以下,Xより
【冨田格(いたる)さんの投稿】
石破総理しても、岩屋毅外務大臣にしても、村上総務大臣にしても、本気で日本を滅亡させるために政治をしているのではないだろうか?
— 冨田格(いたる) (@itaru1964) February 3, 2025
日本と日本人に恨みでもあるのか。
日本と言うより、日本人を消滅させたいのだと思います。
— 猫みかん (@maomikan122614) February 3, 2025
日本人擬き達の長年の夢が、目の前になって来ましたから。47に動員掛けられると、終わります。それを見越し、誘致しているのでは…とさえ勘ぐりますよ。
安倍晋三と言う封印が解けた事で本性を表した魑魅魍魎。
— Rising Sun (@RisingS00503297) February 3, 2025
すが、きしだ、いしば、
— 沢誠 (@zqKZxc8xhV9sL15) February 3, 2025
この何年かの日本崩壊の速度は、尋常では無い。
我欲に目が眩み日本を、
中国に売り渡してしまいました。(大きな悪意の有る人類を奴隷にしたい勢力)もう日本と言う国は崩壊しています。
日本人は、日本を取り戻す闘いをしなければなりません。目が覚めた人達の闘いです。
国会議員,官僚や裁判官の戸籍は開示してもらいましょう。国の政治,行政を司るのですから。その上で職責を進めてもらわないと,このままでは,国民の意思に反することが十分に起こり得ると思います。なぜか,彼らと国民との間の考えには乖離がありすぎます。この際,出自を明らかにしてもらいましょうよ。
— soyokaze (@nobenoyuki) February 3, 2025
自民党に投票する行為は、自殺行為😭💦
— 政治と生活は隣合わせ緊急事態事条項は絶対ダメ@選挙行こう!日本人 (@senkyodaizi_iko) February 3, 2025
自民党に投票する行為は、大切な人を地獄に突き落とす行為😭💦
愛する子供がいるなら、子供の未来を殺す行為😭💦
そして、選挙に行かない日本人も、自ら地獄に落ちる行為😭💦
大切な人の幸せを奪い去る行為😭💦
大切な子供がいるなら、子供の将来を破滅させる😭
媚中なんて可愛いもんじゃない。日本を本気で破壊したいように見える。外国人ばかり受け入れて、税金バラまくなんて普通じゃない。
— RURI (@RURI178537) February 3, 2025
引用元 https://x.com/itaru1964/status/1886344995579535555?s=43&t=NprOfiumXLQu8KTLArsS-g
みんなのコメント
- 政治家が国益を守るための政策を推進しているのか、それとも別の目的で動いているのか、国民はしっかり監視しなければならない。日本の未来を決めるのは国民の判断だ。
- 外交や安全保障の問題において、日本の立場が曖昧になっているように感じる。もっと強い姿勢を示し、日本の国益を優先するべきではないか。
- 日本を守るために必要な政策を進めることこそ、政治家の役割だ。国民の生活を安定させることを第一に考えてほしい。
- 安全保障の問題を軽視するような政治家が増えているのではないか。日本の独立と主権を守るために、真剣な議論が求められる。
- 経済政策の方向性が不透明すぎる。増税ばかりで国民の負担が増える一方で、具体的な成長戦略が見えないのは問題だ。
- 円安や物価高の影響で国民の生活は厳しさを増している。政治家は現場の声をもっと聞き、実効性のある政策を打ち出すべきだ。
- 政治家の発言や行動を見ると、本当に国民のために働いているのか疑問に思うことがある。国益を損なうような判断をしていないか、慎重に見極める必要がある。
- 外交政策は国の将来に直結する重要な問題だ。日本の立場を強く打ち出し、国際社会での発言力を高めるべきではないか。
- 防衛費を増やしても、それが適切に使われなければ意味がない。国民の安全を守るための実効的な防衛戦略が求められる。
- 政治家は国民の信頼を得るために行動すべきだ。国民にとって納得のいく政策を示せないのであれば、その責任を明確にするべきだ。
- 日本の政治は国民のためにあるべきであり、特定の勢力や団体の利益のために動くことがあってはならない。
