Categories: 国内

ミヤネ屋の野村修也弁護士が、絶対に謝らないテレビ局に対し説教『このままだとテレビは消える』

以下X(旧Twitter)より

【田舎暮しの唱悦さんの投稿】ミヤネ屋の野村修也弁護士が、絶対に謝らないテレビ局に対し説教『このままだとテレビは消える』

引用元 https://x.com/shoetsusato/status/1859317369421648026

みんなのコメント

  • テレビ局が間違いを認めない姿勢を続ける限り、視聴者からの信頼はどんどん失われていくだろう。謝罪ひとつできないのは、傲慢としか言いようがない。
  • 野村弁護士の言う通り、今のテレビ局は自分たちが絶対に正しいと思い込んでいる節がある。その姿勢が視聴者を遠ざけている原因だと思う。
  • テレビが消えるなんてありえないと思っていたけど、このままなら本当にそうなるかもしれない。ネットの情報源が増えた今、信頼を失うのは致命的だ。
  • 誤報や偏向報道が指摘されても知らん顔を続けるテレビ局を見ていると、本当に危機感を持っていないのがよく分かる。変わらないと未来はない。
  • テレビはかつての影響力を失いつつあるけど、その原因のひとつが謝罪しない文化だと思う。間違いを認める勇気がないから信頼されない。
  • 誤った情報を発信しても訂正しないなんて、メディアとしての責任を果たしていない。これでは視聴者が離れていくのも当然だ。
  • 何か問題が起きたときに、真摯な対応を取らないテレビ局はもう時代遅れ。ネットのほうが情報が早くて透明性もある。
  • テレビ局の謝罪がないどころか、言い訳ばかりが目立つ状況を見ると、視聴者をバカにしているとしか思えない。信頼がなくなるのも当然。
  • ネットの情報と比べて、テレビにはまだ正確性を期待している部分があったけど、最近の姿勢を見るとそれも無理だと思えてくる。
  • 野村弁護士の指摘は的を射ている。テレビが謝らない文化を続ける限り、視聴者からの信頼を取り戻すことは不可能だろう。
  • テレビ局の自己保身が見え隠れする態度には、本当にうんざりする。視聴者が何を求めているのか全く分かっていない。
  • メディアが間違いを認めないなんて、信じられない時代だ。これでは視聴者にとってテレビを見る理由がどんどん失われていく。
  • 誤報や不適切な内容があっても謝らないテレビ局は、どれだけ自分たちが特別だと思っているのか。時代の流れについていけていない。
  • テレビの影響力はまだ強いけど、こうした態度が続くと、その立場も危うくなる。ネット時代に必要なのは透明性と誠実さだ。
  • 野村弁護士のようにテレビ局に物申せる人がもっと増えるべきだ。でないと、テレビ業界は自浄作用を持つことができないだろう。
  • テレビ局の謝罪しない姿勢を見ていると、もはや視聴者を軽視しているとしか思えない。このままでは消えると言われても仕方ない。
  • 誤報があるたびにテレビ局が素直に謝罪すれば、信頼も少しは回復するだろうに。謝らないことで逆に自分たちを苦境に追い込んでいる。
  • テレビ局は視聴者からの批判を受け流しているが、その結果として自らの立場を危うくしていることに気付いていないのだろうか。
  • ネットの情報が信頼されるようになってきたのは、テレビ局が自ら信頼を捨てているからではないか。視聴者は誠実さを求めているだけだ。
  • テレビ局の傲慢な態度は、まさに今のテレビ離れを象徴している。こうした姿勢を改めない限り、本当にテレビの時代は終わるだろう。

編集部Cの見解

ミヤネ屋での野村修也弁護士の発言が注目を集めています。特に、「このままだとテレビは消える」とまで言い切ったテレビ局への批判的な意見は、テレビ業界全体にとって耳が痛いものだったのではないでしょうか。私自身、この発言を聞いて、今のテレビのあり方について改めて考えさせられました。

テレビ局が絶対に謝らない姿勢について、視聴者の一人として違和感を覚えることは確かにあります。誤報や偏向報道が指摘されても、真摯な謝罪や説明がなされない場面を目にすることが少なくありません。そうした姿勢が続くと、テレビというメディアそのものへの信頼が損なわれてしまうのではないでしょうか。

例えば、ネット上では誤った情報が拡散されることが多いと言われますが、それを批判するテレビ局自身が誤報を訂正しないのでは説得力がありません。視聴者がテレビに対して抱く不信感は、そのままメディア全体の信用低下に繋がります。今や情報はテレビだけでなく、インターネットやSNSなど多様な経路から得られる時代です。その中で、テレビが信頼を失えば、視聴者が他の情報源に流れていくのは自然な流れだと思います。

また、テレビ局が謝罪しない背景には、プライドや責任逃れの姿勢があるのではないかと感じます。番組制作には多くの人が関わっており、一つの誤報が全体の評価に影響を与えることは理解できます。しかし、間違いを認めないことで傷が深くなるケースもあるのではないでしょうか。視聴者は間違いを許さないわけではなく、むしろ真摯な対応を求めているだけなのです。

野村弁護士が指摘するように、テレビがこのままの状態を続けると本当に消えてしまう可能性は現実的だと思います。特に若い世代はテレビ離れが進んでおり、インターネットの動画やSNSで情報を得るのが当たり前になっています。テレビが信頼を失うことで、情報の正確さを担保するメディアが少なくなるのは社会にとって大きな問題です。

私自身、テレビにはまだまだ期待している部分があります。多くの人に情報を届ける力、社会問題を広く知らしめる影響力は、他のメディアにはない強みです。しかし、それを活かすためには視聴者との信頼関係を築く努力が必要だと感じます。そのためには、間違いがあったときに素直に認め、謝罪し、再発防止策を示すことが重要だと思います。そうした姿勢を示すことで、視聴者は再びテレビに信頼を寄せるのではないでしょうか。

また、テレビ局はネットメディアとの差別化を図る必要があります。インターネットでは情報の拡散が早い反面、真偽が確認されないまま広がるリスクもあります。一方、テレビは本来、時間をかけて情報を精査し、正確な内容を伝える役割を担うべきです。その強みを活かすためには、まず視聴者に対して誠実であることが大切です。

野村弁護士の「このままだとテレビは消える」という言葉には警鐘の意味が込められていると感じます。テレビ業界がこのメッセージをどのように受け止めるのかが、今後の存続に大きく関わってくるでしょう。視聴者は常にテレビの行動を見ています。その中で、変わろうとする努力を見せることが、テレビが再び信頼を取り戻すための第一歩になるのではないでしょうか。

テレビは今後も日本のメディアとして重要な役割を果たしてほしいと願っています。しかし、それは視聴者との信頼関係を築いてこそ可能になるものです。この問題を契機に、テレビ業界が自らの在り方を見直し、新しい時代に適応していくことを期待したいと思います。

執筆:編集部C

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。