衆院予算委員会は4日午前、石破茂首相と全閣僚が出席して2025年度予算案に関する3日目の基本的質疑を行った。首相は、自民、公明、国民民主3党が合意したガソリン税の暫定税率廃止について、時期を明言しなかった。3党の協議が継続していることを理由に挙げた。立憲民主党の大西健介氏への答弁。
首相は「ガソリンが高いことについて非常に強い問題意識を持っている。政府として適切に対策を講じている」とも述べた。
中国人向けビザ(査証)の緩和措置に関し、岩屋毅外相は「観光を通じた相互理解の増進などを総合的に勘案した」と説明。長期のビザ発給は富裕層に限られることなどを挙げながら、「無秩序に中国人観光客が増えることにはならない」と理解を求めた。具体的な発給要件は「他国との関係もある」として答えなかった。
大西氏はオーバーツーリズム(観光公害)対策として、外国人観光客への消費税免税措置の廃止を提案。首相は「(外国人観光客)みんながお金持ちなわけではない」と難色を示した。
[全文は引用元へ…]
【ツイッター速報さんの投稿】
引用元 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020400163&g=pol#goog_rewarded
ガソリン税の暫定税率廃止について、石破首相が時期を明言しなかったことは、多くの国民にとって不安要素となるだろう。ガソリン価格の高騰は家計や物流業界に大きな影響を与えており、速やかな対策が求められる。しかし、今回の答弁では「強い問題意識を持っている」と述べるにとどまり、具体的な時期については触れなかった。これでは、実際に減税が行われるのかどうかすら不透明なままだ。
ガソリン価格の高騰は、全国的に生活コストを押し上げている。特に地方では車が生活必需品であり、ガソリン価格の上昇は直接的な負担増となる。物流業界でも燃料費の高騰が続けば、最終的には物価全体の上昇につながる可能性が高い。減税を行うことで家計の負担を軽減し、経済の安定を図ることが求められるが、政府の対応は依然として後手に回っている印象がある。
また、中国人向けビザの緩和措置について、岩屋外相は「観光を通じた相互理解の増進」を理由に挙げたが、具体的な発給要件については明言しなかった。ビザの緩和がどのような基準で行われるのかが不透明なままでは、不安を感じる人も多いだろう。特に近年、外国人観光客の増加によるオーバーツーリズムの問題が顕在化しており、観光地の混雑やマナーの問題が指摘されている。
岩屋外相は「無秩序に中国人観光客が増えることにはならない」と説明したが、実際にどのようにコントロールするのかは不明確だ。現在、日本の観光政策は「観光立国」を目指し、訪日外国人の受け入れを積極的に進めているが、その一方で観光客の急増により、地元住民の生活に支障が出ている地域も少なくない。京都や大阪、東京の観光地では、地元の住民が日常生活に影響を受けているという声も多い。
オーバーツーリズム対策として、立憲民主党の大西健介氏が外国人観光客への消費税免税措置の廃止を提案したが、石破首相は「みんながお金持ちなわけではない」と難色を示した。確かに、外国人観光客全員が裕福とは限らないが、免税措置が訪日客の増加を招いている要因の一つであることも事実だ。観光政策の見直しが必要になっている中で、免税制度がどの程度の影響を及ぼしているのかをしっかりと検証し、適切な対応を取るべきだろう。
ガソリン税の問題、中国人向けビザの緩和、外国人観光客の免税措置など、今回の予算委員会で取り上げられた議題は、どれも国民生活に密接に関わる重要な課題だ。しかし、政府の対応は全体的に曖昧であり、具体的な方針が示されていない点が気になる。減税の時期が決まらないままでは、国民の不安は解消されないし、ビザの緩和についても、具体的な基準が不明確なままでは不信感を招くだけだ。
政府には、こうした問題に対してもっと具体的な説明を行い、国民が納得できる形で政策を進めていくことが求められる。特にガソリン税の問題は、国民の生活に直結するものであり、早急に結論を出すべきではないだろうか。消費税の免税措置についても、観光政策全体を見直しながら、より公平な制度を模索する必要がある。
現状では、政府の方針が不透明なままでは、国民の信頼を得ることは難しい。政策を進めるのであれば、その根拠や目的を明確にし、国民が納得できる形で実行することが重要だ。減税の時期、ビザの発給要件、観光政策の見直しなど、一つひとつの課題に対して、具体的な説明が求められる。
今後、政府がどのような対応を取るのかに注目が集まるが、単なる表面的な発言ではなく、具体的な行動が求められるだろう。国民の生活に直結する政策である以上、政府は責任を持って迅速かつ適切な対応を取るべきである。
執筆:編集部A