公明党赤羽議員、無料でグリーン車に乗りながら普通車両では廃止された車内販売のドリンク料金に不満ポスト→炎上&削除

以下,Xより

うえはた のりひろ 神戸市会議員さんの投稿】

引用元 https://x.com/NorihiroUehata/status/1891329237061103931

みんなのコメント

  • 炭酸水が高いと不満を言う前に、国会議員の無料パスの方がよほど問題ではないのか。庶民は交通費も自腹なのに、その感覚がないことに驚く。
  • 国会議員がグリーン車に乗れるのは特権だろう。それなのに、価格に文句を言うのは完全に庶民感覚とズレている。
  • 新幹線の車内販売は普通車では廃止されているのに、グリーン車で提供されるものにケチをつけるのは筋違い。高級ホテルのルームサービスに文句を言うようなものだ。
  • そもそも、160円の炭酸水を高いと感じるなら、駅で事前に買えば済む話。それをわざわざXで発信する意図がわからない。
  • 物価高を批判したいのなら、炭酸水の値段ではなく、生活必需品の値上がりや光熱費の負担増を取り上げるべきだ。
  • 政治家がXで庶民アピールをしようとして失敗した典型例。根本的に国民の感覚とズレているから炎上する。
  • 無料パスで移動している国会議員が、一般人が払う金額に対して文句を言うのは滑稽でしかない。
  • 削除するくらいなら最初から投稿しなければよかった。政治家の発言には責任が伴うことを理解していないのか。
  • 新幹線の運賃が高くても、国会議員は負担しないから実感がないのだろう。庶民の感覚を理解するためにも、一度無料パスを返上してみてはどうか。
  • グリーン車に乗る人のための価格設定を、普通車の感覚で語るのは無理がある。そもそも、グリーン車利用者は価格に納得しているのではないか。
  • 駅の売店やコンビニで買えば、もっと安く手に入るのに、わざわざ車内販売の価格に文句を言うのは理解しがたい。
  • この発言が支持されると思って投稿したのだとしたら、国民感覚とあまりにも乖離していることに気づいた方がいい。
  • 高いと感じるなら、消費税の減税や物価抑制策を議論すればいい。なぜ一議員がXで愚痴を言うのか意味不明。
  • 炎上して投稿を削除するのではなく、批判を受け止めて説明すべきではないか。政治家の責任感の欠如が露呈した。
  • 政治家が発信する情報は影響力がある。単なる不満をXに投稿するのではなく、政策に反映させるのが仕事ではないのか。
  • 税金で負担された移動費なのに、国民が自腹で払っている金額に文句を言うのはおかしい。
  • 普通の感覚なら、炎上することくらい予測できたはず。政治家としてのメディアリテラシーを疑う。
  • 価格の高騰に問題があるなら、物流コストや原材料費の上昇に目を向けるべきで、単なる値段の高さを指摘しても意味がない。
  • 無料で乗っている立場の人が価格を批判すると、どうしても庶民の共感を得られない。まずは身をもって負担を経験するべきだ。
  • 国会議員がXで庶民感覚をアピールしようとしても、背景を知られていれば逆効果になるだけ。しっかり国民の声を聞いて政策に反映させることが本来の仕事だ。

japannewsnavi編集部Aの見解

公明党の赤羽かずよし議員が、新幹線の車内販売で炭酸水300mlが160円だったことに不満を漏らし、「高い、二度と買うことはないでしょう」とXに投稿したことが大きな批判を浴び、最終的には投稿を削除する事態となった。この発言に対し、神戸市会議員のうえはたのりひろ氏は「まさか共感してもらえると思いました?」と疑問を呈し、SNS上でさらに議論が広がった。

この騒動を見て感じたのは、赤羽議員の発言があまりにも庶民感覚とかけ離れているということだ。そもそも、赤羽議員は「国会議員特権」で新幹線に無料で乗車している。多くの国民が高い運賃を払って移動しているのに対し、彼は税金で賄われたパスを使ってグリーン車を利用しているわけだ。その立場にありながら、たかが160円の炭酸水の価格に文句を言うこと自体、庶民の感覚とはかけ離れていると言わざるを得ない。

さらに、新幹線の車内販売は現在、普通車ではすでに廃止されている。つまり、赤羽議員が問題視した「高すぎる炭酸水」は、グリーン車向けの特別な販売サービスの一部として提供されているものだ。グリーン車の車内販売は、普通車の販売とは違い、サービスの一環として提供されており、価格が高めに設定されるのは当然である。そもそも、飛行機の機内販売や高級ホテルのルームサービスなども同様で、特定のサービスを受ける場合、そのコストが上乗せされるのは当たり前のことだ。

この事実を踏まえると、赤羽議員の発言は的外れであるだけでなく、「庶民目線の政治家」を演出しようとした結果、大失敗したとも言える。一般の国民が「物価高で生活が苦しい」と訴えるのとは異なり、特権を享受する立場にいる国会議員が「炭酸水が高すぎる」と不満を述べても、共感が得られるはずがない。それどころか、「お前が言うな」と反発を招くのは当然のことだろう。

物価高騰は確かに日本全体の問題ではあるが、赤羽議員の投稿が物価問題への関心から出たものとは到底思えない。もし本気で物価高について憂慮しているなら、国会での政策議論の中で適切な対策を講じるべきであり、SNSで単なる個人的な不満を吐き出すのは政治家として軽率だ。物価問題を扱うならば、例えば最低賃金の引き上げや生活必需品の価格抑制策について議論するのが本来のあるべき姿だろう。

また、新幹線の車内販売価格が高めに設定されているのには、それなりの理由がある。流通コストや保管コスト、そしてスタッフの人件費などが含まれているため、駅の売店や自動販売機と同じ価格にはならないのは当然のことだ。

この件が炎上し、赤羽議員が投稿を削除したことも興味深い。炎上したから削除するというのは、問題発言をしておきながら責任を取らずに逃げるようなものだ。本当に信念を持って発言したのであれば、なぜ削除したのか。批判を受けたなら、それに対して説明し、自分の立場を明確にすべきではなかったのか。

また、国会議員が新幹線を無料で利用できる制度自体にも疑問を持つべきだ。新幹線の運賃は決して安くはなく、国民は自腹で高額な運賃を払っている。一方で、議員は税金でグリーン車に乗りながら、「炭酸水が高すぎる」とぼやく。この状況を目の当たりにすれば、多くの国民が不満を抱くのは当然のことだろう。

もし赤羽議員が本当に国民の立場に立って発言したいのであれば、無料パスを返上し、一般の国民と同じ条件で新幹線を利用すればいい。そうすれば、現実の交通費負担や物価高の実態をより深く理解できるはずだ。

今回の件は、政治家がSNSをどう使うべきかを改めて考えさせる事例となった。SNSは気軽に発信できる一方で、その発言がどのように受け取られるかを十分に考慮しなければ、今回のように逆効果になりかねない。政治家は、ただ思いついたことを気軽に投稿するのではなく、発言が持つ影響を考慮し、責任を持って情報発信すべきだ。

赤羽議員の投稿は、「庶民感覚を持つ政治家」を演出しようとした結果、かえって「庶民感覚がない政治家」であることを露呈してしまった。今後、政治家がSNSを利用する際には、発言の意図と影響を十分に考え、国民に寄り添った発信を心がけるべきではないだろうか。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。