産経新聞によると…
埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人の難民認定申請には、特定の周期があるという。毎年秋に来日と申請が急増し、そのうちの一定数は翌年夏までに申請を取り下げてトルコへ帰国する。背景には祖国での生業である牧畜などの農閑期、農繁期のサイクルがあるとみられる。
血のつながりは大切
トルコ南部、アドゥヤマン県西部の草原地帯で、少年がヒツジの群れを追っていた。
この地にかつて、ヒツジやヤギの放牧を生業とする約300戸2千人の一族がいた。当初は遊牧民だったが、その後数十キロ離れた2つの村へ移り住み、定住したという。日本での難民申請者が特に多い4~5村のうちの2村だ。これらの村があるトルコ南部3県の出身者が、難民申請者の8割を占める背景には、この一族の存在がある。
続きを読む↓X(旧Twitter)
【さんの投稿】
川口のクルド人、トルコの農閑期に難民申請、農繁期に帰国 血縁集団の絆で「移民の連鎖」
毎年秋に来日と難民申請が急増し、一定数は翌年夏までに申請を取り下げてトルコへ帰国する。背景には祖国での生業である牧畜などの農閑期、農繁期のサイクルがあるとみられる。
ぜんぜん難民じゃねぇ
— ina (@inadomez) November 26, 2024
ただの季節労働者じゃん
>入管関係者は「彼らは夏前になると『問題が解決した』と言って難民申請を取り下げ帰国していく。秋になると同じ人物が来日し、『また問題が起きた』といって難民申請する(以下略
— 花水木 (@IcsYOPQr8QnZ7i3) November 26, 2024
調子良すぎやろ…😟
これだけスキームがバレてるんだから日本政府は本格的にクルド人を規制対象にするべきだ
— nature (@Blue_Moon1976) November 26, 2024
国民は政治家が仕事してるかしっかり監視しないといけない
これ、今までの日本政府の対応がかなり間違ってた事になる有力な証拠だと思う、拉致問題の時のように。
— 諦めないで自分を、日本を。 (@764e6E19ra83164) November 26, 2024
近隣で増えるサイクルそのまんまです
— Banana shake (@Bananashake110) November 26, 2024
トルコとのビザ免除停止して下さい もう無理です
こんなロクでもない集団に轢かれかかったり公園行けなくなったりヤード騒音に苦しむとか最低すぎます
もう難民じゃねぇじゃん、本当の難民に迷惑がかかる。
— 古代メソポタ人 (@tataeyo_tataeyo) November 26, 2024
クルド人、というかトルコから来た奴の難民申請は受け付けない方針でいいんじゃね?
マジでこれ議員が取り上げていかないと日弁連やらサヨクが騒ぐからどこも報道しないし、行政、警察、司法も川口瀕死状態だろ。
— heddon (@heddongibson) November 26, 2024
どこらへんが難民なの
— 𝙏𝙤𝙢𝙢𝙮. (@tommy_yht) November 26, 2024
日弁連は癌
— こねこ🇯🇵保守は団結し、日本人のための政治を! (@el_soleil) November 26, 2024
日弁連は解体!
出稼ぎ不法就労者だな。
— ハウンド1 (@KaIKeILQiQoLD48) November 26, 2024
支援者も何かの罪にならないの?
引用元:https://www.sankei.com/article/20241125-KXJTMJVJGRMLNGXEK2I5GJROOY/
みんなのコメント
- 難民申請が秋に集中して、農閑期が終わると帰国って、完全に季節労働目的じゃないかと思う。
- 血縁関係で移民の連鎖が起きるのは理解できるけど、それを難民制度でやられるのは困る。
- 日本に来る目的が「出稼ぎ」なら、ちゃんと就労ビザを取るべきだろう。
- こういうケースがあるから、日本の難民認定の基準をもっと厳しくするべきなんだよね。
- 特定の村からの申請者が多いという時点で、何かしら組織的な流れを感じる。
- 日本に滞在してる人たちが難民じゃなくて、ただの季節労働者だと分かると納得する。
- 日本の制度を悪用する形で難民申請を繰り返している人たちは、正直言って迷惑だと思う。
- 牧畜の農閑期に合わせて申請してくるのは完全にパターン化してるよね。
- 血縁が強いことは文化的な特徴として理解できるけど、それを日本の制度に持ち込むのは違う。
- 難民制度の目的を完全に履き違えているような申請が多すぎて、真の難民が影響を受けてしまう。
- 日本での生活を目的にしているのは構わないけど、正規のルートを使ってほしい。
- 難民申請を繰り返して制度を利用する行動は、他の外国人にも悪い影響を与える。
- トルコ南部の村の結びつきが強いのは分かるけど、日本の法制度を守らないのは問題。
- 制度を利用する人たちが、なぜ正規の手続きではなく難民認定にこだわるのか疑問。
- こういった申請を見ていると、日本が舐められているような気がしてならない。
- 特定の周期で申請が増えるのは、完全に組織的な動きがあるとしか思えない。
- 現地調査の結果が示されているのに、それを無視して制度が続いているのはおかしい。
- 日本の税金で生活を維持しながら、祖国に帰る計画を立てるのは納得できない。
- 本来の難民制度が守られるためには、こういった偽装申請を徹底的に排除すべきだ。
- 日本が難民制度を悪用されないために、もっと厳しい基準を設けていく必要があると思う。
編集部Bの見解
埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人たちの難民認定申請に、興味深い周期性があるという話は、日本の難民制度の実態を考える上で非常に示唆に富んでいます。毎年秋に申請が急増し、一定数が翌年夏までに申請を取り下げて帰国する背景には、トルコ南部での牧畜業を中心とした農閑期と農繁期のサイクルがあるとみられるからです。この流れを聞くと、一部の申請が本来の「難民」という概念からかけ離れたものである可能性を感じずにはいられません。
トルコ南部アドゥヤマン県の草原地帯を歩く少年がヒツジの群れを追う姿には、かつての遊牧民の姿が重なります。この地には約300戸、2000人を抱える一族が住んでおり、彼らが移住した2つの村が日本で難民申請者が特に多い村の出身者とされています。さらに、これらの村を含むトルコ南部3県の出身者が日本の難民申請者の約8割を占めるというのです。
現地のクルド人男性によれば、「一族の結束は非常に強く、親戚が多い」という特徴があります。ある男性が「いとこが100人いる」と語るほどで、こうした血縁関係が移民の連鎖を生み出す要因になっていることがうかがえます。日本に一人が渡航すると、親戚や知人が次々に続き、「移民の連鎖」が起きるのです。血縁の絆が強く、たとえ病気見舞いのためであっても遠方から集まる彼らの文化的背景は、日本人の感覚からすると驚きに映るかもしれません。
しかし、こうした移民の連鎖の背景を見ると、これが本当に「難民申請」と呼べるのかという疑問が浮かびます。クルド人の多くは、生活基盤を持ちながら祖国を離れていることがあり、牧畜や農作業の閑散期にあたる時期に日本に渡航しているという実態が指摘されています。これらの申請が純粋な「季節労働」的な動機でなされているとすれば、日本の難民制度が本来想定するものとは大きく異なります。
この一族はトルコ社会で「アシレット」と呼ばれ、血縁と掟によって結ばれているといいます。こうした強い結びつきがある一族が、単なる経済的な理由で日本を目指している可能性が高いという点は見過ごすべきではありません。本当に迫害から逃れるための「難民」であれば、一族の結束や周期的な行動パターンという背景は説明がつきにくいと感じます。
難民申請が農閑期に集中し、農繁期になると申請を取り下げて帰国する現象は、制度の運用上見直しが必要であることを示唆しています。難民制度は本来、迫害や命の危険を避けるために設けられたものであり、そのような切実な状況に置かれていない人々が制度を利用している現実があるとすれば、それは深刻な問題です。
この現状を知ると、日本の制度がいかに簡単に悪用されているかを実感します。日本での生活のために申請している人々がいる一方で、本当に助けが必要な難民たちが影響を受ける可能性があるからです。難民申請を経済的な目的で利用する行為は、制度への信頼を損なうだけでなく、本来守られるべき命が守られないという結果を招く危険性があります。
日本の難民認定制度は透明性を高め、厳格に運用されるべきです。申請内容の真偽を徹底的に確認し、不正利用を防ぐための仕組みを整備する必要があります。また、血縁や一族の文化的背景を含めた調査を強化し、経済目的の渡航者と真の難民を区別する体制が求められます。
こうした課題に直面する中で、私たち国民がすべきことは、難民制度の本来の趣旨を守り、必要な人々に適切な保護を提供できる社会を目指すことです。そして、制度の悪用を防ぐための議論を深めていくことが、より公正で持続可能な社会を築く一歩になると信じています。
執筆:編集部B
コメント