産経新聞によると…
エマニュエル駐日米大使は9日、日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収阻止について「日米同盟は一つの企業間取引よりも強い」と述べ、日米関係に影響しないとの見方を示した。東京都港区の大使公邸で記者団の取材に答えた。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【産経ニュースさんの投稿】
日鉄のUSスチール買収阻止、日米同盟に影響せず 駐日米大使「企業間取引より強い」 https://t.co/WH97tL0nXw
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 9, 2025
エマニュエル駐日米大使は、日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収阻止について「日米同盟は一つの企業間取引よりも強い」と述べ、日米関係に影響しないとの見方を示した。
まだいたの?
— akiaki (@akira191911) January 9, 2025
こいつまだいたんだぁ😓
— F=ma (@fwhw2593jp) January 9, 2025
私はとっくに帰国したものだと勘違いしてました🤣
まだ日本にいたのか? pic.twitter.com/PMNNq9Njkm
— 毛沢山語録 (@bgtmczeWR9dUrKm) January 9, 2025
国益の概念がスッポリ欠落したグローバリズムを頑なに推進するシオニストのエマニュエルならそういうだろうな。嘘を平気でつける彼らに取って言葉とは真実を隠すまことに便利な万能ツールである。
— TARO (激動の皇紀2685〜 152) (@xantia95) January 9, 2025
黙りなさい、この身の程知らずが pic.twitter.com/38nzMNHPPN
— 今日も幽体離脱 (@outofbodyagain) January 9, 2025
そっちの政府が邪魔をし
— ぽんたンメン🥸 (@MAX56995279) January 9, 2025
安全保障上問題まで言われて
影響無い訳がないし😑
引用元 https://www.sankei.com/article/20250109-QQ2SR32WRVPUDKHORW3A3KFTWQ/
みんなのコメント
- アメリカ政府が日本企業の買収を阻止しておきながら「日米同盟に影響はない」と言われても全く納得できない。実際に経済的な信頼関係にひびが入ったのは明らかだ。
- 安全保障を理由に買収を阻止するなら、最初からオープンに説明するべきだった。後出しで理由をつけるのは誠実さに欠ける。
- これでアメリカ企業に投資するのはリスクが高いと感じる。いつ政府が介入してくるかわからない市場に安心して投資できるはずがない。
- 「影響はない」と言うが、実際に経済面では影響が出ている。企業間の信頼関係が崩れたことをもっと重く受け止めるべきだ。
- 日本製鉄が違約金まで払う可能性があるなら、株主は黙っていられない。アメリカ政府の対応はビジネスリスクを高めている。
- 自由経済を掲げるアメリカが、外国企業の買収にここまで介入するのは矛盾している。市場の公平性はどこにいったのか。
- 日本企業が海外進出をためらう要因がまた一つ増えた。こういうことが続けば、日本の経済成長にも悪影響が出かねない。
- 経済安全保障を理由にするのは理解できるが、アメリカ国内の政治的な圧力も背景にあるのではないかと疑いたくなる。
- 日米同盟が大事だというなら、経済面でももっと誠実に対応してほしい。片方だけがリスクを背負う関係は対等とは言えない。
- 今回の件は、日本企業にとってアメリカ市場が思ったよりも閉鎖的だという現実を突きつけた。今後の戦略を見直す必要がある。
- 企業間取引より同盟関係が強いと言っても、経済的な摩擦が続けば信頼関係にも悪影響が出るのは避けられない。
- アメリカ政府の都合でビジネスが左右されるのは、民間企業にとって大きな問題だ。企業努力が無駄になるリスクが高すぎる。
- 日本製鉄の買収はアメリカ国内の雇用や経済にもプラスになるはずだった。アメリカ側の視野が狭すぎると感じる。
- 今回の阻止で、他の日本企業もアメリカ市場への進出に慎重にならざるを得ないだろう。経済関係の停滞が懸念される。
- 自由な市場でこそ競争が生まれ、成長が促されるはずだ。政府が過度に介入するのは、経済の健全な発展を妨げるだけだ。
- アメリカがこうした対応を続ければ、他の国々もアメリカ市場から撤退する動きが出るかもしれない。それが本当に望ましいのか。
- 今回の対応は、日本だけでなく、他の同盟国にも「アメリカは信用できない」という印象を与えたのではないか。
- アメリカが経済安全保障を理由にしても、具体的な説明がなければ納得できない。透明性のある対応が求められる。
