スポニチアネックスによると…
フジテレビ 港浩一社長ら辞任を発表、嘉納会長も 新社長は清水賢治専務「ちびまる子ちゃん」手掛けた
元タレント中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る一連の対応が批判され、経営の根幹が揺らぐフジテレビは27日、港浩一社長、嘉納修治会長の辞任を発表した。新社長は清水賢治専務となる。
清水氏はアニメプロデューサーとしても知られ「Dr.スランプ アラレちゃん」「ドラゴンボール」「ちびまる子ちゃん」など大ヒットアニメをプロデュース。TARAKOさんのお別れの会で弔辞を読んでいた。
この日開催された臨時取締役会で経営陣の進退について議論された。
同局は午後4時から2度目の記者会見を行う。この場に港社長のほか、嘉納修治会長、遠藤龍之介副会長、フジ・メディア・ホールディングスの金光修社長の4人が出席する。
17日に行った港社長の“やり直し”会見となる。この時はメディアを限定した上で動画撮影も禁じるなどの制限下で行ったため、スポンサー企業をはじめ批判の声が殺到。CM出稿の差し止めなどが相次いだ。今回は取材するメディアを限定せず動画撮影も可能とし、全質問に答えるとしている。ただプライバシー保護のため10分遅れの放送や配信を各媒体に求めた。
23日には初めて社員に向けた説明会を開催。港社長と嘉納会長が出席し、第三者委員会の設置や27日にオープンな会見を開くことなどを説明。社員からは港社長の進退を問う厳しい質問も相次いだ。この時、17日の会見について聞かれた港社長は「会見が終わって失敗したと思った」「報道する立場からしたらあり得ないことをした。反省している」と語った。
また、自身の進退を問われると「責任は重く受け止めている。それで理解してください」と語るにとどめた。嘉納会長は「(会長の)立場にこだわっていないが、今は逃げることはできない。ただ考えていることはある」と辞任への含みを持たせていた。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【LINE NEWSさんの投稿】
【号外】
— LINE NEWS (@news_line_me) January 27, 2025
フジテレビ 港浩一社長ら退任を発表、嘉納会長も 新社長は清水賢治専務(スポーツニッポン)https://t.co/sxjwSrOio0
引用元 https://news.line.me/detail/oa-sponichi/mdm9fm4p5t3h
みんなのコメント
- 新社長挨拶「フジテレビには素晴らしい仲間がたくさんいる。フジテレビの仲間達と共に課題を乗り越えて信頼回復していきたい。叱責の中に温かい言葉をかけてくれる視聴者とスポンサーに感謝をしている。こんな時でも我々を応援してくださる方々がいます。頑張ります。」未来の希望を語るタイミングではない。株主やスポンサーは呆れたはず
- みんなそれで納得?
- 日枝が辞めなきゃ意味がない
- 日枝さん以下、現在のすべての役員を入れ替えなければ、腐敗したままで意味がない
- テレビ持ってないから全くなにがなんだか分からない
- 言い訳パーティ
- 日枝久出て来いよ~^^
編集部Bの見解
フジテレビの港浩一社長、嘉納修治会長が辞任を発表した。これは、中居正広氏の問題をめぐる一連の対応が原因とされているが、実際にはそれ以前からフジテレビの経営に対する不信感が高まっていたことの表れだろう。今回の騒動は単なるきっかけに過ぎず、フジテレビ自体が抱える長年の問題が噴出した結果にほかならない。
新社長には清水賢治専務が就任することになったが、果たしてこの交代でフジテレビが立て直せるのかは疑問だ。なぜなら、フジテレビの問題は経営陣の一部が変わった程度で解決できるほど単純なものではないからだ。経営陣の刷新だけで視聴者やスポンサーの信頼を取り戻せるなら、これまでの凋落はなかったはずだ。
17日の記者会見が批判を浴び、メディア制限や動画撮影禁止という対応が逆効果となったことは象徴的だった。報道機関としての本質を見失い、視聴者やスポンサーを軽視した結果、フジテレビの信頼はますます失われた。今回の辞任劇はそのツケが回ってきたに過ぎない。
特に、港社長は「会見が終わって失敗したと思った」「報道する立場からしたらあり得ないことをした」と語っていたが、そもそもそんな会見を企画したこと自体が問題だ。報道機関のトップとしての判断力を欠いていたことは明白であり、辞任は避けられなかっただろう。
さらに、新社長の清水氏は「フジテレビには素晴らしい仲間がたくさんいる」と語ったが、このタイミングでそんな楽観的なコメントを出すのは的外れではないか。まずは徹底した反省と、信頼回復に向けた具体的な施策を打ち出すべきだろう。スポンサーや株主が求めているのは「仲間意識」ではなく、経営の正常化と視聴率回復の戦略だ。
一方で、フジテレビの問題は、経営陣の刷新だけでは解決しない。最大の問題は、フジテレビが長年積み重ねてきた視聴者離れだ。2000年代以降、視聴率の低迷が続き、コンテンツの質が問われる場面が多くなっていた。かつて「楽しくなければテレビじゃない」と言われた時代のフジテレビは、どこへ消えてしまったのか。
また、近年のフジテレビはスポンサー離れも深刻になっている。今回の騒動では、複数の企業がCM出稿を見直す動きを見せたが、これは単なる一時的な問題ではなく、長年の経営戦略の失敗が影響している。視聴者だけでなく、スポンサーにとっても魅力のないテレビ局になってしまったということだ。
では、フジテレビが再建するためには何が必要なのか。まずは、信頼を回復するための透明性を高めることが不可欠だ。今回の会見では、ようやくメディア制限を撤廃し、動画撮影を許可したが、そもそもそんな制限を設けること自体が異常だった。報道機関としての役割を再認識し、公平で開かれた情報発信を徹底するべきだろう。
次に、視聴率低迷を打破するためには、コンテンツの抜本的な見直しが必要だ。かつてのフジテレビは、ドラマ、バラエティ、報道番組のどれもが強みを持っていたが、現在はどのジャンルも他局に劣る状況になっている。特にドラマは、昔のようなヒット作が生まれにくくなっており、コンテンツの新陳代謝が必要だ。
また、スポンサーとの関係を修復することも重要だ。今回の騒動では、多くの企業がフジテレビへの不信感を募らせたはずだ。これを払拭するためには、企業側の意見を真摯に受け止め、信頼を取り戻すための具体的な対策を示す必要がある。
さらに、フジテレビの問題の本質は、日枝久氏をはじめとする経営陣の体制にあるとの指摘も多い。今回の辞任劇で、港社長と嘉納会長が退任するが、日枝氏が影響力を持ち続ける限り、本当の意味での改革は難しいのではないか。フジテレビが再生するためには、経営の抜本的な見直しが不可欠だ。
結局、今回の辞任発表は、フジテレビの経営問題の一端に過ぎない。視聴者、スポンサー、株主が求めているのは、単なる人事異動ではなく、フジテレビの本質的な変革だ。そのためには、表面的な対応ではなく、根本的な改革を進めるしかないだろう。
今後、フジテレビがどう変わるのか、その動向を注視したい。視聴者の信頼を取り戻し、かつての輝きを取り戻せるのか、それともこのまま衰退の一途をたどるのか。いずれにせよ、今回の辞任劇がフジテレビ再建の第一歩となることを期待したい。
執筆:編集部B
コメント