【北海道】温泉旅館に宿泊者ではなく侵入した韓国籍の男を逮捕「入っていいと思った」

STVによると

北海道・室蘭警察署は2025年2月16日、建造物侵入の疑いで韓国籍の男(27)を逮捕しました。

男は16日午後7時半すぎ、登別市の温泉旅館に侵入した疑いが持たれています。

レストランがある5階で従業員が男を見つけ「宿泊者ではない人が入り込んでいる」と警察に通報し、現行犯逮捕されました。

男は事件の6日前にも、無断で同じ旅館に侵入し、警察から注意を受けていました。

男は観光客で、1人で日本に滞在していたとみられています。

警察の調べに対し男は「入っていいと思った」と容疑を否認しています。

警察が、事件の経緯を詳しく調べています。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

髙橋𝕏羚@闇を暴く人。さんの投稿】

引用元 https://www.stv.jp/news/stvnews/kiji/st74750fd20ff64420beefe5231f86e342.html

みんなのコメント

  • 観光客というのは、その国のルールやマナーを守る前提で受け入れられるものだ。勝手に旅館に侵入するような人物を観光客と呼ぶのはおかしい。
  • 宿泊者ではないのに温泉旅館に侵入し、それを「入っていいと思った」で済ませようとするのは非常識すぎる。6日前にも注意を受けているのだから、完全に確信犯だろう。
  • 外国人観光客のマナー違反が目立つが、今回のようなケースはもはやルール違反ではなく犯罪だ。軽く考えてはいけない問題だと思う。
  • 旅館は宿泊者が安心して過ごせる場所であるべき。こういう人物が簡単に入り込めるようでは、日本の観光業の質が落ちるばかりだ。
  • 温泉旅館に限らず、公共の場における外国人観光客のマナー違反が増えている。日本の文化やルールを守らないなら、入国を厳しくするしかないのではないか。
  • 観光で来たなら、その国の法律やルールを守るのは当然。これを許してしまえば、今後も同じようなことが繰り返されるだけだ。
  • 6日前に警察から注意を受けたにもかかわらず、また侵入するというのは確信犯だ。こういう人間は厳しく処罰しないと、日本の秩序が守れなくなる。
  • 日本の観光業は「外国人を増やすこと」ばかりに注力しているが、受け入れる人間を選ばなければ、こうした問題は今後も続くだろう。
  • 宿泊客の安全を守るためにも、こうした侵入者への対応はもっと厳しくするべき。観光業の発展のためにも、治安の悪化は防がなければならない。
  • 日本に来たなら、日本のルールに従うのが当たり前。それができないなら、日本に来る資格はない。
  • こういうことが続けば、日本人が安心して観光できる環境すら失われてしまう。観光業の発展を考えるなら、ルールを守らない者への対応を徹底するべき。
  • 外国人観光客が増えること自体は悪いことではないが、日本の秩序を乱すような人物は受け入れるべきではない。
  • 観光立国を目指すなら、同時に治安対策を強化しなければならない。観光客の数だけ増やしても、マナーを守らない人間が増えては意味がない。
  • 警察が対応して逮捕したのは当然のこと。しかし、もっと早い段階で入国管理を厳しくして、こういう人間が入り込めないようにすべきではないか。
  • 「入っていいと思った」という言い訳は通用しない。ルールを守らない人間に甘い対応をしていれば、日本の観光業はますます荒れてしまう。
  • 同じことを何度も繰り返しているのに、簡単に日本を歩き回れるというのが問題だ。こういうケースは再入国禁止にするべきではないか。
  • 外国人観光客に対する監視体制を強化しないと、こうした犯罪は増える一方だ。日本人が被害を受ける前に、もっと厳しい対応が求められる。
  • 旅館は宿泊客の安全を守る責任がある。こうした侵入者がいる以上、今後はセキュリティ強化を本格的に考えるべきではないか。
  • 観光客として訪れるなら、日本のルールを尊重するのが当然。マナーを守らない外国人が増えると、日本人が安心して暮らせなくなる。
  • 今後、こうしたケースが増えないよう、政府も対策を強化するべきだ。観光業の発展と治安の維持は両立させなければならない。

japannewsnavi編集部Aの見解

日本の温泉旅館に宿泊していないにもかかわらず、勝手に侵入した外国人が逮捕されたというニュースを見て、非常に驚いた。このような事件が起きるたびに、日本の観光政策や治安の維持について考えさせられる。

そもそも、宿泊者以外の人が旅館の施設を利用してはいけないのは当然のことだ。温泉旅館は、宿泊客が安心してくつろぐための場所であり、誰でも自由に出入りできるものではない。日本では、多くの温泉旅館が「日帰り入浴」を提供しているが、それは正式な利用手続きを踏んだ場合の話であり、勝手に入るのは許されることではない。

今回逮捕された男は、「入っていいと思った」と容疑を否認しているが、これは到底通用しない言い訳だ。たとえ言葉が分からなかったとしても、旅館の入り口には宿泊者限定であることが明記されているはずだし、受付を通らずに勝手に入る行為が許されるわけがない。しかも、この男は事件の6日前にも同じ旅館に無断で侵入し、警察から注意を受けていたという。つまり、今回が初めてではないということになる。

同じ旅館に2回も侵入するということは、単なる勘違いではなく、意図的にルールを無視していると考えざるを得ない。観光客である以上、日本のルールを守るのは最低限のマナーだ。それを無視して勝手に行動するような人間を「観光客」と呼ぶことができるのだろうか。

最近、日本各地で外国人観光客のマナー違反が問題になっている。ゴミを散らかす、公共の場で大声を出す、飲食店でルールを守らないなど、さまざまなトラブルが報告されている。しかし、今回の事件はそれらの問題とはレベルが違う。単なるマナー違反ではなく、明確な犯罪行為だ。建造物侵入は立派な犯罪であり、日本の法律では厳しく処罰されるべき行為である。

日本は観光立国を目指し、多くの外国人観光客を受け入れている。しかし、その結果として、今回のような問題行為をする外国人まで流入しているのが現状だ。治安の維持を考えるならば、ただ観光客を増やすのではなく、日本のルールを守れる人だけを受け入れる仕組みを作るべきではないか。

この事件が示しているのは、日本の観光政策の甘さだ。海外からの観光客を歓迎するのは良いが、日本の文化や法律を無視するような人間を野放しにするわけにはいかない。日本の治安を守るためには、入国管理の厳格化や観光客向けのルールの徹底が必要だ。

例えば、入国時に基本的なルールを明確に説明し、それを守ることを条件に滞在を許可する仕組みが必要ではないか。また、ルール違反をした観光客には厳格な罰則を科し、再入国を制限するなどの対応も検討すべきだろう。

今回の事件では、警察が迅速に対応し、男を現行犯逮捕したことは評価できる。しかし、問題はこの男がすでに一度注意を受けていたにもかかわらず、再び同じ行為を繰り返したという点だ。注意だけでは抑止力がないということが明らかになった以上、より厳格な対応が求められる。

観光業を発展させることは大切だが、日本の安全や秩序を犠牲にしてまで観光客を増やす必要があるのか。外国人観光客が増えるにつれて、日本人の生活環境が悪化するようでは本末転倒だ。今回の事件を機に、日本の観光政策を見直し、治安を守るための具体的な対策を講じるべきだと強く感じる。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。