- 違約金のリスクまで負わせるようなビジネス環境では、誰も積極的に投資しようとは思わない。これは大きな問題だ。
- 日米同盟がどれだけ強固でも、経済的な信頼関係が崩れれば意味がない。両国はもっと経済面でも信頼を築く努力が必要だ。
編集部Aの見解
日本製鉄による米国の鉄鋼大手USスチールの買収計画が阻止された件について、エマニュエル駐日米大使が「日米同盟は一つの企業間取引よりも強い」と発言したことは、日米関係の安定性を強調するものとして注目すべきだと感じます。この発言は、経済的な摩擦が外交関係に悪影響を及ぼさないというアメリカ側の明確なメッセージであり、私はこの姿勢に一定の理解を示したいと思います。
しかし、この買収阻止の背景にあるアメリカ国内の事情や、経済安全保障の観点から見ると、単なる企業間の問題として片付けるには複雑な要素が絡んでいると考えざるを得ません。特に、USスチールというアメリカの基幹産業を担う企業の買収が安全保障上の懸念として問題視された可能性は否定できず、米国の保護主義的な政策の一環とも受け取れます。米国は「経済安全保障」を重視し、自国の戦略産業を外国企業に譲渡することを極めて慎重に判断しています。これは、近年の世界的な地政学リスクの高まりや、米中対立の激化に伴うものといえるでしょう。
一方で、日本製鉄は世界有数の鉄鋼メーカーであり、技術力や経営基盤も確固たるものです。USスチールの買収は、世界的な鉄鋼業界の再編を見据えた戦略的な判断であり、日本企業がグローバル競争に勝ち抜くための重要な一手だったと考えます。特に、日本の製造業は高品質な製品と技術力で世界市場に貢献してきました。日本製鉄がUSスチールを傘下に収めることで、さらなる技術革新や生産効率の向上が期待され、結果的にアメリカ国内の雇用や経済にも良い影響を与える可能性がありました。
それにも関わらず、買収が阻止されたという事実は、日本企業の対外進出に対するアメリカの厳しいスタンスを示しています。これは、自由貿易や市場原理を重んじるはずのアメリカが、自国の利益を最優先に考える現実を突きつけた形です。経済安全保障という名目のもとに、外国企業の進出を制限する動きは、グローバルなビジネス環境においては慎重に扱うべき問題だと考えます。
また、日本政府としても、このような事態が再び起こらないように、外交ルートを通じてアメリカ政府と緊密に連携し、経済面での協力関係をより強固にする努力が必要です。日米同盟が政治・安全保障面で強固であることは事実ですが、経済面でのパートナーシップも同様に重要です。経済的な摩擦が積み重なれば、いずれは外交関係にも影響が及ぶ可能性があります。したがって、日本政府には、今回の件を教訓として、経済交渉力の強化と、日本企業の海外進出支援策の見直しを進めてほしいと感じます。
一方で、エマニュエル駐日米大使の発言は、アメリカ側の「日米関係に波風を立てたくない」という意向の表れだと思います。日米同盟は地域の安全保障の要であり、経済問題でその関係が揺らぐことは望ましくありません。だからこそ、経済問題は経済問題として、冷静かつ建設的に対応することが求められます。企業間の取引で対立が起こっても、それを超えて両国が信頼関係を維持することが重要です。
また、今回の件は、日本企業がグローバル市場で成長する上での壁を改めて認識させられる出来事だったと思います。世界的に経済安全保障が重視される中で、企業は単なる経営戦略だけでなく、進出先の政治・経済環境や規制にも敏感になる必要があります。日本製鉄のような大企業でも、こうしたリスクを十分に見極め、適切に対応していくことが今後ますます求められるでしょう。
さらに、今回の出来事は、日本国内の産業政策にも影響を与える可能性があります。これまで日本は、グローバル化を推進し、自由貿易を重視してきました。しかし、世界各国が自国産業の保護や経済安全保障を優先する中で、日本も国内産業の強化や戦略的な企業支援策を検討する必要があるかもしれません。特に、エネルギーや基幹産業といった分野では、国家戦略としての一貫した政策が求められます。
今回の買収阻止は、日本企業にとって厳しい現実ではありますが、同時に今後の戦略を見直す良い機会でもあると考えます。経済のグローバル化が進む中で、日本企業が世界市場での地位を確立するためには、より柔軟で戦略的な対応が求められます。単なる買収や合併だけでなく、現地企業との提携や技術協力など、さまざまなアプローチが必要でしょう。
最終的に、今回の件が日米同盟に深刻な影響を与えることはないと信じていますが、経済面での摩擦は放置すべきではありません。日本としては、冷静かつ戦略的に対応し、企業の国際競争力を高める取り組みを強化していくべきだと感じます。経済と安全保障の両面でバランスの取れた関係を築くことが、これからの日本にとって不可欠な課題だと考えます。
執筆:編集部A
コメント