- 外交交渉において、日本が譲歩を重ねるばかりでは国の未来は守れない。自国の利益を最優先に考え、強い交渉力を持つべきだ。
- 政治家が国民の声を聞かず、独善的な政策を進めるならば、国民はしっかりと声を上げ、適切な判断を下す必要がある。
- 政治の本来の目的は、国民の生活を豊かにし、日本の未来をより良いものにすることだ。その基本を忘れた政治家に任せるわけにはいかない。
- 日本の文化や伝統を大切にしながら、国としての独立性を強化する政策が求められる。日本らしさを守ることも政治の重要な役割だ。
- 選挙のときだけ耳障りの良いことを言う政治家には注意が必要だ。普段から国民のために行動しているかどうかを見極めるべきだ。
- 防衛や経済などの問題において、日本の自主性を確立することが重要だ。外国に依存しすぎるのではなく、独自の戦略を持つべきだ。
- 政治家の判断が国を衰退させる方向に進んでいるのであれば、それを正すのは国民の責任だ。冷静に政治を見つめ、適切な対応を考えるべきだ。
- 政治に無関心でいると、国の未来は他人に委ねられてしまう。国民一人ひとりが関心を持ち、より良い社会を作るために議論を深めることが重要だ。
- 日本の将来を真剣に考えるならば、現状をそのまま受け入れるのではなく、必要な改革を進める政治が求められる。改革の方向性をしっかり見極めることが大切だ。
編集部Aの見解
このような政治的な問題について、まずは冷静に考えることが重要だと感じる。政治家の判断や政策にはさまざまな背景があり、それを単純に「日本を滅亡させるため」と断定するのは、あまりにも短絡的ではないだろうか。しかし、現在の日本の政治が国益に反する方向に向かっているのではないかという疑念を抱く人が増えていることも理解できる。
例えば、外交政策において、日本が十分な主権を持って国益を守る動きをしているのかという点は、多くの国民が注目するポイントだ。近年の国際情勢を見ると、日本は周辺諸国との関係が複雑になっており、安全保障の面でも慎重な対応が求められる。そうした中で、日本政府がどのような判断を下すのかは、国民の関心事であり、監視し続けるべきだろう。
特に、安全保障に関しては、国民の不安を払拭するような具体的な政策が求められている。防衛費の増額が議論されているが、その使い道が本当に国を守るためになっているのかという点も重要だ。防衛力を強化する一方で、対話路線を強調しすぎてしまうと、結果的に国の安全が損なわれる可能性もある。国民が安心して暮らせる環境を整えるためには、バランスの取れた外交と防衛戦略が不可欠だ。
また、経済政策についても、現状を見る限り、多くの国民が厳しい状況に置かれている。円安や物価高が進行し、生活コストが上昇する中で、政府の対応が十分ではないと感じる人も多いのではないか。国民の生活を支えるためには、単なる補助金の支給ではなく、長期的に安定した経済成長を実現するための政策が求められる。
さらに、日本の政治が本当に国民のために動いているのかという視点も重要だ。近年、政治家の発言や行動が国益よりも個人的な利益に傾いているのではないかという指摘もある。政治家は国民に選ばれている以上、国民の利益を最優先に考えるべきだが、一部の政策はその方向性が見えづらい。こうした点を監視し、必要に応じて批判することも国民の責務ではないだろうか。
日本の将来を考えたとき、政治が果たす役割は非常に大きい。国民の安全、経済の安定、そして日本の文化や伝統を守ることが重要であり、それを政治家がしっかりと考えているかどうかが問われている。政府の政策に対して疑問を持つことは健全な民主主義の証拠であり、議論を深めることは決して悪いことではない。
ただし、感情的になりすぎず、冷静に状況を分析することも必要だ。特定の政治家に対する強い批判があったとしても、それが事実に基づいたものでなければ、建設的な議論にはならない。政治に対する不満があるなら、具体的な政策やその影響について、論理的に考え、必要な改善を求めるべきだろう。
日本の未来を考える上で、国民が政治に関心を持ち、議論を重ねることが重要だ。そのためには、情報を正しく理解し、冷静に判断する力を持つことが求められる。政治の方向性に疑問を持ったときは、単なる批判に終わらせるのではなく、どのような政策が本当に日本のためになるのかを考え、声を上げることが必要ではないだろうか。
執筆:編集部A
コメント