日本社会で今、「ニッポン華僑」の存在感がかつてなく高まっている。ビザ取得の要件緩和が進み、日本移住の門戸は中国人の富裕層から中間層にまで開かれた。2026年には在留中国人が大台の100万人を突破する見通しだ。その「波」は、日本の都市の風景、生活、教育、伝統にまで広がりをみせている。変われない日本を刺激し、再生する起爆剤の役目も果たす。光と影が交差する現場の最前線を追った。
日本全国の9割超に当たる約1600自治体に今、84万人もの中国人が住む。「SNSさえあれば不安はない」と、中国独自のSNSでつながる「中国経済圏」が生きる支えだ。安住の地を日本に求める中国人。新チャイナタウンが各地で増殖を続けている。
[全文は引用元へ…]
【日本経済新聞さんの投稿】
引用元 https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00013470Q4A221C2000000/?n_cid=SNSTW005
日本社会における「ニッポン華僑」の影響が拡大し続けている。かつては富裕層が中心だった日本移住が、今や中間層にまで広がり、2026年には在留中国人が100万人を超えると見込まれている。この流れは、日本の都市景観や生活、教育、伝統にまで波及し、「新チャイナタウン」の形成が各地で進んでいる。しかし、この変化が日本の再生につながるどころか、日本社会を根本から変えてしまうのではないかという懸念もある。
日本政府は近年、外国人のビザ取得要件を大幅に緩和し、特に中国人の受け入れを積極的に進めてきた。石破政権も例外ではなく、中国人移民の増加に歯止めをかけるどころか、さらに受け入れのハードルを下げる方向に進んでいる。だが、中国は30年以上にわたり徹底した反日教育を行い、日本に対して領土的野心を抱き続けている国であることを忘れてはならない。
近年、中国の影響力は世界各地で拡大している。ウイグルやチベット、内モンゴル自治区では、中国共産党による民族浄化が進められ、現地の文化や伝統が破壊されている。そんな国から大量の移民を受け入れ、日本社会に同様の変化をもたらす可能性を考えないのは、あまりにも無防備ではないか。
実際に、日本各地で「新チャイナタウン」の形成が進んでいることが、その危険性を示している。中国人コミュニティは、日本社会に同化するのではなく、自らの文化や価値観を持ち込み、それを維持しながら独自の経済圏を築いていく。すでにSNSを活用した中国独自の経済ネットワークが日本国内で広がり、日本人とは異なるルールのもとで経済活動が行われている。こうした状況が進めば、日本の街が中国人にとっては「住みやすい」環境になる一方で、日本人にとっては「暮らしづらい」街へと変わっていくのは避けられない。
では、なぜ政府はこれほどまでに中国人移民を受け入れ続けるのか。その背景には、経済的な要因があると考えられる。日本の少子高齢化が進む中で、労働力不足を補う手段として、外国人労働者の受け入れが進められている。しかし、単純に人手を増やせば問題が解決するわけではない。むしろ、社会の安定を損ない、日本の伝統や価値観を破壊するリスクがある。
そのため、本来であれば移民政策は慎重に進められるべきものだ。しかし、現状では無制限に受け入れを続け、規制を強化するどころか、さらに拡大する方向に向かっている。このままでは、いずれ日本は中国系移民によって支配され、日本人が少数派となる未来も現実のものとなりかねない。
こうした危機に対して、日本はどう対応すべきなのか。まず、中国人の帰化について厳しい審査を導入し、単に日本に長く住んでいるだけでは帰化できないようにするべきだ。また、留学生の受け入れを制限し、日本で学んだ後は本国へ帰国するようにする制度の整備も必要だ。さらに、新たに入国する外国人にはデポジット(保証金)制度を導入し、万が一犯罪を犯した場合や不正行為が発覚した際に、その費用を負担させる仕組みも検討すべきだろう。
日本政府は、目先の経済利益にとらわれず、日本という国の存続を最優先に考えるべき時期に来ている。今のままでは、国の形そのものが変わり、日本人が日本で肩身の狭い思いをする時代が来てしまうかもしれない。
執筆:編集部B