トランプ氏、習国家主席と近く電話協議へ 対中関税の発動も議題か

朝日新聞によると

米ホワイトハウスは3日、トランプ大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席が数日以内に電話で協議するとの見通しを示した。トランプ氏は4日から中国に10%の追加関税を課す大統領令に署名している。直接協議が実現すれば、トランプ氏が中国に改善を求めてきた、合成麻薬「フェンタニル」の米国への流入問題などを含めて議題となるとみられる。

 ホワイトハウスのレビット報道官は3日、米中首脳による電話協議の見通しについて問われ、「数日以内に行う」と述べた。日程はまだ決まっていないとも説明した。

 これに先立ちトランプ氏は3日、ホワイトハウスで記者団に、中国側と「おそらく24時間以内に話す」と語っていた。

 またトランプ氏はこの際、「返還」を主張するパナマ運河への中国の影響力も重要な問題だと語った。トランプ氏はかねて、米国が20世紀初頭に建設したパナマ運河で、中国が影響力を拡大しているとして問題視してきた。トランプ氏はこの日、運河を「取り戻す」と改めて主張。中国の影響力は「長く続かないだろう」と語った。パナマを訪問しているルビオ米国務長官は2日、同国のムリノ大統領と会談し、パナマ運河から中国の影響力を排除するよう求めていた。

 トランプ氏は就任直前の1月17日、習氏と電話で協議し、対話を続ける姿勢を確認している。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

朝日新聞さんの投稿】

引用元 https://www.asahi.com/articles/AST241PKQT24BQBQ3KXM.html?ref=rss

みんなのコメント

  • 対中関税を強化するのは当然の流れだろう。甘い対応では何も変わらない。
  • フェンタニルの問題は深刻だ。これを機に中国側が本気で取り締まるのか見ものだ。
  • パナマ運河に関する発言は興味深い。中国の影響力拡大を放置するわけにはいかない。
  • 米中関係はこれからさらに緊張しそうだ。経済戦争の行方が気になる。
  • トランプ氏が中国に強硬な姿勢を取るのは、過去の政策を考えれば自然なことだ。
  • 関税引き上げで中国経済がどうなるか。日本への影響も少なくないだろう。
  • 米国がパナマ運河を取り戻すという発言、これが現実になるかどうか注目したい。
  • 中国の一帯一路政策は世界各地で問題を引き起こしている。米国の対応次第で流れが変わるかもしれない。
  • フェンタニル問題が解決しない限り、米中の協力関係はあり得ない。
  • 中国は報復措置を取るのか、それとも妥協するのか。今後の対応に注目したい。
  • 日本もこの問題を無視できない。米中の対立が続けば影響を受けるのは間違いない。
  • 経済だけでなく安全保障の問題も絡んでくる。単なる貿易摩擦では終わらないだろう。
  • パナマ運河を巡る米中の駆け引きは、地政学的にも重要なポイントになりそうだ。
  • 関税の引き上げは中国企業にとって大きな痛手になるはずだ。対応が気になる。
  • 米国がこれだけ強硬な姿勢を取るのは、中国のやり方があまりに露骨だからだ。
  • パナマ運河の話がここにきて出てくるのは面白い。中国の影響を削ぐつもりなのだろう。
  • 米中関係の悪化は避けられない流れかもしれない。妥協する余地があるのか疑問だ。
  • トランプ氏がこのタイミングで電話協議を行うのは、交渉の主導権を握る狙いがあるのだろう。
  • 米国が強く出れば、中国も対抗措置を取る可能性がある。しばらく緊張が続きそうだ。
  • 関税問題に加えて安全保障も絡んでくると、米中の対立はさらに激化しそうだ。

編集部Aの見解

トランプ前大統領が、習近平国家主席と電話協議を行う可能性があるというニュースを見て、非常に興味深い展開だと感じた。特に、今回の協議では対中関税の発動やフェンタニルの流入問題、さらにはパナマ運河に関する中国の影響力など、多岐にわたる重要なテーマが議題になると見られている。米中関係は世界の経済や安全保障に大きな影響を与えるため、今回の動向は無視できない。

まず、トランプ氏が署名した中国への10%の追加関税についてだが、これは米中貿易戦争の延長ともいえる。米国はこれまでも中国に対して知的財産の侵害や不公正な貿易慣行を理由に制裁を科してきた。今回の関税発動も、その延長線上にあるものと考えられる。過去にも関税の引き上げが行われた際、中国側は報復措置として米国の農産物や工業製品に対する関税を引き上げるなどの対応を取った。このような貿易摩擦は、世界経済にも少なからぬ影響を与えるため、今回の関税措置が今後の経済にどのような波紋を広げるのか注目したい。

また、米中関係において重要な問題の一つに、フェンタニルの流入がある。フェンタニルは非常に強力な合成麻薬であり、米国内での乱用が深刻な社会問題となっている。特に、この薬物の供給元の多くが中国であることが指摘されており、トランプ氏は大統領時代から中国政府に対して厳しい対応を求めてきた。もし今回の協議でこの問題が前進し、中国側が取り締まりを強化するような合意が得られれば、米国の薬物問題の改善につながる可能性もある。

さらに、パナマ運河における中国の影響力拡大についても、トランプ氏は強い関心を持っているようだ。パナマ運河は、米国の経済・軍事戦略上極めて重要な地点であり、かつて米国が建設し運営していた。しかし、1999年にパナマ政府に返還されて以来、中国企業が運河周辺の港湾や物流拠点を掌握し、影響力を強めてきた。トランプ氏が「取り戻す」と発言したことは、米国の国益を守るために中国の影響を排除しようとする意思の表れだろう。

この動きは、単なる貿易問題にとどまらず、米中の地政学的な対立の一環ともいえる。近年、中国は「一帯一路」政策を通じて世界各地のインフラ投資を進め、戦略的な拠点を確保しようとしている。その一方で、米国はインド太平洋戦略を強化し、中国の影響力拡大を抑え込もうとしている。今回のパナマ運河に関する発言も、米国が中南米地域での影響力を維持しようとする意図の一環だろう。

また、米中関係の不安定さが続く中で、日本としてもその影響を無視することはできない。米国の関税引き上げによって、中国経済が減速すれば、日本の輸出企業にも影響が及ぶ可能性がある。特に、自動車や電子部品などの分野では、中国市場に依存している企業も多いため、貿易戦争が激化すれば日本経済にも波及するだろう。

一方で、日本は米国との同盟関係を重視しており、対中政策においても歩調を合わせることが求められる。特に、安全保障の観点からも、米中関係の悪化が東アジアの安定にどのような影響を与えるのか注視する必要がある。最近では、中国が台湾周辺での軍事活動を活発化させており、米中の対立が軍事衝突に発展する可能性も懸念されている。そうなれば、日本の安全保障環境にも大きな影響を及ぼすことは避けられない。

今回の電話協議がどのような結果をもたらすかはまだ不明だが、米中関係は今後も緊張をはらんだまま進んでいくことが予想される。トランプ氏がどこまで強硬な姿勢を貫くのか、中国がどのように対応するのか、その動向によって世界経済や安全保障の状況が変わる可能性がある。

日本としては、こうした米中の駆け引きを冷静に見極めつつ、自国の国益を守るための外交戦略を練る必要がある。米国との関係を強化しつつも、中国市場の重要性を考慮し、バランスを取ることが求められるだろう。

今後、米中の対立がさらに激化するのか、それとも一定の妥協がなされるのか、注目していきたい。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。