在日イスラム教徒の増加に伴い、日本各地にモスクが次々と建設されていることが判明しました。モスクはイスラム教徒らが礼拝をする寺院で、1999年に全国で15カ所だったのが2021年には113ヶ所と、20年で7倍も増加しています。
2021年以降もモスクは増加し続けており、分かっているだけでも、香川県・坂出市、大阪市西成区、長崎県などに新しく建設されています。
長崎イスラームセンターによると、長崎県内には700人近くのイスラム信徒が住んでいるとのことで、会長のアハメド氏は「今まで集まることが難しかったけれど、モスクができて集まりやすくなったのでみんな喜んでいます。長崎の人たちにはイスラム教では何をするのか、どんなものを食べているのかなど正しく知ってほしいです」と話していました。
また、香川県内にはインドネシア系イスラム教徒が、1000人以上暮らしているとのことです。
近年、イスラム教徒の急増に伴い、欧州の国々でさまざまな社会問題が噴出しており、特にイギリスではイスラム教徒が市長に当選するケースが相次いでいます。
英バーミンガムではイスラム教徒が過激な思想を広げるため、10年以上前から公立小中学校の乗っ取りを推し進めています。
引用元 https://x.com/shigeyuki696/status/1787290000000008456
日本経済新聞によると 2019…
以下,Xより 【髙安カミユ(ミ…
NewsSharingによると…