動画【兵庫県民70代マダム】『Mrサンデー見てない、普通のテレビよりYouTubeの方が正確なことを言ってるからwww』Mrサンデーに直球コメント

↓X(旧Twitter)

【くーるぜろさんの投稿】#Mrサンデー #兵庫県知事選挙

Mrサンデー見ても意味ないって話は草

引用元:https://x.com/zephel00/status/1858148279680410069

みんなのコメント

  • 高齢者でもきちんとわかってる人はわかってる。 テレビなんてまともな人は信用してませんよ
  • だって中立じゃないもんね。要らんって、本当。今回の大統領選と兵庫県で確信したわ
  • テレビなんてもう見る価値ないよな
  • よく言ってくれたと思うわ
  • 70代でこれだけしっかりしてるのすごい
  • 結局、ネットでの情報の方が信頼できるんだよな
  • テレビは偏向報道ばっかりだから信用できない
  • YouTubeの方が多様な意見が見られるし有益
  • Mr.サンデーなんて見る必要ないってことだ
  • 高齢者もこうやって真実を見抜いてるのは心強い
  • メディアが国民を操作できる時代は終わったな
  • 笑いながらズバッと言う感じが気持ちいい
  • こういう発言がもっと広まってほしい
  • テレビ局はいい加減、自分たちの立場を理解するべき
  • ネットがあれば十分だからテレビいらない
  • 正直、テレビのニュースとか時間の無駄だわ
  • テレビ業界はもう少し危機感を持った方がいい
  • ネットの情報の方が早いし正確なのが現実
  • 高齢者でここまでネットに詳しい人が増えてるのはすごい
  • 今のテレビってただの娯楽でしかないよね
  • これからもネットの時代が続くだろうな
  • テレビはオワコンって本当にその通りだと思う

編集部Bの見解

動画で見た兵庫県の70代マダムの発言に、率直ながらも爽快感を覚えました。「Mr.サンデー見てない、普通のテレビよりYouTubeの方が正確なことを言ってるから」という言葉は、多くの人が抱えるテレビへの不信感を的確に表現しています。このような発言が世代を超えて共感を呼んでいるのを見ると、情報の受け取り方が大きく変化していることを実感します。

特に印象的だったのは、彼女たちが笑いながらも痛烈な批判をテレビに投げかけている点です。その姿勢は、テレビを通じた一方的な情報提供に飽き飽きしている視聴者層の気持ちを代弁しているかのようでした。今やYouTubeやSNSなど、多様な情報源がある中で、国民が自ら情報を精査し、自分にとって信頼できるものを選ぶ時代です。

このマダムたちのコメントは、単なるテレビ批判にとどまらず、情報を受け取る側の意識の変化を象徴しています。かつては、テレビが唯一の情報源であり、その内容が真実であると疑う余地はほとんどありませんでした。しかし、今では多くの人々がテレビが提供する情報に偏りや編集意図があることを理解しています。特に高齢者層においても、「テレビは信頼できない」という認識が広がっていることは非常に興味深いです。

「テレビはオワコン」という言葉が軽々しく使われるようになった背景には、視聴者が一方通行の情報提供ではなく、対話的で多面的な情報を求めるようになったことがあります。YouTubeをはじめとするインターネットプラットフォームは、視聴者が自分で情報を選び、さらにコメントやリアクションを通じて他者と意見を交わせる場を提供しています。この双方向性が、テレビにはない魅力として評価されているのだと感じます。

また、「70代でもこれだもん」とのコメントが示すように、年齢に関係なく、多くの人が情報リテラシーを高めているのは素晴らしいことです。かつては高齢者層がテレビに依存していると言われていましたが、このような発言を見ると、むしろ高齢者が積極的に新しい情報源を活用し、時には若い世代以上に鋭い視点を持っていることがわかります。

一方で、こうした動きに対するメディア側の反応にも注目が集まります。視聴者の信頼を取り戻すためには、テレビ業界も一方的な情報発信を見直し、視聴者と真摯に向き合う姿勢が求められます。誤報や偏向報道が指摘されるたびに、メディアの信頼性は損なわれていきます。その結果、多くの人々がテレビから離れ、インターネット上の情報に目を向けるようになっている現状を、テレビ業界はどう受け止めるべきなのでしょうか。

今回の動画は、単なる高齢者の一意見に留まらず、情報の受け取り方や信頼性に対する社会全体の意識変化を示す重要な証拠だと思います。彼女たちのように自ら情報を精査し、自分の意見を持つ姿勢は、多くの人にとっての模範となるでしょう。

これからの情報社会では、テレビもYouTubeも、どちらが正しいというよりも、いかに視聴者が多様な情報源を活用し、自ら判断していけるかが鍵となります。その中で、今回のような声がますます重要になってくるのではないでしょうか。

執筆:編集部B

最新の記事

コメント

コメントする

CAPTCHA