Categories: 国内

【亀田製菓】米価高騰・収量減少に危機感…新潟県の農家と合同会社設立

新潟日報によると

 米菓大手の亀田製菓(新潟市江南区)は、農業参入を目指して新潟県阿賀野市の農家5人と「合同会社ナイスライスファーム」(阿賀野市)を設立した。2025年は約28ヘクタールでコメを栽培する。

米価が全般的に高騰する中、米菓用の原料米の安定調達につなげる。合同会社と米菓に適した新品種の研究も進める方針だ。

設立した合同会社の水田  米菓業界では近い将来にコメの生産量が需要を下回るとの危機感がある。さらに近年の猛暑によって原料米の収量が減少。主食用米も高騰している中で調達が難しくなっており、亀田製菓は輸入米の割合を増やして対応している。

 国内での調達を強化するため、地元JAに相談し、過去に加工用米の開発で協力した経験のある阿賀野市の農業斉藤毅さん(67)らと合同会社を設立することになった。

 資本金は60万円で亀田製菓が16・7%を出資した。農地や農機は参加する農家からのリースで運用する。

 25年はコシヒカリやこしいぶき、ゆきん子舞などを栽培し、150トン弱の収穫を見込む。

JAに全量販売し、その3割を亀田製菓がJAを通して購入する予定だ。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【パンケーキさんの投稿】

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9e58f1b3e55d5da7877d41105e08217ac6164a?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250221&ctg=loc&bt=tw_up

みんなのコメント

  • 亀田製菓として農地を取得して、業務委託としてその合同会社へ農作業を委託するという事ではなく、あくまで合同会社が作った物をJAを通して亀田製菓に3割を販売するという流れにしたのは、うまくいかなかったときにすぐに農業部門を切り離せるようにという事なんでしょうかね。
  • JAが絡むとなると確保は出来ても金額的な面で、長い目で見れば農家も亀田も一定の成果は出ても大成功には成らないと思われますね。良いのはJAだけではないだろうか。今後も含めて続報を期待したい。
  • 米菓の原料は古米やくず米などの単価の低い米が中心だから米菓用の原料米の安定調達にはつながらないと思う。 普通に栽培した米をあえて米菓の原料にはしないだろう。
  • 資本金が僅か60万円でも、農業法人ならJAから国の補助金等を含めれば2億円程度の借金はは引っ張ってこれる。農家を参入させているのはそういう面が有るからだろう
  • コメは昔から十分足りているのにさらにコメが足りない足りないとマスコミが煽れば煽るほど消費者は間違った認識をして高くても買いに行く。会社も高いくらいなら自分らで農家と契約したほうがよほど安くなるとの認識なんでしょう。一気に値下がりしたらどうなることやら
  • 水田を管理して、そのうちの3割しか米菓に使用しないって。海外の米は維持しつつ、国産米アピールに必死のようで。
  • 農業やるなら、ちゃんと農地買って、自社で本格的にやれよ 補助金目当てのリース農業とか、なんの意味があるんだ
  • 農家との協力って聞こえはいいけど、結局は契約で縛って安定供給を確保するだけだろうな 農家が損しないといいけど
  • 米価が高騰してるのは確かに問題だけど、大企業がこういう形で動き出すと、最終的には価格のコントロールにまで関わってきそうで怖いな
  • 結局、大手がこうやって農業に入ってくると、政府の補助金の使い方もどんどん変わっていくんだよな 零細農家はますます厳しくなるぞ
  • あーなるほど そういうことなんですね 農業参入って聞こえはいいけど、実際は補助金狙いじゃないのか
  • 資本金60万で農業参入? 大企業が本気でやる金額とは思えないんだが どう考えても補助金ビジネス臭い
  • 亀田製菓が農業に参入って言っても、自社で土地を持つわけじゃなくて農家のリースでしょ それって本当に農業なのか?
  • 結局、米価が高騰したら自分たちで作ったほうが安いってことなんだろうな なんか釈然としないわ
  • 赤字補填のために補助金狙いかもな こういう「農業参入」って名目の事業って、大体税金が絡んでくるんだよな
  • 資本金少なすぎて笑った これで大手企業が本気で農業をやるって? どう考えても形だけ
  • 新規参入って言っても、自社で農地も用意せず、機材もリースで、JA経由で米を買うだけ それって本当に農業やる気あるのか
  • JA経由で販売して、その一部を自社で買い戻す? それなら最初から自分たちで作った米を直接使えばいいのに 回りくどい
  • 加工米が足りなくなりそうだから、自分たちで確保するっていうのは理解できるけど、それなら最初からやっておけばよかったんじゃないの?
  • 輸入米が増えてるって話なのに、わざわざ国内で作るってことは、やっぱり補助金の関係なのかね
  • 米価高騰で農家は困ってるのに、こういう形で企業が参入すると、結局既存の農家が割を食うことになる気がする
  • 大企業が農業に参入して補助金まで受け取るなら、零細農家はますます厳しくなるよな こういうの、どうにかならないのか
  • 亀田製菓みたいな大企業が農業をやるってことは、農業補助金が今後さらに企業向けにシフトするってことなんだろうな
  • 結局、日本の米作りがどんどん企業主導になって、個人農家が生き残れない状況になるってことか 農政も考え直すべきだろ
  • 資本金60万で農業会社設立って、完全にお飾りじゃん 本気で農業やるなら、もっとまともな規模で始めるだろ
  • こういう企業の農業参入って、最終的にはコスト削減と補助金目当てでしょ 本当に日本の農業のためになるとは思えない

