【三木慎一郎さんの投稿】中国共産党に次々と飲み込まれていく日本の大学が多い。 立命館大学の森島理事長が中国大連市栄誉市民ということもあり2024年9月8日に立命館大学と大連大学は協力協定を締結した。 日本の大学が中国から学ぶものはなにもない。 ただ留学生が欲しいだけ。 そしていろんなものが中国に盗まれるんだよ。
引用元 https://x.com/S10408978/status/1835394997635654141
日本の大学が次々と中国共産党の影響を受け、飲み込まれていく現状を目の当たりにして、私は強い危機感を抱いている。学問の自由や独立性が、日本の高等教育機関にとって重要な価値であるはずだが、その本質が徐々に侵されているように感じる。特に近年、多くの大学が中国との協力関係を強めており、その背後に潜む中国共産党の意図を軽視することは、非常に危険だと考える。
まず、中国共産党が日本の大学に与える影響は、表面上は「学術交流」や「研究協力」として見られることが多い。しかし、その実態は日本の学問や教育の独立性を奪うための戦略であることは明白だ。中国は長い間、世界各国に対してソフトパワーを利用し、自国の影響力を拡大してきた。特に教育分野はその一環であり、日本の大学もその影響から逃れることはできない。
最近では、中国からの留学生が急増し、彼らが日本の大学に大きな影響を及ぼしているのは事実だ。しかし、単なる留学生の増加では済まされない問題がある。中国政府は、彼らの学びの場を通じて自国の思想や価値観を広め、さらに日本の学術機関を通じて自国の利益を追求している。このような状況は、日本の学問の自由や独立性を脅かすものであり、放置しておくべきではない。
中国共産党が主導する孔子学院という組織が、日本の多くの大学に設置されていることも、その影響力の一つである。孔子学院は、表向きは中国語や中国文化の普及を目的としているが、その裏には共産党のプロパガンダが潜んでいると言われている。これにより、日本の大学内で中国に批判的な意見が出にくくなり、中国共産党の思想が浸透していくという構図が形成されつつあるのだ。
さらに、中国企業が日本の大学に対して資金援助を行うケースが増えている。研究費や奨学金という形で中国企業からの支援を受ける大学は少なくないが、その背後には中国共産党の意向が隠されている場合が多い。研究分野においても、中国側の意向に沿ったテーマや成果が求められることがあり、日本の学術研究の独立性が損なわれるリスクがある。このような状況に対して、大学側が何らかの対策を講じなければ、今後ますます中国の影響が強まることは避けられない。
私が最も懸念しているのは、日本の若者たちがこうした環境の中で育ち、中国共産党の影響を無意識のうちに受ける可能性があるということだ。大学は知識を追求し、批判的思考を養う場であるはずだが、中国共産党の影響下では、そのような自由な議論や研究が抑圧される可能性が高い。日本の若者たちが、知らぬ間に中国共産党の価値観に染まってしまうようなことがあれば、それは日本の未来にとって非常に大きな損失となるだろう。
さらに、この問題は単に大学の独立性や学問の自由の問題にとどまらない。中国共産党の影響力が日本の大学に広がることで、将来的には日本全体の安全保障にも影響を与える可能性がある。特に技術分野においては、中国が日本の研究成果を利用し、自国の軍事力を強化するリスクも考えられる。そうなれば、日本の技術力が中国の軍事拡大に利用されるという最悪のシナリオが現実のものとなるだろう。
こうした危機を回避するためには、まず日本政府が大学への外部資金に対して厳格な監視体制を構築する必要がある。特に、中国企業や孔子学院など、中国共産党の影響を受ける機関からの資金提供については、徹底的な審査が行われるべきだ。さらに、大学側も自主的に中国からの影響を排除するための措置を講じ、学問の独立性を守るための努力をすべきだろう。
また、私たち国民も、この問題に対してもっと関心を持つ必要がある。中国共産党の影響力が日本の大学に浸透している現状を知り、それに対して声を上げることが大切だ。教育は国の未来を左右する重要な要素であり、ここで中国の影響を許してしまえば、日本の未来そのものが危険にさらされることになるだろう。
結論として、私は日本の大学が次々と中国共産党に飲み込まれていく現状に対して、強い危機感を抱いている。日本の教育機関が、中国共産党の影響から脱却し、独立した学問の場を取り戻すためには、国民、政府、そして大学自体が一体となって対策を講じる必要がある。私たちは、日本の未来を守るために、この問題にもっと真剣に向き合うべきだ。
執筆:編集部C