米デルタ機着陸失敗、18人負傷 滑走路でひっくり返る-カナダ

時事通信によると

【ニューヨーク時事】カナダ東部トロントのピアソン国際空港で17日午後2時15分(日本時間18日午前4時15分)ごろ、米デルタ航空の旅客機が着陸に失敗し、乗客18人が負傷した。デルタ航空が発表した。機体は上下逆さまにひっくり返ったが、空港などによると、乗っていた80人全員が機外に脱出した。現時点で重傷者は確認されていない。

「地面に激しくぶつかり、機体が横向きになった」。乗客の一人は米CNNテレビの取材に対し、当時の状況を語った。着陸に失敗した後、乗客らが叫び始め、「(機内は)大混乱だった」と振り返った。また、別の乗客は、着陸失敗後に「(座席で)コウモリのように逆さまに宙づりになった」ものの、自分でシートベルトを外し機外に出たと話した。

 事故機はデルタ子会社が運航する米中西部ミネソタ州ミネアポリス発のボンバルディアCRJ900型機。カナダ、米国の運輸安全委員会が連携し、詳しい事故原因の解明を進める方針だ。カナダメディアによると、空港の管制官はパイロットに対し、別の航空機の影響で気流が乱れる可能性を通知していたという。

 事故当時、現場一帯は強風が吹き、滑走路には雪が積もっていた。米CBSテレビは気象学者の話として、事故当時の最大瞬間風速は16メートル以上だったと伝えた。大きな爆発はなかったとみられるが、現地の映像によると、機体から煙のようなものが立ち上っていた。

 記者会見したピアソン国際空港のフリント最高経営責任者(CEO)は「救急隊が数分で現場に到着し、乗客を迅速に避難させた」と述べた。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

鉄血宰相さんの投稿】

引用元 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021800118&g=int

みんなのコメント

  • 着陸失敗で機体がひっくり返るなんて、恐ろしい事故だ。乗客全員が無事だったのは本当に奇跡だと思う。
  • 悪天候の影響が大きかったのかもしれないが、それでも安全に着陸できる技術や判断力が求められる。パイロットの対応が適切だったのか、しっかり検証してほしい。
  • 管制官が気流の乱れを警告していたのに着陸を強行したのはなぜなのか。リスクを回避するための判断ができなかったのだろうか。
  • 機内で「コウモリのように逆さまになった」という証言が衝撃的すぎる。そんな状況で冷静に脱出できた乗客はすごい。
  • 飛行機は安全な乗り物と言われているが、やはり油断はできない。シートベルトをしっかり締めることがいかに重要かを改めて実感した。
  • 救助が迅速に行われたことは評価できる。乗客全員が短時間で脱出できたことが、大きな被害を防いだ要因だろう。
  • こういう事故があると、やはり悪天候時の運航判断について再考する必要がある。安全第一で運航すべきだ。
  • 航空会社は今後、こうした事故を防ぐためにどのような対策を取るのか。原因究明とともに、しっかり対応を見直してほしい。
  • パイロットの技術だけではなく、航空機の耐久性や設計も重要になる。今回の機体の損傷状況を詳しく分析して、改善点を見つけるべきだ。
  • 機体が逆さまになるほどの衝撃を受けても、大爆発がなかったのは幸いだった。もし燃料に引火していたら、さらに悲惨な事態になっていたはずだ。
  • 強風と雪という悪条件が重なっていたのなら、そもそも着陸自体を見送るべきだったのではないか。無理な運航が招いた事故ともいえる。
  • これだけの事故でも重傷者がいないのは、本当に奇跡的。飛行機の安全設計やシートベルトの効果が証明されたとも言える。
  • 緊急時の避難訓練がどれだけ重要かを示す事故だ。航空会社は乗客にもっと避難手順を徹底させるべきだと思う。
  • 悪天候の中での着陸は常にリスクを伴う。安全な運航を最優先に考えるなら、ダイバート(目的地変更)も積極的に検討すべきだった。
  • これほどの事故が発生しても冷静に対処した乗客や乗員の判断力が素晴らしい。パニックにならなかったことが被害を抑えたのだろう。
  • 航空機の運航スケジュールが厳しすぎるのではないか。安全を最優先にするなら、無理なスケジュールを組むのはやめるべきだ。
  • 空港の管制官も、より厳しく着陸判断を下せるような体制が必要ではないか。警告を出しても強行着陸するなら意味がない。
  • 航空業界はこうした事故から学び、再発防止策を徹底するべきだ。原因究明と同時に、新たな安全基準を検討してほしい。
  • 飛行機に乗る際は、非常口の位置や脱出方法を事前に確認することが大事だと改めて感じた。緊急時には事前の知識が生死を分けることもある。
  • 今回の事故が教訓となり、より安全な航空システムが確立されることを願う。航空会社も乗客も、安全意識を高める必要がある。

