Categories: 国内

手取り13万のパートは3割負担で、生活保護を13万受給している人は医療費無料の理由教えてください。

以下X(旧Twitter)より

【ナザレンコ・アンドリーさんの投稿】手取り13万のパートは3割負担で、生活保護を13万受給している人は医療費無料の理由教えてください。

引用元 https://x.com/nippon_ukuraina/status/1856668509432160705

みんなのコメント

  • 生活保護の医療費が無料なのは、もはや時代に合わない制度だと思う。年金不足の高齢者がほとんどなのに見直されていないのは問題だ。
  • 医療費が無料であることで不正受給や不必要な診察が増えているのではないかと感じる。こういった無駄がどれだけ税金を浪費しているのか不安だ。
  • 働いている人が3割負担で苦しい思いをしているのに、同額の生活保護を受けている人が医療費無料というのは公平ではない気がする。
  • 今の制度が働く意欲を削いでいるように感じる。手取りが少ないパート労働者の負担が大きすぎて、不公平に感じる人も多いだろう。
  • かつては一時的な支援として生活保護があったが、今は年金不足が理由で医療費無料になるのは本来の趣旨から外れていると思う。
  • 年金不足を理由に生活保護を受けている高齢者が増えている現状では、医療費無料制度も見直されるべきだと思う。
  • 生活保護の大部分が高齢者で医療費無料の恩恵を受け続けるのは不公平に感じる。時代に合った制度改正が必要だ。
  • 働くパート労働者が苦しい中、生活保護受給者が医療費無料であるのはおかしい。見直すべきだと思う。
  • 医療費無料が一部の受給者に不正利用されている気がする。必要な人に適切な支援が届くように制度を変えるべきだ。
  • 高齢者の年金不足を理由に生活保護を受け続けるのは、制度の趣旨を考えると本末転倒ではないかと思う。
  • 働く人たちが生活保護と同じ収入で医療費負担をしているのに対し、受給者が無料で医療を受けられるのは不公平に思う。
  • 一時的に生活を支えるための制度だったはずが、年金不足で生活保護を受け続けるというのは本来の目的を失っている気がする。
  • 生活保護受給者が医療費無料で受診し放題になっていることで、制度が無駄に使われているように感じる。見直しが必要だ。
  • パート労働者が3割負担で生活苦を抱えているのに、生活保護受給者が無料で医療を受けられるのは公平ではない。
  • 生活保護の医療費無料制度は、今の受給者層に合わせて調整されるべきだと思う。働く人との不公平が大きすぎる。
  • 年金だけで生活できないからといって医療費無料になるのは疑問だ。時代に合った制度改革が求められる。
  • 生活保護の本来の目的を考えると、医療費無料は見直しが必要だと思う。働いている人々にとっても不公平感が増している。
  • 生活保護受給者が医療費無料であることで、本当に必要な支援が届いていないと感じる。制度を変えるべきだと思う。
  • 働いている人が医療費を3割負担しているのに、同額の生活保護を受けている人が無料というのは不公平だと思う。
  • 生活保護の制度自体が高齢者の年金不足に対応できていない。医療費無料制度も時代に合わせて見直されるべきだと思う。

編集部Cの見解

手取り13万円で働くパート労働者が3割の医療費負担をする一方で、生活保護を受給している人が医療費を無料で受けられる現実について、多くの人が疑問を抱くのは自然なことです。このような制度には、かつての経緯と社会的な背景が関わっていますが、現在の日本社会における生活保護制度がこのままで良いのか、時代に即して見直すべきではないかという議論が浮かび上がります。ここでは、現行の生活保護制度に対する見直しの必要性や、その問題点について考えてみたいと思います。

まず、生活保護の受給者が医療費を無料で受けられる仕組みがあるのは、元々そのほとんどが病気や障害で一時的に労働が難しくなり、収入が途絶えた人々を支援するためのものでした。このような受給者は、治療が進み、回復すれば再び労働力として社会に戻り、納税者として貢献することが期待されていました。そのため、医療費を免除して手厚く支援することが、彼らの早期復帰を促し、結果的に国の財政にもプラスになると考えられていたのです。

