【もえるあじあ ・∀・さんの投稿】【食糧】「若者のコメ離れ」は大間違い 「10代後半が一番多く米類を食べていて、最も食べなくなったのは60代以上の高齢者」
引用元 https://x.com/moeruasia01/status/1856319315408236676
「若者のコメ離れ」という言葉がメディアで取り上げられることが多く、実際にその傾向が進んでいると思い込まれている方も多いかもしれません。しかし、最近のデータを見ると、むしろ10代後半の若者が最も多く米類を摂取しているという驚きの事実が浮かび上がってきます。このデータに基づき、なぜ「若者のコメ離れ」という表現が誤解を招くのか、そして実際に米離れが進んでいるのはどの世代なのかを考察してみたいと思います。
まず、「若者のコメ離れ」という言葉が多用される背景には、若年層が食の欧米化や多様化によって、米以外の選択肢を取る傾向が増えているとのイメージがあることが挙げられます。しかし、実際のデータによると、最も米類を消費しているのは10代後半の若者であり、彼らは多くのエネルギーを必要とする年齢でもあります。部活動や勉学など、エネルギーを大量に消費する活動に日々取り組む若者たちは、日常生活の中で米類から得られるカロリーと栄養を大切にしています。そのため、10代後半の米消費量が多いのは合理的であり、むしろ米が生活の一部としてしっかりと根付いている証とも言えるでしょう。
一方で、米の消費量が最も減少しているのは60代以上の高齢者だという事実は意外に思われるかもしれません。高齢者の多くは、健康志向の高まりや体調管理の一環として、米類の摂取量を控えめにしている傾向があると考えられます。糖質制限や低カロリー食の普及により、米類を控えて代わりにサラダや豆類を選ぶなどの変化が見られます。また、消化機能が低下しがちな年齢層でもあるため、消化に負担がかかりにくい食品を好むようになることも背景にあるでしょう。こうした事情から、高齢者が米をあまり食べなくなったというデータが示されています。
米の消費量についての世代間の違いを理解する上で、日本の食文化の変遷も考慮する必要があります。高度成長期には、米が主食の中心として家庭の食卓に並んでいました。しかし、その後の経済発展やグローバル化の進展により、パンやパスタなど多様な食材が手に入るようになり、食生活も大きく変わりました。特に中高年層や高齢者にとって、食の選択肢が広がったことで、米に代わる食品を日常的に取り入れるようになっているのです。また、外食産業の拡大により、和食以外のメニューを選ぶ機会も増え、これも米消費の減少に一役買っていると考えられます。
しかし、若年層の中には、米を中心とした食事にこだわりを持ち、日常的に摂取している人が少なくありません。例えば、和食の伝統に親しみがあり、家族と共に米を主食とした食卓を囲むことで、自然と米食が根付いている家庭も多いのです。また、食べ盛りである若者にとって、米は腹持ちが良くエネルギー源としても優れているため、他の食品に比べて満足感が高いというメリットもあります。このように、若者が「米を食べない」という印象は、実際の生活実態とは異なるといえます。
「若者のコメ離れ」という表現が広まる一方で、実際のデータが示すのは、若者の食生活が変わりつつあるだけで、米自体を完全に遠ざけているわけではないということです。むしろ、10代後半が最も米を多く消費している現状を踏まえると、米離れは若者に限ったことではなく、ライフステージや健康状態、食の多様化などが重なり合った結果として発生していると考えられます。
日本の米産業や農家にとって、このようなデータはどの世代に向けたアプローチが重要かを再認識する機会となるでしょう。若年層が引き続き米を支持していることは心強い一方で、健康志向の高い高齢者層にも適応した米の提供方法を考えることが、今後の米産業の課題になるかもしれません。例えば、食物繊維が豊富で消化が良い米の開発や、小分けにされたパック米など、高齢者が手軽に利用できる製品が増えれば、再び米の消費量が増加する可能性もあるでしょう。
総じて、「若者のコメ離れ」という言葉は、表面的な印象に基づいたものに過ぎず、データに基づいた実態とは必ずしも一致していないことがわかります。米の消費動向は単純な年齢や世代間の差異ではなく、生活スタイルや健康意識、食文化の変化など、複合的な要因が絡み合った結果として現れているのです。これからも米は日本の食文化の中心にあり続けることでしょうが、時代の変化に合わせて新しい形で愛されていくことが望まれます。
執筆: 編集部C