japannewsnavi編集部Bの見解

亀田製菓が米価の高騰と収量減少に対応するため、農業参入を決めたことが注目を集めている。同社は新潟県阿賀野市の農家5人と合同会社を設立し、2025年には約28ヘクタールでコメを栽培するという。

一見すると、これは企業が安定した原料供給を確保するための前向きな取り組みに見える。しかし、よく見ると疑問点も多い。まず、合同会社の資本金がわずか60万円であり、そのうち亀田製菓が16.7%を出資しているという点だ。大手企業が新たな農業事業を始めるには、あまりにも小規模すぎる。

また、農地や農機は農家からのリースで賄うという点も気になる。企業が農業参入するなら、自社で農地を取得し、機材を導入するのが普通ではないか。これは単なる「形式的な参入」に過ぎないのではないかという疑念が生まれる。

さらに、亀田製菓はこれまで輸入米の割合を増やすことで対応してきたが、それでも国内生産の強化に乗り出すということは、今後の米市場の動向を見越した戦略とも考えられる。しかし、その背景には政府からの補助金狙いがあるのではないかという見方も出ている。

国内の農業分野にはさまざまな補助金制度が存在し、新規参入する企業に対しても優遇措置が取られることが多い。資本金が少額であること、農地を自社で持たないことなどを考えると、「農業振興」を掲げつつ、実態は補助金目当てのスキームなのではないかという疑念が拭えない。

また、収穫された米の販売方法にも疑問が残る。JAに全量販売し、その3割を亀田製菓が購入するという仕組みになっているが、それならば直接農地を確保し、亀田製菓の専用米として生産するほうが効率的ではないか。わざわざJAを通す理由は、制度を利用した取引形態を維持するためなのかもしれない。

さらに、今後の米市場における影響も考えなければならない。現在、日本の米価は高騰しており、特に主食用米の価格上昇が顕著だ。これにより、米菓用の原料米の調達も困難になっている。亀田製菓が自ら米生産に乗り出すことで、他の食品メーカーにも同様の動きが広がる可能性がある。

しかし、大手企業が農業に参入することで、既存の農家との競争が激化するリスクもある。特に、企業が補助金や優遇措置を活用して有利な立場に立つことになれば、伝統的な農業経営者が不利な状況に追い込まれる可能性がある。

このように、亀田製菓の農業参入は単なる原料確保のためだけではなく、今後の業界動向に影響を与える可能性がある。しかし、その実態が補助金頼みの形式的なものに終わらないかどうか、しっかりと監視する必要がある。

今後の動向を見守りながら、本当に農業の発展に貢献する形での企業参入なのか、それとも補助金を活用した事業モデルなのか、慎重に判断することが求められる。

執筆:編集部B

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。