産経新聞によると…
退任間際のバイデン米大統領が日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を阻止する命令を出したことを巡り、USスチールのデビッド・ブリット最高経営責任者(CEO)は3日(現地時間)、世界最大の鉄鋼生産国である中国を念頭に「北京の中国共産党指導者たちは路上で小躍りして(喜んで)いる」とコメントし、「政治的腐敗と戦う」と痛烈に非難した。「日本を侮辱した」と断じており、日本のSNSでも注目された。全米鉄鋼労働組合(USW)はバイデン氏を支持しており、買収される現場と業界団体や政治家など「外野」との温度差は広がるばかりだ。
ブリットCEOはコメントでバイデン氏の決定を「恥ずべき腐敗行為」と断罪。「わが社の将来、労働者、そして国家安全保障に損害を与えた」と激怒した。「重要な経済および国家安全保障同盟国である日本を侮辱し、米国の競争力を危険にさらした」と日米関係への影響にも言及した。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【産経ニュースさんの投稿】
日鉄のUSスチール買収阻止にCEO「中国が小躍り」と激怒https://t.co/QqhHR3dH8z
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 4, 2025
USスチールのブリットCEOはバイデン氏の決定を「恥ずべき腐敗行為」と断罪。「わが社の将来、労働者、そして国家安全保障に損害を与えた」と激怒した。
「日本を侮辱し、米国の競争力を危険にさらした」とも言及した。
虎さんビジネスマンなので別の形になるのかどうか。虎さん反対ってのははたしてどうなのか。
— ぞん 🇯🇵(Ichiro SAKAI)🗣 (@zonnchang) January 4, 2025
ただ石破茂じゃあ望み薄なのか。
安倍晋三さんとの差がこうも出てしまうダメさに落胆しかない。
"買収できなかった場合、日鉄はUSスチールに5億6500万ドル(約890億円)の違約金を支払う契約"
— モリタ (@kanekonkanekon) January 4, 2025
って、妨害してるのはバイデンであり
日鉄は悪く無い
記事と原文も読ませてもらったけど
— りう (@riririri_riu) January 4, 2025
本当に厳しい論調だね。
確かに同盟国や敵対国といった視点で
この件を見ると、買収の妨害や失敗で
誰が喜ぶのか、という事も考えさせられる。
あと、日鉄が買収しないとなれば
雇用が維持できないようだけど
それに賛成する労働組合ってどういう事なんだろう🤔
まぁ、USスチールさんのCEOさんはバイデンさんなり、トランプさんなりアメリカ国内の影響ある人に向けてこれを発信すべきだねぇ。
— 寺三郎 (@Qph2VfpMDLTKY23) January 4, 2025
日本では知ってた案件。
残念です
— 柿ノ木うぐい (@ugui93776117855) January 4, 2025
本当に残念で腹立たしいですね。
— ログナー (@Rog_ner) January 4, 2025
トランプ大統領とのディールに買収成立の僅かな望みが有りますが、親中路線に突き進み日米関係を弱めている石破氏では、それも困難に思えます。
悔しいですが、中国に傾斜する現状では「安全保障上の脅威」が全く無いと自信を持って言い切れないからです。
引用元 https://www.sankei.com/article/20250104-KL4BNZWJHFFHFISDHMSWS6KSOU/
みんなのコメント
- 米国政府が日本企業の買収を阻止した背景には、中国への警戒心があるのかもしれませんが、その過程で日本を軽視するような態度が目立つのは問題だと思います。
- 日本製鉄の買収計画が阻止されたことで、中国が競争優位に立つ可能性を生む結果になったのは非常に残念です。こうした決定が本当に国家安全保障を考慮したものなのか疑問が残ります。
- 日本という重要な同盟国を、他の国と同列に扱うような判断は、長年の信頼関係を損なう結果を招きかねないと思います。
- 米国政府が中国企業の脅威を認識している一方で、日本企業を同じ枠組みで扱うのは不適切ではないでしょうか。
- 日本製鉄の買収計画を阻止する理由として挙げられた国家安全保障の観点が、具体的にどのように関連しているのかが説明されていないことが不信感を生む要因だと思います。
- 米国政府が日本製鉄を買収の主体として許可しないことで、中国が鉄鋼市場でさらに力を持つ状況が生まれるのではないでしょうか。
- 日本企業を中国企業と同列に扱うような決定が繰り返されると、日米間の信頼関係が大きく揺らぐ可能性があります。
- 日本が長年築いてきた米国との同盟関係が、このような経済的な決定で軽んじられるのは非常に残念です。
