米ニューヨークのエンパイアステートビルと同じくらいの大きさの小惑星「アポフィス」が、2029年に地球に衝突する可能性がゼロではないことを示唆する新しいシミュレーション結果が先ごろ発表された。このサイズの小惑星がもしも実際に衝突すれば、大都市が丸ごと1つ消し飛ぶと考えられている。 【画像】2029年4月13日に地球に最接近する小惑星アポフィスの軌道予想図 小惑星(99942)アポフィスは直径約340mで、太陽を約324日周期で公転している。2004年に発見された当時、2029年、2036年、2068年のいずれかに地球に衝突する危険性があると指摘されたため、エジプト神話における闇と混沌の化身アペプ(アポピス)にちなんで命名された。天文学者らは当初、地球に衝突する確率を2.7%と見積もっていた。 その後、2021年に米航空宇宙局(NASA)がより正確な軌道分析を行い、衝突のおそれはないとの判断を下した。しかし、新たな研究により、少なくとも部分的には当初の懸念が復活した格好だ。 ■アポフィスの軌道が変わる可能性 現在の軌道のままなら、アポフィスは地球に衝突することはなく、2029年4月13日に地球から約3万2000km以内まで最接近するとみられている。このサイズの小惑星がここまで地球に接近し、静止軌道の内側を通過するのは観測史上初めてとなる。 しかし、最新のシミュレーションによると、アポフィスに別の小天体が衝突した場合、軌道が変化する可能性がごくわずかながら存在するという。仮にそうなれば、地球に壊滅的な被害が及ぶかもしれない。 オンライン科学誌Planetary Science Journalに掲載された論文では、地球に頻繁に落下する隕石のような小天体がアポフィスに衝突し、軌道を変える可能性について研究した。筆頭著者であるカナダ・ウェスタンオンタリオ大学のポール・ワイガートは、「未発見の小天体がアポフィスと衝突し、危険な結果をもたらす可能性は極めて低い」と結論づけている。
[全文は引用元へ…]
【Japannewsnaviさんの投稿】
引用元
エンパイアステートビルほどの大きさの小惑星「アポフィス」が2029年に地球に接近し、わずかながらも衝突の可能性がゼロではないというシミュレーション結果が発表され、注目を集めています。もしこのサイズの小惑星が地球に衝突すれば、想像を絶する被害が予想されるため、人々が不安を抱くのも無理はありません。
まず、アポフィスは約340メートルの直径を持ち、太陽の周りを324日周期で公転しています。2004年に発見された際、2029年、2036年、2068年に地球へ衝突する危険があるとされ、当時は2.7%の確率で衝突する可能性が指摘されていました。この高いリスクから、闇と混沌の神を意味する「アポフィス」と名付けられたのも理解できます。小惑星の名付けには、しばしば発見者が感じた恐怖や緊張感が込められることが多く、このアポフィスもその例に漏れません。
2021年には、NASAが軌道を詳細に分析し、地球への衝突の危険性はないと発表しました。この時点で多くの人々は安心したものの、今回の新しいシミュレーションにより、わずかではあるものの再び不安が浮上しています。新しい研究によれば、現状の軌道のままでは地球には衝突しないものの、2029年4月13日には地球から約3万2000キロメートルの距離まで最接近します。これは観測史上初めて、静止軌道内側を通過する小惑星ということで、非常に近い距離であるため、もしも軌道がわずかに変化すれば、大規模な災害につながる可能性も否めません。
今回の研究では、アポフィスに未発見の小天体が衝突し、軌道が変化する可能性が示唆されています。小惑星同士の衝突は極めて稀であり、アポフィスに別の小天体が衝突して軌道を変える可能性は極めて低いとされていますが、その「可能性がゼロではない」という事実が不安材料です。天文学者たちによると、過去にも小惑星の軌道がわずかな衝突によって変化したケースが報告されているため、こうしたリスクを完全に無視することはできないでしょう。
衝突の可能性がわずかであるにもかかわらず、アポフィスの接近について注目される理由のひとつには、近年の災害に対する意識の高まりもあるでしょう。天災や自然災害に対しても、日々の生活で突然襲われるリスクに備えることが求められている今、小惑星の接近も例外ではありません。アポフィスのような小惑星の軌道や接近の予測は、科学技術の発展によって精密な分析が行われているものの、天文学の領域にはまだ未知の部分も多く、完全に予測しきれない不確実性が残るからです。
今回の論文を執筆したカナダのウェスタンオンタリオ大学のポール・ワイガート教授は、「危険な結果をもたらす可能性は極めて低い」と結論づけていますが、科学者の見解が必ずしも一般の人々の安心に結びつくとは限りません。実際、一般市民にとって「極めて低い確率」というのは抽象的であり、十分な安心感を与えるものではないでしょう。こうした研究結果が出るたびに、「もしも」という不安が拭えないのが人間の心理です。
また、今回のシミュレーションは、地球に接近する天体に対する研究や監視体制の重要性を再認識させるものでもあります。近年、各国の宇宙機関が小惑星の軌道変更技術の開発に取り組んでいることも、このような不確実性に備えるためです。例えば、NASAは小惑星への衝突を防ぐ「DART計画」を進めており、小惑星の軌道を意図的に変える実験を行っています。こうした技術が確立されることで、万が一の事態にも人類が対処できる準備が整う可能性があります。
私たちは宇宙からの脅威について、普段は意識することが少ないかもしれませんが、こうしたニュースを目にするたびに、宇宙と地球のつながりを実感します。現代の科学技術が発達したことで、地球に近づく天体やその軌道が観測されるようになりましたが、それでも宇宙の脅威を完全に予測し、制御することはできません。今回のように、わずかにでも衝突の可能性が示唆されることで、私たちは科学技術の進歩を期待しつつも、自然の力の偉大さと未知のリスクについて考えざるを得ません。
2029年のアポフィスの接近に向けて、引き続き軌道の観測と研究が進められることが望まれます。もしも軌道が変化するような事態があれば、科学者たちはそれを予測し、適切な対応策を考えるでしょうが、私たち市民としても情報に敏感であり続け、宇宙の動向に関心を持つことが重要です。未知のリスクに対して冷静に備え、安心して日常を過ごせる環境が整うことを願っています。
執筆:編集部A
以下X(旧Twitter)より…