米の高騰で日本は悲鳴→LAでの価格に驚き まさかの“逆転”「輸送コストをかけてもこの金額です」
米国のスーパーで山積みになっている日本の米【写真:X(@Shihokomino)より】
米の価格高騰を海外の日本人はどう見ているのか。米国ロサンゼルスのスーパーで売られている日本米の価格をネットに投稿し、日本の異常な状況を指摘したのは、現地を拠点に生鮮品や食品の輸出入を手掛ける夏子は世帯主(@Shihokomino)さんだ。詳しい話を聞いた。
「日本の皆さん 物価が高すぎてヤバい!でおなじみアメリカロサンゼルスの日本米(全農、新潟産コシヒカリ)今週の金額は5キロ3000円です(1ドル150円) 輸送コストをかけてもこの金額です つまり…そういうことです」
2月19日、夏子は世帯主さんがXに投稿したのは、ロサンゼルスの日系スーパーで山積みになって売られているコシヒカリの写真だ。パッケージには漢字が踊り、日本から輸入されたものだと分かる。驚くのはその価格だ。1袋5キロの米が19.99ドル。日本時間21日朝のレートで、約2990円となっている。
この投稿には、「なんでアホほど物価上昇したカリフォルニアの現在でこんなに安くなってるのか」「日本では5キロ4,000円くらいするのに」「誰がアメリカ・ロサンゼルスに超安値で日本の米を輸出(輸入)してるの?」「5kg 3000円としても海外への重量物運搬での送料を加味すると相当に安いはず」「去年は同じくらいの値段で買えてたよ…」など嘆きの声が続々と寄せられた。
日本では、昨年の夏を境に米の価格が急上昇。農林水産省によると、今年2月上旬の米5キロあたりの平均小売価格は3829円と過去最高値を更新。政府は備蓄米の放出準備を始めたものの、スーパーでは5キロ5000円の米も登場し、混乱に乗じた転売ヤーの暗躍も伝えられている。
「アメリカからはメキシコ湾でとれたマグロを日本に空輸したり、日本からは和牛をはじめとして、レストランや日系スーパー相手に食品全般、足の早いいちごなども入れています」と流通事情にも詳しい夏子は世帯主さん。 ロサンゼルスはただでさえ、日本より食料品の物価が高い。
「あんパン3ドル(約450円)くらい。コンビニの菓子パンも同じくらいです。600ミリリットルくらいのペットボトルのコカコーラが2.5ドル(約380円)。セブンイレブンのサンドイッチは1パック6ドル(約900円)」という価格で、少なく見積もっても物価は日本の2倍以上となっている。 日本からの輸入品には、加えて輸送コストがかかる。
「日本のとちおとめ(いちご)は1パック15ドル(約2250円)、日本で150円で売られている菓子パンはこちらに持ってくると2.3ドル(約350円)。輸送費でおよそ倍になるイメージ+為替が関係して3倍くらいの価格になるイメージです」 本来なら、5キロの米も日本の3倍となる1万1500円程度になってもおかしくない。
にもかかわらず、実際は日本よりもリーズナブルだ。 「日本米の価格に関しては、店頭では高くても5キロ25ドル~30ドル(約3750円~4500円)はしない程度です。ここ数年はずっと変わらないですね。お米の写真はお取引先の一つである日系スーパー、Tokyo Centralで撮影したものです。いわゆる、袋に5キロで詰められた米というのは日系スーパーでしかお目にかかれません」と、夏子は世帯主さんは付け加えた。
米国でもここ数年はインフレにより物価が高騰する中、米の価格がそこまで大きな影響を受けていないのはなぜなのか。 「米の値段が上がらない理由、逆に言えば日本で価格が上がってしまう理由はとても簡単だと感じています。米は日本では水と同じなんです。他のものでは代替できない。必需品である。海外のものはそもそも品種が違い対抗馬になり得ない。買わないという選択肢がありませんから、価格調整されることにすごく弱いんです。江戸時代の米騒動から構造は変わらないと思います」と、夏子は世帯主さんは解説した。
[全文は引用元へ…]
【sealさんの投稿】
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/aeb349ef1d79a0aa52a21d8cc8e70c4116b82887
日本国内での米価格の高騰が続く中、アメリカ・ロサンゼルスで売られている日本米の価格が日本よりも安いことが明らかになり、多くの国民が驚きと怒りを感じている。
「日本では5キロ4000円なのに、LAでは輸送コスト込みで5キロ3000円?」
この現象は一体何を意味しているのか。単なる物価の違いでは片付けられない問題が浮かび上がってくる。
まず、日本国内の米価高騰の背景には、昨年の天候不順による収穫量の減少があるとされる。しかし、それだけが原因なのだろうか?政府の農政が適切に機能していれば、ここまでの価格上昇は避けられたはずだ。
さらに、日本政府は「米不足」に対応するために備蓄米の放出を発表したが、市場では5キロ5000円を超える高額な米が登場し、転売業者の暗躍も報じられている。これに対し、アメリカでは安定した価格で日本米が流通している。この差は一体どこから生まれるのか?
考えられる要因の一つは、日本の流通構造にある。日本では農協(JA)を中心とした流通網が米価の決定権を握っており、農家から消費者へ届くまでに中間業者が多数介在している。この「中抜き構造」が価格を不当に押し上げている可能性が高い。実際、輸送コストを含めても海外の方が安く販売できるという現実は、日本国内での過剰なマージンの存在を示唆している。
また、海外市場向けには競争力のある価格設定をしている一方で、日本国内向けには「どうせ買うだろう」という姿勢で高値を維持しているのではないかという疑問も湧く。つまり、「外国には安く、日本人には高く売る」 という構図が出来上がっているのではないか。
この状況を許しているのが、日本の農政を支えてきた自民党であることも見過ごせない。高米価を維持することで農協や大規模生産者は利益を得るが、その負担はすべて一般国民にのしかかる。果たして、誰のための農政なのか?
今、日本人は高額な米を買わされている。しかもその価格が適正かどうかすら疑問が残る。日本の消費者は、もう少しこの問題に目を向けるべきだろう。
執筆:編集部B
現代ビジネスによると… クルド…
以下,Xより 【Mitzさんの…