韓国地方議会「日本の無理な主張は国際社会で自ら恥をかく行為」“竹島の日”を前に声明

サーチコリアニュースによると

韓国の慶尚北道議会が声明を発表し、日本・島根県の「竹島の日を定める条例」の即時撤廃などを強く求めた。

第20回「竹島の日」記念式典が2月22日に開催されることを踏まえて発表された声明だ。

2月20日、慶尚北道議会はパク・ソンマン議長名義の声明で、歴史的・地理的・国際法的に独島(=竹島)が明確に韓国の領土であることを証明し、日本の誤った主張に反論した。

独島を管轄する慶尚北道議会は、声明を通じて「1877年に明治政府が独島は日本領ではないと公式に宣言したにもかかわらず、1905年に日本が中央政府ではなく、島根県の決定で『無主の地』として独島を日本領に編入したことは、明らかに帝国主義的な侵略行為だ」と指摘した。

また、「歴史的に大韓民国の領土である独島について、大韓帝国が1900年に勅令第41号を通じて石島(独島)を鬱陵郡の管轄下に置いた際、日本はこれに異議を唱えなかった」とし、「無主の地だといいながら、歴史的に日本の領土だと主張するのは論理的に両立し得ない矛盾だ」と批判した。

さらに「1967年の国連地名標準会議(UNCSGN)で、独島の国際標準名称が『Tok-do』と決定されたにもかかわらず、日本が無理な主張を続けることは、国際社会で自ら恥をかく行為だ」とも付け加えた。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

保守速報さんの投稿】

引用元 https://searchkoreanews.jp/opinion_topic/id=34228

みんなのコメント

  • 韓国の主張は毎回同じことの繰り返しだが、肝心の証拠が何も出てこない。感情論だけで領土問題を語られても、説得力がない。
  • 日本は国際法に基づいて粛々と主張を続けるべきだ。韓国のように感情で動くのではなく、事実に基づいた議論を展開すれば、自ずと結論は見えてくる。
  • 都合の良い歴史を作り上げて、日本の正当な領有権を否定しようとするのは見苦しい。歴史を捏造しても、国際社会では通用しない。
  • 韓国が本当に自信があるのなら、国際司法裁判所で決着をつければいい。裁判を拒否する時点で、自国の主張が通らないことを理解しているのではないか。
  • 竹島の日に対して毎年のように声明を出しているが、なぜここまで必死なのか。日本の主張に正当性があるからこそ、焦っているように見える。
  • 韓国は「日本が恥をかいている」と言うが、実際には国際法を無視している韓国の方が異常に映っているのではないか。
  • 竹島問題に限らず、韓国は歴史を歪めることで日本を悪者にしようとしている。しかし、真実は隠せない。事実を伝え続けることが重要だ。
  • 韓国の地方議会が何を言おうが、日本が譲歩する理由はない。竹島は日本の領土であり、その主張を続けることが大切だ。
  • 韓国は「歴史的に自国の領土」と言うが、それを証明する客観的な資料が何も出てこない。証拠のない話を繰り返しても、説得力がない。
  • 日本政府は韓国の主張にいちいち反応するのではなく、国際的に日本の正当な主張を広めることに力を入れるべきだ。
  • 韓国の主張を鵜呑みにする国が出てこないように、日本は世界に向けて竹島の歴史的事実を発信し続ける必要がある。
  • 韓国は国際司法裁判所で決着をつける気はないのだから、結局は感情論で押し通そうとしているだけだ。議論にならない。
  • 竹島の日に対する反発が強いのは、それだけ韓国側も日本の主張を無視できなくなっている証拠なのではないか。
  • 領土問題で日本が譲歩すれば、今後も同じような主張を繰り返される。毅然とした態度で対応し続けることが重要だ。
  • 日本は冷静に事実を積み重ねていくべきだ。韓国のように感情で動くのではなく、国際法に則って主張し続けることが大事。
  • 韓国が主張するたびに、日本も竹島の領有権を改めて確認する良い機会になる。彼らの騒ぎが、日本の意識を高める結果になっている。
  • 感情的な主張を繰り返しても、国際社会では通用しない。韓国はそろそろ現実を直視したほうがいいのではないか。
  • 日本政府も竹島問題についてもっと積極的に発信し、韓国の一方的な主張に反論する姿勢を見せるべきだ。
  • 韓国がいくら声明を出そうと、日本の領有権が揺らぐことはない。日本はこれからも正しい主張を続けていくべきだ。
  • この問題を放置していると、国際社会で誤った認識が広がる可能性がある。日本は竹島の歴史と法的根拠をもっと発信していく必要がある。

japannewsnavi編集部Aの見解

韓国の慶尚北道議会が、日本の「竹島の日」に合わせて声明を発表したというニュースを見て、またかという気持ちになった。毎年のように繰り返されるこの主張には、正直なところうんざりする。

