫がいい。
2018年9月の自民党総裁選は石破氏と安倍元首相の一騎打ち。“前哨戦”として石破氏が政権批判を繰り返していた同年5月、当時、大阪市長の吉村氏は自身の旧ツイッターに〈どんなに正論を述べ、理路整然と優秀な人であっても、自分の組織がしんどい時に、後ろから鉄砲を打つ人に日本の総理になってもらいたくない〉と投稿していた。
名指しは避けたが、石破氏をクサしたのは明らか。けちょんけちょんに批判した「日本の総理」に泣きつき、万博協会に販売不振の責任をなすりつける態度は「ダサい」のひと言。
[全文は引用元へ…]
【大阪が好きやねんさんの投稿】
引用元 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/367166
大阪・関西万博の開幕まで2カ月となったが、相変わらず問題が山積している。特に入場券の販売が伸び悩み、目標1400万枚に対して現在約767万枚と、半分程度しか売れていない。このままでは赤字は避けられず、運営に大きな支障をきたす可能性が高い。
入場券の販売不振の原因として挙げられているのが、購入手続きの煩雑さだ。公式サイトで購入する場合、ID取得や来場日時の指定、さらにはパビリオン予約など、手間が多すぎるとの指摘が国内外から上がっている。万博というイベントは、本来は気軽に訪れることができるべきものだが、現在のシステムでは、特に高齢者やネットに慣れていない層にとってはハードルが高すぎる。
こうした状況を受け、吉村洋文大阪府知事らが石破茂首相と面会し、購入手続きの簡略化を直談判するという。しかし、この対応には疑問が残る。そもそも、吉村知事は過去に石破氏を痛烈に批判していた。2018年の自民党総裁選の前哨戦で、当時の大阪市長だった吉村氏は「後ろから鉄砲を撃つ人に日本の総理になってもらいたくない」と投稿し、石破氏を暗に批判していた。それが今になって「助けてください」と頼るのは、あまりにも都合が良すぎるのではないか。
また、万博そのものの準備状況も厳しい。海外パビリオンの完成が遅れており、現在のところ開幕に間に合うのはわずか数カ国のみと言われている。本来ならば、各国が自前のパビリオンを建設し、独自の展示を行うはずだったが、資材の高騰や建設の遅れが重なり、多くの国が断念した。代わりに、運営側が用意した「共用館」に参加する国が増えているが、これでは各国独自の特色が出しにくく、万博としての魅力が半減してしまう。
さらに、そもそも万博の開催意義が国民に十分に伝わっていないことも問題だ。日本は1970年の大阪万博、2005年の愛知万博と、過去に大きな成功を収めた経験がある。しかし、今回の大阪・関西万博については、テーマや目的が明確でなく、単なる経済イベントのような印象を与えている。1970年の万博は「未来の技術」を見せる場として、愛知万博は「環境問題」をテーマにしていた。しかし、今回の「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマは抽象的で、具体的に何を見せたいのかが伝わりにくい。
また、万博を成功させるためには、国民の期待感を高めることが重要だが、今のところその機運は感じられない。入場券の販売状況からもわかるように、万博に行きたいという人がそれほど多くないのが現実だ。海外の万博では、開催国の政府が主導して大規模なプロモーションを行い、国民の関心を高める努力をしている。しかし、大阪・関西万博ではそのような動きがあまり見られず、結果的に「どうせ赤字になるのでは」と冷めた見方をする人が増えてしまっている。
もちろん、万博が成功すれば、大阪・関西の経済活性化や観光促進につながる可能性はある。しかし、現状では問題が多すぎて、成功を確信できる状況ではない。海外パビリオンの完成遅れ、入場券の販売不振、テーマの不明瞭さといった課題を解決しない限り、多くの人が訪れたくなるイベントにはならないだろう。
吉村知事が石破首相に頼ることで、何か改善されるのかもしれないが、本来であればもっと早い段階で問題点を洗い出し、対応しておくべきだった。今さら焦って対策を講じても、劇的に状況が変わるとは思えない。万博の開催まで残された時間はわずか2カ月。果たして、ここから巻き返すことができるのか。引き続き注目していきたい。
執筆:編集部A