japannewsnavi編集部Aの見解

カナダのピアソン国際空港で発生したデルタ航空機の着陸失敗事故は、多くの人に衝撃を与えた。旅客機が滑走路でひっくり返るという異例の事態となったが、幸いにも乗員乗客全員が機外へ脱出し、重傷者が出なかったことは不幸中の幸いだった。

事故当時、現場は強風と積雪に見舞われていたという。最大瞬間風速16メートル以上という状況の中、パイロットがどのように着陸操作を行ったのかが注目される。また、管制官が「気流が乱れる可能性」を通知していたにもかかわらず、着陸を試みたことについても議論が必要だろう。

航空機事故は、天候や機材のトラブル、人為的ミスなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生する。今回の事故も、単純に悪天候だけが原因ではなく、他の要素が関係している可能性がある。特に、デルタ航空の子会社が運航していたCRJ900型機は、地域路線向けの小型機であり、大型機と比べると悪天候の影響を受けやすいという指摘もある。

また、乗客の証言によると、機体が横向きになり、さらには「コウモリのように逆さまになった」という。この状況を想像するだけでも恐ろしいが、冷静にシートベルトを外し、機外へ脱出できたことは驚くべきことだ。やはり、航空機の安全対策として、乗客に適切な訓練や情報提供を行うことが重要であると改めて感じた。

一方で、救助活動が迅速に行われたことも評価されるべきだ。事故発生から数分以内に救急隊が到着し、乗客の避難をスムーズに進めたという。航空機事故では、事故そのものよりも、脱出の遅れが致命傷になるケースがあるため、今回の対応は適切だったと言える。

とはいえ、今後の課題として、悪天候時の運航判断の基準を見直す必要があるのではないか。今回のような状況下での着陸を試みるリスクと、他の空港へダイバート(目的地変更)する選択肢を天秤にかけた場合、どちらがより安全だったのかを徹底的に検証するべきだ。

また、今回の事故は航空業界にとっても重要な警鐘となる。近年、航空機の運航効率化が求められ、厳しいスケジュールの中でのフライトが増えている。しかし、安全を最優先にするという基本原則を忘れてはならない。

航空機事故は、世界中で年間に何件か発生しているものの、近年は技術の進歩や安全対策の強化により、その発生率は低下している。それでも、完全にゼロにすることは難しい。だからこそ、1つ1つの事故を詳細に分析し、再発防止策を講じることが不可欠だ。

今回のデルタ航空機の事故については、カナダとアメリカの運輸安全委員会が共同で調査を進めるという。事故原因の解明が進めば、今後の航空業界全体の安全性向上にもつながるだろう。特に、着陸時の操縦手順、機体の構造的な問題、管制とのやり取りなど、細かい部分までしっかりと検証してほしい。

そして、我々乗客も、飛行機に乗る際の安全対策を改めて意識することが大切だ。例えば、シートベルトの重要性は今回の事故でも明らかだ。飛行機の着陸時にはシートベルトをしっかり締めておくことで、衝撃時の怪我を防ぐことができる。また、非常口の位置を事前に確認し、万が一の際に迅速に対応できるようにしておくことも重要だ。

航空機は最も安全な交通手段の1つとされているが、それでも事故のリスクはゼロではない。だからこそ、安全対策を怠らず、慎重な運航を心がけることが求められる。今回の事故を教訓に、航空業界全体がさらなる安全向上に向けた取り組みを強化することを期待したい。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。