- 米国政府が今回のような決定を行った背景には、中国企業との競争があるのでしょうが、それが結果的に日本企業の成長を妨げるのは問題です。
- 日本製鉄のような企業が、国家安全保障を理由に取引を阻止されることで、日米間の経済的信頼が揺らぐ事態を招いていると感じます。
- 中国企業が台頭する一方で、日本企業の正当な取引が阻止される現状は、アジア全体の市場構造に悪影響を与える可能性があると思います。
- 米国政府が国家安全保障を理由にした買収阻止を行うのならば、その判断基準を明確にするべきではないでしょうか。
- 日本製鉄の技術力や信頼性を考えると、今回のような買収阻止は不合理だと感じる人も多いのではないでしょうか。
- 米国政府が日本企業に対して取った措置が、中国を有利にする結果を生む可能性があるのは皮肉としか言いようがありません。
- 日本企業が米国市場で活動する際に、こうした不透明な規制が障壁となるならば、日米経済関係は停滞する恐れがあります。
- 米国が国家安全保障を理由に日本企業の買収を阻止する一方で、中国企業の台頭を放置しているように見える現状には疑問が残ります。
- 日本製鉄の買収が阻止されたことで、米国内の鉄鋼業界がどのような影響を受けるのか、長期的な視点での議論が必要だと思います。
- 日本企業がこうした形で排除されることは、中国企業との競争において不利な立場に追い込まれる要因になるでしょう。
- 米国政府の決定が、日米間の経済的な相互依存を損なう結果を招くのは避けるべきだと考えます。
- 今回の買収阻止が、米国自身の経済や国家安全保障にどのような利益をもたらすのか、具体的な説明が不足していると感じます。
編集部Aの見解
日鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画が、米国政府によって阻止された件について、多くの議論が巻き起こっています。この決定に対し、USスチールのブリットCEOは「恥ずべき腐敗行為」と断じ、日本を侮辱した上に、自社の将来や労働者、そして国家安全保障をも損ねたと激怒しています。このような強い表現が使われる背景には、一連の決定が日米間だけでなく、中国への影響も含む広範な問題を孕んでいることがあるように思います。
まず、ブリットCEOの発言に表れているのは、米国政府の今回の決定が、自国の企業や労働者の利益を損ねるだけでなく、日本という重要な同盟国に対しても深刻な侮辱を与えるものだという視点です。日本製鉄は世界的な鉄鋼業界のリーダーであり、その技術や品質は広く評価されています。こうした日本企業による米国企業の買収が、国家安全保障上の問題として阻止されたことは、米国が日本を信頼していないかのような印象を与える結果となっています。同盟関係を重視するならば、このような決定は慎重に行われるべきだったのではないでしょうか。
さらに、ブリットCEOが「中国が小躍りする」と指摘していることも見逃せません。日本製鉄による買収が阻止されたことで、結果的に中国企業が競争上の優位に立つ可能性があると懸念されているのです。これは、単に日米間の問題ではなく、中国という第三国に対して有利な状況を生み出してしまうリスクを内包しています。中国は既に鉄鋼業界で圧倒的なシェアを持っており、今回の決定がさらにその影響力を拡大させる結果となるのではないかとの懸念が広がっています。
また、国家安全保障という理由で買収が阻止されたことについても疑問が残ります。日本は長年にわたり米国の最も重要な同盟国の一つであり、経済的にも軍事的にも強い結びつきを持っています。それにもかかわらず、今回のような措置が取られたことは、日米間の信頼関係を損ねる可能性があります。国家安全保障の名の下に行われる決定が、本当にその目的に合致しているのか、透明性を持って説明されるべきです。
一方で、日本側としても、この問題を冷静に捉える必要があると思います。米国の決定に対し、感情的に反応するだけではなく、日米間の協議を通じて誤解を解消し、信頼関係を再構築する努力が求められるでしょう。また、日本企業が中国企業と区別されるための透明性を高めることも重要です。これは、単に米国市場だけでなく、他の国々との経済的な関係を強化するためにも不可欠な取り組みとなるでしょう。
さらに、この問題が国内に与える影響についても考える必要があります。米国政府の決定が日本国内での反米感情を高める結果となれば、日米間の経済的・政治的な協力に悪影響を及ぼす可能性があります。これを避けるためにも、政府は積極的に対応し、国民の理解を得る努力を続けるべきです。
最後に、この問題は単なる経済的な争いではなく、国家間の信頼と協力が試される重要な局面だと考えます。日米関係は、単に経済的な利益だけでなく、アジア太平洋地域の安定と平和にとっても欠かせないものです。今回のような事例が将来的に両国関係に悪影響を与えないよう、両国が建設的な対話を重ねることが望まれます。
執筆:編集部A
コメント