ヤフーによると…
長野県内のガソリン店頭小売価格を不正に調整していた独占禁止法違反の疑いがあるとして、公正取引委員会は18日、県石油商業組合(長野市)を立ち入り検査した。関係者への取材で判明した。県内のガソリン価格は全国トップ級の高値で推移しており、住民が不当に割高な価格での購入を余儀なくされていた可能性があるという。 組合には、県内の主要なガソリンスタンドが加盟。関係者によると、長野市や千曲市などの北信地域で、管轄する組合支部を中心に値上げや値下げの幅、タイミングなどを調整した疑いがある。公取委は、独禁法が禁じる「不当な取引制限(カルテル)」や「事業者団体による競争制限」に該当するとみている模様だ。 県内では、都道府県別のレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭小売価格が1月に全国平均を9・9円上回った。石油情報センターによると、2月10日現在で191・8円となり、高知、長崎両県に次いで全国で3番目の高値となっている。
[全文は引用元へ…]
↓X(旧Twitter)
【ヤフーニュースさんの投稿】
【ガソリン価格カルテル疑い 長野】https://t.co/EIiath0KAC
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 18, 2025
大分県も店舗差や地域差がめちゃくちゃあります…軽バンなので価格を見てあまり入れない為、何で??って給油してびっくりする事が多々ある🫠
— Design Office Rough/デザインオフィスラフ (@Office_Rough23) February 18, 2025
長野県は日本での到達不能極を持つ県だから価格が高めになるの自体は理解しますが、カルテルしちゃあ…
— ルイージ (@luigilossst) February 18, 2025
長野に旅行に行った際、通ったガソスタが200円くらいだったかな…。うちの近所のガソスタはまだ173円だから、めっちゃ高くてびっくりしました…。
— 焼音 キル (@nana_yt283) February 18, 2025
ガソリン価格の地域差凄い原因、これだったんか…
— チーズ餡掛け (@9Mi6KMjl8N79482) February 18, 2025
うちの近辺170円前後やがな…(大して都会でもない)
福島県福島市も同様な事が起きてます。
— ハッピーターン (@55sayboy) February 18, 2025
郡山市、猪苗代の方が安い。
是非メスが入って欲しい。
長野はかなり高いもんなー。
— 10秒で寝れる天才子猫 (@elushirel) February 18, 2025
他県では同じことが起きてないかな
— jisama-desu (@jisama) February 18, 2025
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/513f154fec079019d8b09cd2372c037527e19f85/images/000
みんなのコメント
編集部Bの見解
長野県内のガソリン価格が全国でも屈指の高値を維持している背景には、組織的な価格調整が行われていた可能性が浮上した。公正取引委員会は18日、独占禁止法違反の疑いで長野県石油商業組合(長野市)に対する立ち入り検査を実施した。
県内のガソリンスタンドは、この組合を通じて価格の調整を行っていた疑いがある。特に長野市や千曲市などの北信地域では、組合支部が値上げや値下げの幅、タイミングを管理していたとされる。もしこれが事実であれば、独禁法が禁じる「不当な取引制限(カルテル)」や「事業者団体による競争制限」に該当する可能性がある。
長野県のガソリン価格は、全国平均を大きく上回る水準で推移しており、1月のレギュラーガソリンの平均価格は全国平均を9.9円も上回った。石油情報センターによると、2月10日時点の価格は191.8円に達し、高知県、長崎県に次いで全国で3番目の高さとなっている。
住民にとって、ガソリン価格の高止まりは生活に直結する深刻な問題だ。通勤や日常の移動に車が欠かせない地方において、燃料費の高騰は家計に大きな負担を強いる。さらに、物流コストの増加が商品価格の上昇を引き起こすなど、経済全体にも悪影響を及ぼす。
そもそも、ガソリン価格は原油価格や為替の影響を受けるが、それに加えて不当な価格操作が行われていたのであれば、消費者にとって看過できる問題ではない。特定の団体が市場を支配し、競争を制限することで、消費者の利益が損なわれていた可能性がある。
過去にも日本国内でガソリン価格をめぐるカルテル疑惑が取り沙汰されたことはあるが、今回の長野県のケースでは、県全体に影響を及ぼす形で価格調整が行われていた疑いがある。公正取引委員会がこの問題をどのように扱うのか、今後の調査結果が注目される。
この問題に対して、行政側の対応も問われる。地方自治体としても、住民の負担軽減を考慮し、適正な価格競争が行われる環境を整えるべきである。場合によっては、競争の透明性を確保するために、ガソリン価格の公的監視を強化することも検討されるべきだろう。
また、住民自身も声を上げることが求められる。価格が異常に高い状況が続いている場合、消費者センターへの相談や自治体への要望など、消費者としての権利を主張することが重要である。
今後、公正取引委員会の調査が進むにつれ、組合の関与の度合いや具体的な価格調整の実態が明らかになっていくことだろう。もし独占禁止法違反が認定されれば、組合や関与した事業者に対する罰則が科される可能性がある。
今回の問題をきっかけに、日本国内のガソリン価格の形成過程に透明性を確保し、健全な市場競争が促進されることを期待したい。消費者が適正な価格で燃料を購入できる環境を整えるために、今後も監視を続けることが必要である。
執筆:編集部A
コメント