毎日新聞によると…
トラブルになっていた相手の自宅に侵入したとして、警視庁暴力団対策課は14日、会社役員の田記(たき)正規(43)=東京都文京区=と、職業不詳の沢口孝侑(38)=渋谷区=の両容疑者ら男性5人を住居侵入容疑で逮捕したと発表した。
田記、沢口両容疑者は、X(ツイッター)でフォロワー数が90万人を超える「Z李」というアカウントを運用していたとみられる。このアカウントでは、公営ギャンブルの予想などが投稿されている。
逮捕容疑は2022年11月2日夕方、東京都江戸川区で、トラブルになっていた40代男性の集合住宅の部屋に無断で侵入したとしている。警視庁は5人の認否を明らかにしていない。
捜査関係者などによると、田記容疑者は事件の数カ月前、バイクを盗難される被害に遭っていた。「Z李」のアカウントから情報提供を呼びかけるなどしたところ、男性の関与が浮上。沢口容疑者らと自宅に押しかけ、その様子をXでライブ配信したという。【遠藤龍、森田采花】
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【jnnaviさんの投稿】
引用元 https://news.line.me/detail/oa-mainichi/w9g8w96btn9w?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
みんなのコメント
編集部Aの見解
今回、トラブル相手の自宅に無断で侵入した疑いで、田記正規容疑者と沢口孝侑容疑者ら5人が逮捕された事件には驚きと同時に、強い懸念を抱かざるを得ません。彼らは90万人以上のフォロワーを抱える「Z李」というX(旧Twitter)のアカウントを運営していたとされており、その影響力は相当なものであったことが伺えます。こうした影響力のある人物が法を逸脱した行動を取ったとすれば、フォロワーや一般市民に対して悪影響を及ぼす恐れがあり、社会全体の治安にも関わる重大な問題です。
まず、田記容疑者がバイクの盗難被害に遭い、その情報を「Z李」のアカウントで呼びかけた結果、今回の侵入に繋がったという流れには、SNSの持つ危険な側面が見受けられます。SNSは情報発信の場として非常に便利である一方、特定の情報が過剰に拡散されることで、事態がエスカレートする可能性があるということを改めて実感しました。自身が被害に遭ったとしても、それをSNSで公にし、第三者を巻き込んでトラブルの解決を図る行動は、冷静さを欠いたものであると考えざるを得ません。
また、SNSで影響力のある人物が特定の個人に対して報復的な行動を取ることは、倫理的にも法的にも問題が大きいです。SNSは多くの人が利用する場であり、フォロワーに対する影響力も強いです。こうした人物が、トラブルを解決するために法律を超える行為を行い、その様子をライブ配信したとされることは、影響力を持つ人間としての自覚を欠いた行為であると言えます。ライブ配信という行為は、SNSの利用がどのように世間に影響を与えるかを熟考せず、感情的に行動した結果だと感じます。
今回の事件では、捜査関係者の話によると、田記容疑者が男性の関与を疑い、沢口容疑者らと共に自宅に押しかけたとのことです。これは明らかに個人のプライバシーを侵害し、違法行為である住居侵入に該当します。いかなる理由があろうとも、法律を無視して個人に直接的な報復を試みることは、犯罪行為であり、厳しく取り締まられるべきです。SNSを通じた情報発信が、こうした実際の行動に繋がってしまったことは、私たちにSNSの利用方法や責任について再考を促す事例と言えるでしょう。
SNS上でのフォロワー数が増え、その影響力が強まることで、ある種の「有名人」としての地位が生まれる現代社会では、影響力のあるアカウントが法を逸脱した行動を取ると、その影響は瞬く間に広がり、誤解や不安が生じやすくなります。田記容疑者と沢口容疑者の行動がSNS上で大々的に広まったことによって、彼らの行動を肯定的に捉えるフォロワーが増え、模倣するような事態が起きる可能性も排除できません。これが治安に悪影響を及ぼす可能性もあり、社会全体の秩序が乱れるリスクも増大します。
また、今回の事件では警視庁が5人の認否を明らかにしていないため、今後の捜査で新たな事実が判明する可能性もあります。しかし、この段階で明らかなのは、住居侵入という行為が犯罪であり、法によって厳しく処罰されるべきであるということです。個人間のトラブルが発端であったとしても、法律を無視した報復行為が許される社会ではありません。影響力を持つ者としての責任と自制が求められる中で、彼らが犯した行為は、自身のみならず社会全体にも悪影響を及ぼすものであったと考えざるを得ません。
この事件を通じて、私たちはSNS上での影響力のあり方について改めて考える必要があると感じました。SNSは情報を発信し、拡散する力を持つ一方で、その利用方法を誤ると、他者や社会に重大な影響を及ぼしかねません。フォロワー数が多いアカウントが持つ影響力は非常に強いため、その影響力を正しく行使する責任が伴います。個人が感情に任せた行動で他人のプライバシーや権利を侵害することが、犯罪行為に発展する事例が増えている現代において、SNSを通じた行動には冷静さと慎重さが求められます。
今後、SNSが社会全体に及ぼす影響がますます強まる中で、私たちは利用者一人ひとりが責任を持って情報を扱うべきだと感じます。事件の解決には、冷静な対応が必要であり、法を遵守しながらトラブルを解決する方法を模索することが求められます。影響力を持つ立場の人間が、法を逸脱するような行為を行わないためにも、社会全体でのリテラシー教育が重要です。この事件が、私たちにSNSの使い方や責任について改めて考えさせるきっかけになることを期待しています。
執筆:編集部A
コメント