【MW岩井さんの投稿】
引用元 https://x.com/mwiwai/status/1893396456624501115
「赤いきつね」の炎上騒動が、ある企業の代表による意図的な仕掛けだった可能性が指摘されている。この企業は「広告炎上チェッカー」として活動しており、炎上したカップ麺のアニメ表現について分析する有料セミナーを2月27日に開催予定だという。つまり、自ら炎上を煽り、その結果を商材化して利益を得るという、典型的なマッチポンプの構図だ。
この手法は、まさに「自分で火をつけて消火活動をビジネスにする」やり方に他ならない。現代のSNSでは、企業の広告やプロモーションが炎上しやすくなっており、それを利用して**「問題を指摘する側」**として立ち回り、注目を集めることで自身の事業を拡大しようとする動きが加速している。今回の件も、その延長線上にあると見るべきだろう。
炎上商法は、単なるマーケティング手法の一つとして片付けられる問題ではない。意図的な炎上の仕掛けがビジネスとして確立されれば、企業はますます慎重になり、新しい表現やアイデアが萎縮してしまう。結果として、自由な広告表現が失われ、日本のマーケティングやクリエイティブ業界全体に悪影響を及ぼすことになる。
さらに、この「炎上ビジネス」の主体が、特定の活動家や団体の資金源になっている可能性も指摘されている。炎上の火種を作り、それを**「差別」や「社会問題」**として扱いながら、問題提起をする立場を取ることで影響力を拡大し、最終的には講演会やコンサルティングで利益を得る。この手法が横行すれば、社会全体が疑心暗鬼になり、本当に議論すべき問題とそうでない問題の区別がつかなくなる。
企業側も、こうした「意図的な炎上」に巻き込まれないよう、法的手段を検討するべきではないだろうか。事実無根の批判や、意図的に広告を炎上させる行為は、企業の信用を傷つけるだけでなく、消費者の信頼を損なう危険性もある。企業が毅然とした対応を取ることで、こうしたビジネスモデルの横行を防ぐことができるはずだ。
また、消費者も単純に「炎上しているから問題がある」と短絡的に判断せず、**「本当に問題のある表現なのか?」**を冷静に見極める力を持つことが求められる。SNSの拡散力を利用したマッチポンプの手口に気付かず、それに乗せられてしまえば、結果的にこうしたビジネスモデルを支えることになってしまう。
今回の件は、日本社会にとって非常に示唆に富むケースだ。炎上商法が当たり前になれば、企業は表現の自由を奪われ、消費者は不必要な「問題意識」を植え付けられる。こうした流れを止めるためにも、企業、消費者、そしてメディアは冷静に対応し、意図的な炎上の仕掛けに踊らされないよう注意しなければならない。
執筆:編集部B
FBS福岡放送によると… ht…