ところが、現代では生活保護の受給者層に大きな変化が見られます。少子高齢化が進む中で、生活保護の対象者は、年金だけでは生活を維持できない高齢者が多くを占めるようになりました。こうした状況下では、年齢や健康状態などの理由で再び働き出すことが難しい人が多いため、医療費無料という制度が、かつてのような労働復帰のための支援という本来の意図から外れていると指摘されることがあります。

その一方で、手取り13万円のパートタイム労働者や、低所得層で働いている人々の多くは、十分な収入を得られず、医療費を3割負担しなければならない現実が存在します。これでは、働いても生活保護受給者と同程度の収入しか得られない人々に対して、逆に不公平感が生まれやすいのも理解できるでしょう。生活保護を受けていない低所得者層の労働者が、医療費を払うために生活を切り詰めたり、必要な医療を受けるのを躊躇することがあれば、それは社会全体にとって望ましい状況ではありません。

さらに、現行の生活保護制度に対する見直しの必要性が叫ばれる一因として、年金制度の限界も挙げられます。年金不足が深刻化し、生活保護に頼らざるを得ない高齢者が増加している現状は、年金制度と生活保護制度の両面から見直しを行うべきだという声が高まる要因になっています。今後、持続可能な社会保障制度を築いていくためには、年金制度と生活保護制度の整合性をとることが不可欠であり、またそれによって、働く人々に対する不公平感も解消されるでしょう。

また、生活保護の医療費無料制度が悪用されるケースも少なからず報告されています。例えば、通院の必要がない軽い症状で頻繁に医療機関を訪れる人々や、生活保護受給者が医療費の心配がないことを逆手にとって、過度な受診を行うケースが一部で問題視されています。こうした事例は一部に過ぎないかもしれませんが、国民にとっては生活保護に対するイメージの悪化を引き起こし、制度への信頼が損なわれる要因にもなっています。このような不正利用を防止し、本当に必要な人に適切な支援が届くような仕組みを構築することも、今後の制度改革の中で重要な課題です。

もちろん、生活保護受給者の中には本当に医療費の負担が重いと感じる人も多く、彼らに対する支援が全く必要ないというわけではありません。しかし、現行の一律の医療費無料制度が、社会的な公平性を欠いているとする意見には一理あると言えるでしょう。生活保護制度の見直しとして、例えば受給者の年齢や健康状態、就労可能性に応じて医療費の一部負担を検討するなど、柔軟な制度設計が求められているのかもしれません。これにより、生活保護の趣旨を生かしながら、働く人々や低所得層への不公平感を少しでも軽減することができるのではないでしょうか。

また、こうした生活保護の見直しに加え、年金制度や低所得者層への医療費支援策も同時に検討すべきです。働いても手取り13万円程度しか得られないようなパート労働者にとっては、医療費の3割負担は非常に大きな負担です。生活保護とまではいかなくとも、一定の収入以下の労働者に対して医療費の減額や補助制度を導入することが検討されるべきではないでしょうか。こうした施策は、働くことのインセンティブを保ちながら、生活保護受給者との間に生まれる不公平感を緩和する効果が期待できます。

結論として、現行の生活保護制度の中で医療費無料制度は、かつてのように「労働力として復帰するための一時的な支援」としての役割から外れてしまっている現状があります。現代の生活保護受給者層の多くが高齢者であり、長期にわたり医療費無料の恩恵を受け続けることが前提とされているため、制度の趣旨に即した見直しが必要です。また、働いているものの低所得で医療費負担が重くのしかかる人々に対する支援策を講じることで、社会全体にとってより公平で持続可能な制度が構築されるべきです。

生活保護制度は、本来であれば一時的な支援として機能し、再び社会で自立して生活できるようにするためのセーフティネットとして存在しています。その趣旨を忘れず、今後の制度改革においても、真に支援が必要な人々に対する適切な保護と同時に、国民全体に公平な負担を求める形に見直されることが望ましいと言えるでしょう。 執筆:編集部C

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。