【中国人経営者】「日本で火葬場ビジネスチャンスを!」東京23区の火葬料金を6月から《約9万円》に値上げ↗葬儀業者は締め出され中国資本が独占状態か

Twitter

東京の火葬料は高過ぎるぞ 

東京23区に火葬場は、全部で9カ所あるが、公営は2カ所のみ。桐ケ谷や町屋斎場など6カ所を「東京博善」という民間会社が運営している。この東京博善が、2年前から火葬料や休憩室料を大幅に引き上げているのである。一般的な火葬料金は、2年前は5万9千円だったのが、8万7千円にも跳ね上がった。

燃料高騰だけでなく、コロナ禍もあって経営が大変になったためかと思いきや、同社の令和4年3月期決算は、売り上げ約93億4700万円に対し、経常利益は約31億7000万円と利益率は33%を超えている。

実にうらやましい。いや、これは儲(もう)け過ぎではないのか。

神戸、横浜は7分の1

港区などが運営している公営の「臨海斎場」の料金は4万4千円で、ほぼ半額だ。わが生まれ故郷である神戸市立鵯越斎場の火葬料は、市民ならたった1万2千円。横浜市も同額で、東京博善の7分の1以下だ。同じ都内でも八王子市や町田市などは市民なら無料である。これではうっかり、東京23区で死ねない。

なぜ、そんなに高いのか。一つには、人口が密集している23区内では、火葬場の増設は事実上不可能で、競争原理が働かないからだ。

もう一つは、東京博善の親会社である広済堂ホールディングスの方針が大きい。広済堂が東京博善を完全子会社化してから値上げが急ピッチで進んでいる。

月刊情報誌「FACTA」は7月号で、「在日中国人実業家、羅怡文氏は唸るほどの火葬場マネーをどうしようというのか」と書き、広済堂ホールディングスの大株主である羅氏が値上げの「黒幕」だと断定している。羅氏は家電量販店だったラオックスを「総合免税店」として再建し、中国人観光客の「爆買い」で財を成した辣腕(らつわん)の実業家だが、実像は謎に包まれている。 2023/6 乾正人

(全文は引用元へ…)

東京都庁と高層ビル群=東京都新宿区(本社ヘリから、川口良介撮影)

東京都庁と高層ビル群=東京都新宿区(本社ヘリから、川口良介撮影)

ラオックスグループ

 東京23区に火葬場は9カ所ある。7カ所が民営で、そのうち6カ所を運営するのが「東京博善」だ。安倍晋三元首相が荼毘に付されたのも東京博善の「桐ケ谷斎場」だった。皇族と縁の深い「落合」や「代々幡」なども管轄する東京博善が、今夏から、中国系企業に様変わり。葬儀業界は不測の事態に見舞われることとなった。

 ***

 東京博善が運営する火葬場は需要には事欠かず、売上高は年間93億円超。純資産355億円という超リッチ企業である。親会社は、印刷事業が中核の「広済堂HD(ホールディングス)」だ。

 2019年7月、広済堂大株主の「エイチ・アイ・エス」澤田秀雄会長が所有株を手放した。売り先は中国人実業家、羅怡文(らいぶん)氏率いるラオックスグループの「グローバルワーカー派遣」なる人材派遣会社だった。以降も買い増しを続けたグローバルワーカー派遣は筆頭株主に。共同保有者の「R&LHD」と併せれば、羅氏の保有する広済堂株は25%超に達した。

 今年1月には、広済堂が羅氏関連の投資会社に第三者割当増資を実施。その結果、羅氏は40%超の広済堂株を押さえ、必然的に東京博善も勢力下に収めたのである。

締め出し

 23区内に拠点を持つ葬儀業者によると、

「これまで、火葬場を利用するには、まず葬儀業者に依頼しなければなりませんでした。東京博善は葬儀事業に手を出さず、業者との間で棲み分けができていた。ところが、今年7月から、東京博善でも葬儀が執り行えるようになりました。広済堂が大手葬儀社の“燦HD”と手を組み“グランセレモ東京”という合弁会社を設立したからです」

 同時に、東京博善は葬儀業者向けに「ウェブサイト掲載ガイドラインについて」なるものを示した。葬儀業者は、東京博善の斎場をウェブでの宣伝に用いることを禁じられたという。

「違反を続けると締め出しを食らうとのことでしたので、やむなくガイドラインに従った。その結果、月3000万円前後だった東京博善での売上が一気にゼロに落ち込みました」

 葬儀業者は青息吐息の経営状況に追いやられる一方で、東京博善が荒稼ぎを加速させるのは間違いない。

「週刊新潮」2022年10月13日号「MONEY」欄の有料版では、東京博善が運営する火葬場の歴史や広済堂株をめぐる争い、葬儀業界の現状を詳報する。

東京博善は「ご喪家ファーストの観点から、混乱を招くような広告はあってはならない」との判断でガイドラインを示したと主張している。

週刊新潮 2022年10月13日号掲載(全文は引用元へ…)

佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです+減税会さんのポスト】

また値上げ!火葬料金が9万円になります。 東京23区の7割のシェアを持つ、独占的な許認可を利用し暴利を貪っています。100億の売上で30億の営業利益というボッタクリ業者の横暴を止めてくれ!百合子!各区長!頼む。もう民間の問題じゃないんだ。

都議会も区議会も何もやってこないと舐められています。このままだと、来年や再来年には火葬料金15万円になりますよ、難しいよねーで手をこまねいていた結果がこれです。

引用元 https://www.sankei.com/article/20230623-SILSSUVQMNJVDOLCDDQIMRNRTM/

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/10131040/?all=1

みんなのコメント

  • 新規で造れないのが問題かと…ホントどうにかしてほしいものです
  • 地元の火葬費用確認したら 市民は無料だった
  • 百合子は上げてる側やん…
  • 火葬料金だけで9万円?そのほかに骨壷とか必要だし…。他にもいろいろあるし。 考えただけでクラクラしちゃいます
  • わたしの地域は、火葬場の組合に入る市の市民は1万円、それ以外は6万円です 都内は9万円…高いですね…
  • 公営の料金と勘違いした 私営の焼き場なんだからしょうがなくない
  • >東京23区の7割のシェアを持つ、独占的な許認可を利用し暴利を貪っています。 なぜ独占禁止法が適用されないのか
  • 市民1万円ですね。 火葬のみでも国保入ってる人が死亡した場合は葬祭費として5万円が支給されます
  • 見方がよくわからないけどお高い?うちの町内だと2万円です
  • 高っ……うちの所は市内在住なら無料です。50年くらいたってるので近々建て直し移転するので、そしたら1万になるらしいですが 9万……貧乏人には火葬すら出来なくなるのか……火葬くらい市町村が面倒見ればいいのに。火葬代がなくてそのままのひともいるやろうに(そして逮捕)
  • 大阪の火葬料金は、大阪市民であれば大人(10歳以上)1体 10,000円、小人(10歳未満)1体 6,000円、死産児1体 3,000円です。東京はえらく高いですね

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP