【兵庫】玄米4500キロ盗まれる 農家が収穫したばかり…「タダ働き同然」 加西市

朝日新聞の記事によると…

 兵庫県警加西署は12日、市内の農業男性(77)方の倉庫から玄米約4500キロが盗まれたと発表した。署が窃盗容疑で捜査している。

 署によると、収穫したばかりの玄米約150袋分(1袋30キロ)が倉庫からなくなっているのに男性が気づき、この日午後に駐在所に被害を届け出たという。

 倉庫入り口は施錠してあったが、カギが壊されていたという。いつごろ盗まれたのかはわかっていない。

 付近で同種の被害は確認されていないという。

 被害に遭った男性によると、盗まれたのは10月末に収穫したヒノヒカリで、加古川市内の知り合いの弁当屋向けに販売する予定だったという。

 男性は朝日新聞の取材に「今年はコメの相場が上がったので、盗まれたのはその影響もあるかもしれない」とし、「農家を始めて、盗まれたのは初めて。夢かと思ったくらいショックだった」と話した。

 被害額は約140万円に上るといい、「この1年間、タダ働きしてきたようなもの。来年の農業への意欲が下がってしまった」。(東孝司、原野百々恵)

[全文は引用元へ…]

↓X(旧Twitter)

【ツイッター速報〜BreakingNewsさんの投稿】【兵庫】玄米4500キロ盗まれる 農家が収穫したばかり…「タダ働き同然」 加西市

引用元:https://www.asahi.com/articles/ASSCD3SJFSCDPIHB00TM.html

みんなのコメント

  • 農作物の盗難って本当に許せないよな。農家さんの苦労を考えると胸が痛むよ。
  • 4500キロも盗むなんて、大掛かりな犯罪だよ。絶対に組織的な犯行だと思う。
  • 鍵を壊してまで盗むなんて悪質すぎる。こんな奴らは厳罰に処してほしい。
  • 農家さんにとっては命をかけて育てたお米だよ。それを盗むなんて人として終わってる。
  • 農業はただでさえ大変なのに、こんなことされたらやる気がなくなるのも無理ない。
  • 150袋も運び出すって、絶対に複数人で計画的にやってるよな。早く捕まえてほしい。
  • 地域でこういうことが起きると、本当に不安になるよな。防犯カメラの設置が必要だと思う。
  • お米が高くなっているから狙われたのかもしれないけど、それでも許されることじゃない。
  • これだけの量を盗むのに、誰にも気づかれないなんてどうなってるんだろう。謎すぎる。
  • 農作物盗難が増えてるって聞くけど、もっと警察も積極的に動いてほしいと思う。
  • 農家さんが1年間汗水流して働いてきた成果を一瞬で奪うなんて、あまりにもひどい。
  • これだけの量を盗むって、普通の車じゃ無理だろう。トラックとか使ってるんじゃないか?
  • 被害額が140万円って、本当に大きな損失だよ。こんなことが続けば農業をやめる人も増えるだろう。
  • 農業を守るためには、こういう犯罪に対してもっと厳しい罰則を設けるべきだと思う。
  • 地域全体で防犯意識を高めることが必要だね。見回りを強化するとか対策を考えないと。
  • 犯人が捕まっても、被害額が戻ってくるわけじゃないから本当にやりきれないよな。
  • 農作物の盗難って、見過ごされがちだけど、実際にはすごく深刻な問題だと思う。
  • 犯人は農家さんの苦労なんて何も考えてないんだろうな。こういう人間は許しちゃいけない。
  • 農家さんが安心して働ける環境を作るためには、地域と警察が一丸となって取り組むべきだ。
  • これからは農家さんも自衛のために、防犯対策を強化しないといけない時代になってしまったな。

編集部Bの見解

今回の事件は、農家にとって非常に深刻な問題を浮き彫りにしています。兵庫県加西市内で収穫されたばかりの玄米4500キロが倉庫から盗まれるという、農作物盗難事件が発生しました。被害に遭われた男性のコメントからも、そのショックと無念さが伝わってきます。「この1年間、タダ働きしてきたようなもの」と語る彼の言葉には、農家としての労力と成果が一瞬で奪われた痛みが込められています。

特に今年はコメの相場が上昇しており、その影響もあって盗難被害が発生したのではないかと男性は推測しています。コメの価格が上がれば、それを狙う犯罪者が現れる可能性が高まるのは当然のことです。しかし、だからといって被害を受けた側が泣き寝入りするべきではありません。このような農作物盗難は、農業という産業そのものに対する脅威であり、放置することはできない問題です。

玄米約4500キロという量は、150袋分にも及びます。1袋が30キロということを考えると、その運搬には相当な労力と時間が必要だったと推測されます。1人や2人で実行するのは現実的ではなく、複数人で組織的に行われた可能性が高いでしょう。また、盗難のためにトラックやフォークリフトのような専門的な機器が使われた可能性も考えられます。

そのような大規模な作業が行われているにもかかわらず、近隣住民や被害者が気づかなかったという点には疑問が残ります。農村地域では人の出入りが少ないため、通常であれば不審な行動が目立つはずです。それにもかかわらず、犯行が成功してしまったことは、農家が抱える防犯の課題を示しています。

農作物盗難が増加している背景には、日本全体の治安に対する意識の甘さも一因として挙げられるでしょう。農作物は現金や貴重品と同じく、生活に直結する大切な財産です。にもかかわらず、農作物盗難に対する法的な罰則や取り締まりは十分ではないように感じられます。これでは、犯罪者が「見つからなければ大丈夫」と高を括る原因になります。

また、農家にとっての被害額は140万円にも上るとされています。農作物の価格上昇により、こうした被害額が農家の経済的な基盤を揺るがすこともあります。このような損失が続けば、農業に対する意欲を失い、離農する農家が増える可能性すらあります。日本の農業はすでに高齢化や後継者不足といった課題を抱えていますが、それに加えてこのような被害が続けば、地域農業そのものが危機に瀕する恐れがあります。

今回の事件を受けて、地域全体での防犯対策が重要であることが再認識されます。農作物盗難を未然に防ぐためには、まず地域の見守り体制を強化する必要があります。また、農家自身もセキュリティカメラや防犯装置の導入を検討すべきです。これに加えて、政府や地方自治体が農家を支援するための防犯対策補助金制度を拡充することも効果的でしょう。

さらに、法的な罰則強化も必要です。農作物盗難に対する厳しい刑罰を設けることで、犯罪者に対する抑止力を高めるべきです。このような措置が取られない限り、農家は引き続き被害の危険にさらされることになります。

今回の事件が示すように、農作物盗難は単なる窃盗事件ではなく、農業と地域社会に深刻な影響を及ぼす問題です。農家の努力と労力を守るために、社会全体でこの問題に取り組む必要があります。

執筆:編集部B

最新の記事

コメント

コメントする

CAPTCHA