【himuroさんの投稿】
引用元 https://x.com/himuro398/status/1893635033404936491
【消費増税はいらない】「財政赤字が増えても国が破綻することはない」という主張は、最近よく耳にするようになった。確かに、経済成長を促進するためには、消費を冷え込ませるような政策よりも、国民の購買力を高める方が理にかなっている。特に、消費税の増税が議論されるたびに、家計への負担が増し、消費が減退することは過去の例からも明らかだ。私はこの点について、非常に重要な視点だと考えている。
財政赤字の拡大を恐れるあまり、経済成長のチャンスを潰してしまうのは本末転倒だ。日本のように自国通貨を発行できる国は、基本的にデフォルト(債務不履行)することはあり得ない。国債を発行して財政出動を行うことで、景気を活性化させることは、歴史的にも証明されている。むしろ、増税を繰り返して消費を冷え込ませれば、税収そのものが減少し、財政赤字がさらに悪化する可能性がある。このような悪循環に陥る前に、正しい経済政策を選択するべきではないだろうか。
私が特に懸念しているのは、消費税が逆進性の高い税であるという点だ。所得の低い層ほど、収入に対する税負担の割合が大きくなるため、生活必需品の価格上昇が直撃する。すでに物価高騰が続いており、家計の負担は増す一方だ。こうした状況で消費増税を行えば、国民の生活がさらに厳しくなることは避けられない。それにもかかわらず、財政赤字を理由に増税を推進する論調があるのは理解に苦しむ。
税収が足りないのなら、まずは無駄な支出を削減することが先ではないか。行政の非効率な部分や、特定の団体に流れる補助金、さらには政治家の無駄遣いなど、見直すべき点は数多くある。国民の負担を増やす前に、政府自らが改革を進めるべきだ。
また、税収を増やす手段は増税だけではない。経済を成長させ、企業の利益を増やし、雇用を安定させることで、結果的に税収を増やすことが可能だ。特に、日本のように高齢化が進む社会では、労働者の数が減少していくため、生産性向上や投資の促進が重要になる。無理に税収を確保しようと増税を続ければ、企業の競争力が低下し、海外流出が進むリスクもある。そうなれば、経済そのものが縮小し、国の財政状況はさらに悪化することになりかねない。
一方で、国債発行については不安の声も多い。確かに、無制限に国債を発行すれば、インフレが加速するリスクがある。しかし、現在の日本は長年のデフレや低インフレに苦しんできた。適度なインフレを維持しながら経済を拡大させることは、むしろ必要な政策だと考える。世界の主要国と比較しても、日本のインフレ率は極めて低く、過度な財政出動による悪影響を心配する段階ではないのではないか。
さらに、企業経営においても、過剰な税負担は事業の成長を阻害する要因となる。企業の利益が減れば、設備投資や人材育成にかける資金が減少し、結果的に経済全体の成長力が低下する。こうした状況が続けば、長期的に見て日本の国際競争力はさらに弱まるだろう。今求められるのは、企業が自由に成長できる環境を整え、イノベーションを促進することではないか。
また、日本の社会保障制度の維持も重要な課題だ。高齢化が進む中で、医療や年金制度の財源をどう確保するかが問われている。しかし、ここでも増税以外の方法を模索するべきではないか。例えば、経済成長を促進し、税収を自然に増やすことで、社会保障を維持する道もある。また、社会保障制度そのものの効率化や、過度な医療費負担の見直しなど、改革の余地は十分にある。
増税に頼らずに財政を健全化するためには、長期的な視点が欠かせない。短期間で財政赤字を解消しようとすれば、国民の負担が増え、結果として消費が冷え込み、税収も減少する。この悪循環を断ち切るには、経済を成長させ、税収の自然増を狙う政策が求められる。政府は目先の赤字削減ではなく、未来の成長戦略を考えるべきではないだろうか。
私は、消費税を引き上げる前に、もっと他にできることがあると考えている。財政赤字を理由に国民の負担を増やすのではなく、まずは無駄な支出を見直し、経済を活性化させる政策を優先すべきだ。そうすれば、国民の生活も守られ、結果的に財政状況も安定するはずだ。これまでの増税による悪影響を考えれば、慎重な判断が求められることは間違いない。
執筆:編集部A
以下,Xより 【照月さんの投稿…