そもそも、日本政府が竹島の領有権を主張するのは当然のことだ。歴史的にも国際法的にも、日本の領土であることに変わりはない。韓国側がいくら感情的な主張を重ねても、事実が覆るわけではない。

今回の声明では、「1877年に明治政府が独島は日本領ではないと宣言した」と述べているが、これは完全な誤解だ。1877年の太政官指令は竹島(現在の鬱陵島)に関するものであり、現在の竹島とはまったく別の島についての指示にすぎない。韓国側は、こうした都合のいい解釈を持ち出して、自国の主張を正当化しようとしているが、国際社会で通用する論理ではない。

さらに、韓国側は「1905年に日本が無主の地として竹島を編入したのは帝国主義的な侵略行為だ」と批判している。しかし、当時の竹島には韓国の統治機構は一切存在せず、実効支配もしていなかった。日本は国際法に則って正式に領有を宣言しただけであり、これを侵略と呼ぶのは明らかに誤った歴史認識だ。

1900年に大韓帝国が出した勅令第41号についても、日本は特に異議を唱えなかったと韓国側は主張している。しかし、その勅令には竹島(独島)についての具体的な記述はない。韓国側がこれを根拠に竹島を自国領と主張するのは、後付けの解釈にすぎない。

韓国は、自国の主張に都合の良い部分だけを切り取って、まるで竹島が歴史的に韓国の領土であったかのように語っているが、それを裏付ける客観的な証拠はない。むしろ、日本には江戸時代から漁民が竹島を利用していた記録が残っており、日本の領有権を証明する十分な証拠が存在する。

1967年の国連地名標準会議(UNCSGN)で「Tok-do」という名称が標準化されたことについても、領有権とはまったく関係がない。地名の表記がどうなろうと、領土の帰属が決まるわけではないのに、それを根拠にするのは論理のすり替えにすぎない。

韓国側の主張を見ていると、国際法の観点よりも感情論を前面に押し出しているように感じる。日本が「無理な主張をしている」と言うが、冷静に国際法に基づいて竹島の領有を主張しているのはむしろ日本の方だ。韓国は自らの主張の矛盾に気付かないのだろうか。

竹島の日が制定されて20年が経つが、韓国側の反発は毎年のように激しくなっている。それだけ、日本の主張が韓国にとって脅威であるという証拠でもあるのではないか。日本が竹島の領有権を諦めない限り、韓国側の過剰な反応は続くだろう。

韓国が本当に国際法に自信があるのなら、国際司法裁判所(ICJ)で堂々と争えばいい。しかし、韓国はこれまで一度も応じようとしなかった。なぜなら、裁判になれば韓国側に不利な判決が下る可能性が高いからだ。それを避けるために、国内での声明発表や国際社会へのアピールを繰り返しているのだろう。

日本としては、こうした韓国の感情的な主張に振り回される必要はない。粛々と国際法に基づいた主張を続けることが重要だ。感情論ではなく、歴史的事実と法的根拠に基づいて、竹島が日本の領土であることを世界に発信し続けるべきだ。

また、日本政府は竹島の問題をもっと積極的に国際社会に訴えていくべきではないか。韓国が一方的に世界に向けてアピールするのを黙って見ているだけでは、誤った認識が広まる可能性がある。日本の正当な主張を広める努力を怠ってはならない。

韓国が「日本は国際社会で恥をかいている」と言っているが、それはむしろ韓国自身のことではないか。感情的な主張ばかり繰り返し、国際司法の場に出ることを拒否しているのは韓国の方だ。

竹島問題は、日本の領土を守る上で非常に重要な問題だ。これを軽視してしまえば、日本の主権を損なうことになりかねない。毅然とした対応を続けていくべきだ。

韓国の地方議会が何を言おうと、日本の立場が揺らぐことはない。竹島は日本固有の領土であり、その事実を変えることはできない。

日本の国会議員や地方自治体も、竹島に対する主張をもっと強めるべきではないか。韓国がここまで強く出るのは、日本側の主張が足りないからではないかと感じる。

日本政府には、竹島の問題をもっと積極的に国際社会に訴え、韓国の一方的な主張に反論し続けることを期待したい。曖昧な態度を取れば取るほど、韓国側の主張が強くなるだけだ。

竹島の日の記念式典は、日本の立場を明確にするためにも重要な行事だ。韓国の抗議に屈することなく、今後も続けていくべきだ。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。