Categories: 国内

【石破茂首相】G7首脳テレビ会議で『ウクライナへの支援継続』を訴えへ

産経新聞によると…

ウクライナ侵攻3年 石破茂首相、G7首脳テレビ会議で支援継続を訴えへ

石破茂首相は24日夜、ロシアのウクライナ侵攻から3年となるのに合わせて開かれる先進7カ国(G7)首脳のテレビ会議に出席する。

首相はウクライナへの支援継続や「法の支配」の重要性など、日本の立場を改めて説明する見通しだ。 停戦交渉を巡り、トランプ米大統領がロシア寄りの態度を見せるなど、他のG7メンバー国との足並みの乱れも表面化する中、首脳らが結束したメッセージを打ち出せるかどうかが焦点となる。

一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、今年のG7議長国であるカナダのトルドー首相が24日に首都キーウ入りすると明らかにしており、2人でテレビ会議に出席する可能性がある。ゼレンスキー氏は侵攻1年と2年に合わせたG7首脳のテレビ会議にも参加している。

米紙ニューヨーク・タイムズによると、G7首脳が採択を目指す声明を巡っては、カナダが当初提示したウクライナ寄りの声明案に米国が反対し、「ロシアによる侵略」や「侵略者」との文言が削除された。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【himuroさんの投稿】

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/f18d5274d4612ec185f5caf805b6b3042c84391e

みんなのコメント

  • 裁かれる事を待っています
  • いい加減にしろよ?
  • そんな余裕無いんじゃないの日本は キックバックがあるからですかね…
  • もういらん。 ゼレンスキーもいい加減本田翼降伏しろ
  • (本人の問題なのだけど)日本では嫌われまくっているので、自尊心を保つために、他国のヒトにおもちゃを配って気に入られようとしているさもしい性根でありますね。誰も叱る人が居ないから図に乗るばかり
  • 石破は誰と戦ってるんだ… アメリカも降りたのに継続して負け戦に加担するとどこにそんな財源あるの? その財源使って減税出来るんじゃない?
  • 完全にキックバック狙いの既得権益に貪りついたDSの傀儡。日本国民が汗水垂らして納めた金をいとも簡単に他国にあげてしまう〇国奴
  • キックバック
  • G7 G20 支援継続 具体的に何をかな?
  • もしウが勝ったら 何の見返りを保証してくれるの もしウが負けた場合 確か金回りだったかな 連帯保証付けてたよね 今分岐点でないかな 民意を聞いて首相あなた一人で物事判断はするな 議会の椅子で待機画面か流れて来るが 背凭れ全快ふんぞり返る姿は醜い
  • 今や日本だけじゃないか?
  • コンコンコン石破さーん、終わってますよ きこえてますかー?
  • もうちょっと時勢を読めないわけ?
  • 海外への底無しの財源は何なん?
  • 夏まで日本国民がもたない 帰化人と売国奴の日本になっちゃう
  • みっともない、のは平気だったね石破さん
  • 自分たちの財産を送れば?国民の声を聞こうよ!
  • ちょっと今は様子見した方がいぃんじゃないか?着服兄弟か? いくらKBもらうんだ? アホめ
  • 往生際が悪すぎませんかね?
  • 真っ向からアメリカに逆らうんかーい え、どうなっちゃうの
  • 世界中からアホだと思われてるよ石破…
  • お館様(ネオコン)がお家の一大事というとき、家臣たる者は・・・という感覚なのではないかと疑いたくなる
  • 自分のお金で支援しなさい
  • リアルにこんなトップヤダな…… 本気で……
  • まだ女子供の犠牲が出るのか? いい加減やめてくれ…

japannewsnavi編集部Bの見解

石破茂首相がG7首脳テレビ会議に出席し、ウクライナ支援の継続を訴える予定であることが報じられた。ロシアのウクライナ侵攻から3年が経過し、国際社会は引き続きウクライナへの支援を議論しているが、日本国内では「本当に支援を続ける余裕があるのか」という疑問の声も上がっている。政府は「法の支配」や国際協調の重要性を強調しているものの、国民の間では「まず日本のことを考えるべきではないか」との意見も多い。

日本はこれまでにウクライナへ多額の財政支援や人道支援を行ってきた。しかし、その一方で国内の経済状況は悪化し続けている。物価の高騰、増税の議論、少子高齢化による社会保障費の増加など、日本が直面する問題は深刻だ。特にエネルギー価格の高騰は企業や家庭に直接影響を与えており、国民の負担は増すばかりだ。このような状況の中で、海外支援を優先する政府の方針に対し、「日本国民の生活を第一に考えるべきではないか」と疑問を持つ人が増えているのは当然のことだろう。

また、ウクライナ支援を巡る国際的な動向にも変化が見られる。アメリカをはじめとするG7各国の間でも意見の違いが目立ち始めており、特に支援のあり方について議論が続いている。今回のG7会議でも、カナダが提示したウクライナ寄りの声明案に対し、アメリカが一部の表現を修正するよう求めたと報じられている。こうした動きからも分かるように、G7内でもウクライナ支援に対する温度差が生まれているのは明らかだ。

日本は「法の支配」を重視する立場を示し続けているが、それが日本国民の負担を無視してまで行われるべきなのか、慎重な判断が求められる。特に、日本はG7の中でも財政的に余裕がある国とは言えず、国民の生活水準が低下している中で、海外への支援を優先する姿勢が本当に正しいのかという疑問が残る。

政府がどのような決定を下すにせよ、日本国民の生活を第一に考えた政策が求められる。外交は重要だが、そのために国内の状況を軽視してはならない。今後の政府の対応に注目したい。

執筆:japannewsnavi編集部B

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。